投稿

ラベル(9月8日)が付いた投稿を表示しています

北条早雲さんの残した辞世の句【戦国時代最初の武将】1432年又は1456年~1519年9月8日

イメージ
「枯るる木に また花の木を 植ゑそへて もとの都に なしてこそみめ」 (辞世の句) 室町時代中後期の武将で、戦国大名となった後北条氏の祖である。 伊勢 宗瑞とも呼ばれる。 北条早雲は戦国大名の嚆矢であり、早雲の活動は東国の戦国時代の端緒として歴史的意義がある。 戦国時代の幕開けとなった武将。 「下剋上」「大器晩成」の典型とされていたが最近の研究で出自や出生について分かってきた為、疑問符を付けられることもある。 韮山城にて病死。

北条早雲さんの残した言葉【戦国時代最初の武将】1432年又は1456年~1519年9月8日

イメージ
「朝は常に早く起きるように心がけねばならない。遅く起きるならば、下の者までが気持ちを緩めてしまって、公務の大切な用事にも事欠くようになる。その結果は必ず主君からも見離されてしまうものと思って、深く慎まなくてはならない。」 「古語に、『子の刻(午前0時)に寝て寅の刻(午前4時)には起きよ』と言っているが、そのようなことは、人によって当てはまるのである。つねに寅の刻に起きるのがよろしく、辰巳(八時から十時まで)の刻までも寝ていたのでは、主人への出仕も叶わず、御奉公にも事欠くことになるのみならず、また、自分の用事をもすることができず、全くつまらない次第であって、毎日暮らしているのも無駄なことである。」 「『多人数の者と交わっては、差出がましくして事を起こすようなことがあってはならぬ』という言葉があるが、何事もしなくてよいことは、他人に任せればよい。」 「上下万民すべての人々に対して、言半句たりとも嘘を言うようなことがあってはならない。いかなる場合でも、ありのままに申しのべることが大切である。嘘を言っていると、それが習慣となって、ついには信用をも失ってしまい、物笑いの種となるのである。己れが言った言葉について信が置けず、他人から聞きただされるようになっては、一生の恥と考えて、かりそめにも嘘は言わぬように心掛けなくてはならぬ。」 「御奉公申し上げる用事の間には、乗馬の練習をするがよい。乗り歩く基礎を十分練習して、手綱のさばき具合や、その他の妙技について、稽古を積んで習得すべきである。」 「友を選ぶ場合、良友として求むべきは、手習いや学問の友である。悪友として除くべきは、碁・将棋・笛・尺八などの遊び友だちである。これらの遊びは、知らぬといって決して恥にはならぬものであり、また、たとえ習ったからといっても悪事とまでは呼はれぬものである。これは、他になす事のない連中が、空しい時間をいかにしてすごそうかと考えて行なうものといえよう。」 「夕方になったならば、六ツ時(午後六時)には門をぴったりと閉ざしてしまって、人が出入りをする場合だけ開くようにさせるがよい。そのようにさせなくては、やがては必ず何かの悪事がひき起こってくるものである。」 「夕刻には、台所や茶の間その他の火の置いてある場所を自分で見回って、火の用心を家人に対してかたく申し付...

湯川秀樹さんの残した最後の言葉【日本人初のノーベル賞】1907年1月23日~1981年9月8日

イメージ
「人間の死、あるいは死後の問題、生まれる前というような問題は、これは僕は答えられない問題だと思うんですよ。なぜかと申しますと、人間というものは、自分が気が付いたら自分や。死にますね、死んでから気がついたら、また別の人間になっているかもしれない。…荘子の非常に理知主義的な一つの悟り方は、何かわからないのだから、生は生でよろしいと思うなら、人間に生まれてきてよかったと思うなら、こんど何になってもいいではないか、それは造化におまかせしますと、それでいいではないか…」 (最後の言葉) 日本の理論物理学者。 京都府京都市出身。 原子核内部において、陽子や中性子を互いに結合させる強い相互作用の媒介となる中間子の存在を1935年に理論的に予言した。

湯川秀樹さんの残した言葉【日本人初のノーベル賞】1907年1月23日~1981年9月8日

イメージ
「今日の真理が、明日否定されるかも知れない。それだからこそ、私どもは、明日進むべき道を探しだす。」 「現実のほかにどこに真実があるか、と問うことなかれ。真実はやがて現実となるのである。」 「科学は絶えず進歩している。常に明日の飛躍が約束されている。」 「現実はその根底において、常に簡単な法則に従って動いているのである。達人のみがそれを洞察する。現実はその根底において、常に調和している。詩人のみがこれを発見する。」 「真実は、いつも少数派。」 「自然は曲線を創り、人間は直線を創る。」 「アイデアの秘訣は、執念である。」 「取り返しのつかない。大きな失敗をしたくないなら、早い段階での失敗を恐れてはならない。」 「現実は、痛切である。あらゆる甘さが排除される。現実は予想できぬように豹変する。あらゆる平衡は早晩打破される。現実は複雑である。あらゆる早合点は禁物である。」 「一日、生きることは、一歩、進むことでありたい。」 日本の理論物理学者。 京都府京都市出身。 原子核内部において、陽子や中性子を互いに結合させる強い相互作用の媒介となる中間子の存在を1935年に理論的に予言した。

ハンネス・アルヒさんの残した言葉【エアレーサー】1967年9月22日~2016年9月8日

イメージ
「山を歩いていると、自分自身を取り戻せる。自然と触れ合うことで本当の自分に戻ることができるんだ。自分にとっては最高のリラクゼーションだよ」 オーストリアの曲技飛行パイロット、登山家。2007年のレッドブル・エアレース・ワールドシリーズから参戦。2008年のシーズンではワールドチャンピオンを獲得している。 固定翼機だけでなくヘリコプターも操縦し、ベースジャンプやパラグライダーなどのスカイスポーツ全般で活躍していた。

故人が残した名言集【9月8日】

ハンネス・アルヒさんの残した言葉【エアレーサー】1967年9月22日~2016年9月8日 「山を歩いていると、自分自身を取り戻せる。自然と触れ合うことで本当の自分に戻ることができるんだ。自分にとっては最高のリラクゼーションだよ」 オーストリアの曲技飛行パイロット、登山家。 2007年のレッドブル・エアレース・ワールドシリーズから参戦。 2008年のシーズンではワールドチャンピオンを獲得している。 固定翼機だけでなくヘリコプターも操縦し、ベースジャンプやパラグライダーなどのスカイスポーツ全般で活躍していた。 湯川秀樹さんの残した言葉【日本人初のノーベル賞】1907年1月23日~1981年9月8日 「今日の真理が、明日否定されるかも知れない。それだからこそ、私どもは、明日進むべき道を探しだす。」 「現実のほかにどこに真実があるか、と問うことなかれ。真実はやがて現実となるのである。」 「科学は絶えず進歩している。常に明日の飛躍が約束されている。」 「現実はその根底において、常に簡単な法則に従って動いているのである。達人のみがそれを洞察する。現実はその根底において、常に調和している。詩人のみがこれを発見する。」 「真実は、いつも少数派。」 「自然は曲線を創り、人間は直線を創る。」 「アイデアの秘訣は、執念である。」 「取り返しのつかない。大きな失敗をしたくないなら、早い段階での失敗を恐れてはならない。」 「現実は、痛切である。あらゆる甘さが排除される。現実は予想できぬように豹変する。あらゆる平衡は早晩打破される。現実は複雑である。あらゆる早合点は禁物である。」 「一日、生きることは、一歩、進むことでありたい。」 「人間の死、あるいは死後の問題、生まれる前というような問題は、これは僕は答えられない問題だと思うんですよ。なぜかと申しますと、人間というものは、自分が気が付いたら自分や。死にますね、死んでから気がついたら、また別の人間になっているかもしれない。…荘子の非常に理知主義的な一つの悟り方は、何かわからないのだから、生は生でよろしいと思うなら、人間に生まれてきてよかったと思うなら、こんど何になってもいいではないか、それは造化におまかせしますと、それでいいではないか…」 (最後の言葉) 日本の理論物理学者。 京都府京都市出身。 原子...