投稿

ラベル(建築家)が付いた投稿を表示しています

黒川紀章さんの残した最後の言葉【建築家】1934年4月8日~2007年10月12日

イメージ
「そんなこと・・そんなことはない。本当に好きだったんだから・・」 (「いい奥さんじゃなかった・・」と言った妻へ) (最後の言葉) 日本の建築家、思想家、実業家、政治活動家。株式会社黒川紀章建築都市設計事務所代表取締役社長を務めた。日本芸術院会員。1986年に建築界のノーベル賞と言われるフランス建築アカデミーのゴールドメダルを受賞した。 保守派の言論人でもあり日本会議の代表委員だった。 1953年東海高等学校卒業。1957年京都大学工学部建築学科卒業。在学中は西山卯三に師事。卒業制作の題目は「A Project for Shopping Center」であった。同年東京大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程へ進学。東大では丹下健三研究室に所属し指導を受ける。[東大在学中に「株式会社黒川紀章建築都市設計事務所」を設立。1964年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程単位取得退学。1969年に株式会社アーバンデザインコンサルタントと社会工学研究所を設立。 槇文彦、磯崎新、谷口吉生らと共に丹下健三の門下生である。1959年に建築理論メタボリズムを浅田孝、大高正人、槇文彦、菊竹清訓、粟津潔、栄久庵憲司、川添登らと提唱した。1960年、メタボリズム・グループとして世界デザイン会議に参加。社会の変化や人口の成長に合わせて有機的に成長する都市や建築を提案した。メタボリズムに基づいた増築・取替えの可能な建築として中銀カプセルタワービル(1972年)などの作品がある。 博士課程時代の数々の構想案や、磯崎新の代理でアスペン学生デザイン会議に参加するなどの結果、学生時代から国際的に著名で、のちも海外の作品も数多い。 2007年、共生新党を結党して、4月の東京都知事選挙、7月29日の参院選に立候補していずれも落選するが、バラエティ番組への出演と合わせて耳目を集めた。 フランス建築家協会正会員、日本景観学会会長などを務めた。

ロバート・ヴェンチューリさんの残した言葉【建築家】1925年6月25日~2018年9月18日

イメージ
「Less is bore 」 (より少ないことは、退屈だ) ポストモダンの建築家。 プリンストン大学卒業後、ローマに留学。エーロ・サーリネン、ルイス・I・カーンに師事した後、フィラデルフィアに建築設計事務所を構えている。1954年から1965年までペンシルベニア大学で教鞭を執った。 プリンストン大学卒業後、ローマに留学。エーロ・サーリネン、ルイス・I・カーンに師事した後、フィラデルフィアに建築設計事務所を構えている。1954年から1965年までペンシルベニア大学で教鞭を執った。作品に「母の家」(Vanna Venturi House 1963年)、ロンドンのナショナルギャラリー増築(セインズベリ棟)、アメリカワシントン州のシアトル美術館などがある。日光にある大江戸温泉物語 日光霧降(元のメルパルク日光霧降)は彼の作品の中でも高い評価を得ている。1991年のプリツカー賞を受賞。

ハンス・ホラインさんの残した言葉【建築家】1934年3月30日~2014年4月24日

イメージ
「すべては建築である。」 現代オーストリアの代表的建築家の一人。ウィーン生まれ。 ウィーン実業学校建設科に学び、1956年、ウィーン美術アカデミー・建築学科を卒業。 1966年、レイノルズ記念賞、1985年、プリツカー賞等、多数の賞を受けている。

ザハ・ハディッドさんの残した言葉【建築家】1950年10月31日~2016年3月31日

イメージ
「Architecture is really about well-being. On the hand, It’s about shelter but It’s also about pleasure. 」 (建築は恵みを与えてくれる最高のものよ。雨風しのげる実用性のある建物であってそれ自体が喜びを与えてくれるものでもあるの) 「There are 360 degrees, so why stick to one? 」 (360度どこから見てもいいはずなのになぜ一方向からしか見ようとしないの?) 「You have to edit it over and over so it looks effortless. 」 (苦労の跡がわからないように何度も編集し直さなければならないわ) 「Architecture is like writing.」 (建築は執筆活動のよう) イラク・バグダード出身、イギリスを拠点に活躍した建築家。

丹下健三さんの残した言葉【建築家】1913年9月4日~2005年3月22日

イメージ
「美しきもののみが機能的である」 日本の建築家、都市計画家。一級建築士。 日本では「世界のタンゲ」と言われたように、日本人建築家として最も早く日本国外でも活躍し、認知された一人。第二次世界大戦復興後から高度経済成長期にかけて、多くの国家プロジェクトを手がける。また磯崎新、黒川紀章、槇文彦、谷口吉生などの世界的建築家を育成した。

延藤安弘さんの残した言葉【建築家】1940年12月1日~2018年2月8日

イメージ
「そろそろ大人が考える『子どものための』から、『子ども自身の視点』へと考え方を転換してみてはどうでしょうか。自分たちで自分たちの生活の場を紡ぎ出していくということは、広い意味での環境学習にもなっていると思います。学校の学習にも今までの『わく』を超えて『わくわく』するような『ワクワクワークショップ』を取り入れてみて欲しいと思います。」 日本の建築家、都市研究者、都市計画家、教育者、地域プランナー、地域活動家。まち育ての研究と実践、人材育成のほかに各地で「幻燈会」を開いて啓蒙につとめる自称「まち育ての語り部」。工学博士。大阪府大阪市生まれ。