大林宣彦さんの残した言葉【時をかける少女】1938年1月9日~2020年4月10日
「政治家も経済家も、芸術家のように生きてほしい。それこそが、痛みを知っている敗戦国民の生き方だろうと思う。」 「未来に向って飛び出す勇気と知恵が何処から来るかというと、未来と同じくらい長く、深い過去の歴史から学ぶことで湧き出てくるものです。」 「映画というのはそうだなあ、「傷つきあって、許し合って、愛を覚える。」というのが、あらゆる映画のテーマでしょうかね。」 「良い映画というのは正直に一生懸命自分が信じることを描くだけ。」 「文化とは、言ってみれば「故郷自慢」であり、「スローライフ」であり、さらに言えば「温故知新」である。」 「芸術はジャーナリズムだと僕は思ってるんですね。優れたジャーナリズム。平和に向かうジャーナリズムだと思うんです。」 「ジャーナリズムとはまさに庶民1人1人が語るもの。民主主義の多数決なんかじゃありません。」 「みんな考え方が違い、自分と考えが違う人をいかに愛するかが芸術の本質。」 「黒澤(明)や小津(安二郎)の続きをやったら、お前達大監督だぜ。」そういうと彼らは黒澤や小津をようやく見始めるんですよ。それが伝統というのの大事なところでね。」 「競争社会の中にある限りは、突き詰めると戦争になっちゃう。」 「マイナスで考えたらマイナスのことばっかりですよ。予定通りに行くことなんて何にもない。」 「抱負というのを持ったことがない。」 「今の時代の危険は、全てが他人事になってしまったこと。」 「心とは物語のようなものです。つまり、喜怒哀楽も、喜・怒・哀・楽がそれぞれ一つひとつの独立したものだと情報ですが、これが循環し出すと物語になります。」 「僕は死と言うのはいまだにわからないです。でも少なくとも、その瞬間まで映画を撮っていようとは決めています。」 「映画というのはね、ハッピーエンドなんですよね。これは、僕は映画が生んだ素晴らしいフィロソフィーだと思う。」 「表現者というのは、チャーミングな常識人であるべきだと僕は思っています。」 「戦争という犯罪に立ち向かうには、戦争という凶器に立ち向かうには、正義なんかでは追いつきません。人間の正気です。正しい気持ち。人間が本来自由に平和で健やかで、愛するものとともに自分の人生を歩みたいということがちゃんと守...