投稿

ラベル(9月29日)が付いた投稿を表示しています

遠藤周作さんの残した言葉【狐狸庵先生】1923年3月27日~1996年9月29日

イメージ
「人間にはこの世に生きていくためには、他人に対する『けじめ』がある。」 「自分の考えだけが何時も正しいと信じている者、自分の思想や行動が決して間違っていないと信じている者、そしてそのために周りへの影響や迷惑に気づかぬ者、そのために他人を不幸にしているのに一向に無頓着な者――それを善魔という。」 「仕事とは誇りだ。誇りを失って儲けるのは己の仕事への尊重を失うことだ。」 「戦後の日本人はいつの間にか、働くことと利を得ることを一緒にして利を得るためにだけ働くようになった。利がすべての目的に変わった。利のためにほかのものを多少は犠牲にしていいという風潮が社会を支配した。」 「どんな母親でもわが子が悪いとは決して考えない。わが子を悪くしたのは別の人間のせいだと必死で思おうとする。」 「不幸や苦痛はそれがどんな種類であれ、人間に孤独感を同時に与えるものだ。」 「手を握られた者は自分の苦しみや痛みがこのつなぎ合わされた手を通して、相手に伝わっていくのを感じる。だれかが、自分の苦しみや痛みをわかち持とうとするのを感じる。」 「拷問はそれ自身よりも、それを待っている時のほうが辛い。」 「人生はどんな外形をとっても本質は同じものなのである。」 「自分の一番愛しているもの、自分が一番うつくしいものを汚すことに悦びを感ずるものはいない。悦びがあったとしてもそれは倒錯的な悦びである。」 「人間の野心はあさましい。野心は人間をあさましくする。」 「野望を達成するためには男は手をよごさねばらならぬ、時にはおのれのどうにもならぬ優しさを殺さねばならぬ。」 「人間の醜悪な欲望は尽きることがない。」 「人間、好奇心がなくなったらおしまいだ。」 「人は人の前を横切らずには生きていけない。」 「人間にとって一番辛いものは貧しさや病気ではなく、それら貧しさや病気が生む孤独と絶望のほうだ。」 「小説家とは、絶えず自分を揺さぶりつつ書いていくものである。」 「私が茶道で一番心を惹かれたのは『沈黙の声』を聴くということだ。」 「信仰は競馬によく似ていると思うことがあります。ビギナーはよく穴を当てます。ところが馬のことを勉強し始めたら、当たらなくなります。」 「私は、死というのは、この世界から新しい生命に入る通過儀礼だというふうに思っています。通過儀礼ですから、それは試練であ...

山崎豊子さんの残した言葉【白い巨塔】1924年1月2日~2013年9月29日

イメージ
「不条理に立ち向かい、虐げられた側の心を書き残すのが作家の使命」 「人によってお辞儀の角度を変えてはいけない」 「カネ、カネ、モノ、モノといって、日本はいま精神的不毛地帯になりつつあることを警告したい」 「作家として日本の将来を考えた場合、本当に勇気を持って書き続ける精神を失ったら“ 作家の死”を意味する。命ある限り勇気を持って書く」 「いちばん小説づくりで苦しむのは主人公ですね。主人公の性格即小説だといってもいい」 日本の小説家。本名、杉本 豊子。 旧制女専を卒業後、毎日新聞社に入社した。大阪本社調査部を経て1945年(昭和20年)学芸部に勤務し、学芸副部長(当時)・井上靖のもとで記者としての訓練を受けた。勤務のかたわら小説を書きはじめ、1957年(昭和32年)に生家の昆布屋をモデルに、親子二代の船場商人を主人公とした『暖簾』を刊行して作家デビュー。出版後すぐに映画・ドラマ化され、人気を博した。翌年吉本興業を創業した吉本せいをモデルに大阪人の知恵と才覚を描いた『花のれん』により第39回直木賞受賞。新聞社を退職して作家生活に入った。 初期の作品は船場など大阪の風俗に密着した小説が多く、その頂点が足袋問屋の息子の放蕩・成長を通して商魂たくましく生き抜く大阪商人の典型を描いた『ぼんち』であり、市川雷蔵主演により映画化された。1961年(昭和36年)『女の勲章』取材中に元同僚と結婚。1963年(昭和38年)より連載を始めた『白い巨塔』は大学病院の現実を描いた鋭い社会性で話題を呼び、田宮二郎主演で映画化されたほか、数回に亘りテレビドラマ化された。これも大阪大学医学部がモデルとなっており、大阪の風俗が作品への味付けとなっている。神戸銀行(現:三井住友銀行)をモデルとした経済小説、『華麗なる一族』も佐分利信の主演で映画化され、さらに2度に亘りテレビドラマ化された。 その後、テーマ設定を大阪から離し、戦争の非人間性など社会問題一般に広げていった。『不毛地帯』、『二つの祖国』、『大地の子』の戦争3部作の後、日本航空社内の腐敗や日本航空123便墜落事故を扱った、『沈まぬ太陽』を発表した。 1991年(平成3年)、菊池寛賞受賞。1993年(平成5年)大地の子などの印税を基に「山崎豊子文化財団」を設立し、日本に帰国した中国残留孤児の子供の学資を援助した。21世紀に...

フィル・ウッズさんの残した言葉【ジャズアルトの巨星】1931年11月2日~2015年9月29日

イメージ
「人生とは好奇心を持って探求していくことだろう。 答えは見つからないとしても、見続けることだ。」 「日本のファンはとても熱心に聴いてくれるし、何よりもジャズに対しての知識が半端じゃない。日本中がジャズの評論家か、とさえ思うほどなんだよ。僕たちが自分たちでも思うほどに良い演奏ができた時には実に熱狂的に拍手をくれるし、逆に今日はイマイチだなと思った際には、拍手が薄かったりする。そういう意味では怖い聴衆でもあるんだけどね。そんな時でさえ、僕たちの体調を気遣うような言葉を掛けてくれたりもするんだ。そんなファンは世界のどこを探してもいないよ。」 「ビリー・ジョエルの名曲『素顔のままで』のプロデューサーだったフィル・ラモーンとは、ジュリアード時代からの友だちなんだ。彼がレコード業界に入ってエンジニアからプロデューサーになって、色々なアーティストと仕事をするようになり、何回か僕のことを呼んでくれてね。そのうちの一つが、あのビリーの曲だというわけさ。」 「私はいつも心を表現したいと思っている。そう、サックスを吹いていないときだって、常に思考することが大事だ。学生のころはいつも頭の中で練習していたよ。頭の中でいつも歌を歌っていたし、コードを覚えた。寝る前にも頭でエチュードの練習をしていたな。一日の終わりにその日の内容を復習して、次の日の朝ちゃんと頭の中に残っていて、そこからまた始められるようにね。」 「あるクラブでアルバイトをしていた時、チャーリー・パーカーが近くで演奏していると聞いて駆けつけた。彼は低音を気持ちよく演奏していないように見えたので、私のアルトを使ってみますか?と聞いてみたんだ。それは助かる、と言って彼は私のアルトを吹き始めた。それはもうすばらしく吹くのさ!この瞬間、私の楽器に悪いところはない、何が正しいか気づかされた。」 「自分の体の幹、中心を感じてそこからエネルギーを出さなければいけない。体を大きく動かすのは要注意だね。指使いもそうだ。『常にパール(貝)を感じろ』そう私は習った。うまい人になればなるほど全く動いていないように演奏するだろう?ピアノや他の楽器でもそうだ。指がキィに近ければ、それだけすばやく動けるから最低限のエネルギーで済む。気と心、考えることに集中して、そこにエネルギーを使うんだ。」 「それには特にロングトーンの音色を練習することだ。たった...

佐藤しのぶ さんの残した言葉【ソプラノ歌手】1958年8月23日~2019年9月29日

イメージ
「(これまでの人生で最大の買い物(投資)は何かと聞かれて)私にかけたお金。無駄が多いんですけれど。でも、無駄こそ人生と思っているからいいんです(笑)。」 「私、計画魔で過剰な計画をするのが好きなんです。でも、ほとんどそのとおりにいったことがなくて(笑)。いずれにしても、時間があれば練習に充ててしまうので、ずっと忙しく、あまり公私の別はないですね。だからこそ、家族と過ごす時間は大切にしています。」 「世の中は変わっても人間の生き様は変わっていない。怒りも喜びも愛することも悲しみも。それをオペラは伝えようとしている。だから面白いんです。ぜひ劇場へオペラを観に来てほしいですね。」 「以前、イタリア人と、『歌うって恥ずかしいよね』って話したことがあります。裸で人前に出るより恥ずかしいって。なぜなら頭で何を考えているか、これまでの人生で何をしてきたか、すべて見えてしまうから。自分と真っ向から対峙するから、弱さもおろかさも全部出すことになる。それでも舞台に立つのは、やはり自分と闘う勇気、成長したいという思いもあるからでしょうね。演奏家や歌手というのはそういう意味で見事なまでに潔い、覚悟の必要な職業だと思います。」 「『仮面舞踏会』はヴェルディの傑作。ありていに言えば不倫の関係。でも、ヴェルディが描きたかったのは人間の気高さ。どんなに善良なひとびとが、善行を行ってもそれが結果的には悲劇につながってしまうこともある。なぜなら、大きな愛の力には誰も抗えない。そういう真実の愛を描いた感動的な作品です。」 「(自分を音楽へ向かわせているものは何かと聞かれて)昔は純粋に音楽が好きという気持ちでした。でも、今はそれ以上に感謝の気持ちが強いですね。歌い手になるなんて宝くじに当たるようなもの。そのうえ、家族も持てたなんて、これ以上の幸運はないですよ。」 「私、人生に無駄は何もない、100回のうち99回失敗しても、その99回は残り1回の成功に必要だったと信じているんです。負け惜しみっぽいのですが、ぶざまに格闘している自分が私は愛しいし、それが自分だなって思う。そういう小さなことを大事にしたうえで、歌っていきたいと思っています。」 「先生から、歌い手というのは、生きている楽器だから見ただけで、どういう声が出るかわかると言われました。痩せているから声が出ないのではなくて、訓練が足りないか...

故人が残した名言集【9月29日】

佐藤しのぶ さんの残した言葉【ソプラノ歌手】1958年8月23日~2019年9月29日 「(これまでの人生で最大の買い物(投資)は何かと聞かれて)私にかけたお金。無駄が多いんですけれど。でも、無駄こそ人生と思っているからいいんです(笑)。」 「私、計画魔で過剰な計画をするのが好きなんです。でも、ほとんどそのとおりにいったことがなくて(笑)。いずれにしても、時間があれば練習に充ててしまうので、ずっと忙しく、あまり公私の別はないですね。だからこそ、家族と過ごす時間は大切にしています。」 「世の中は変わっても人間の生き様は変わっていない。怒りも喜びも愛することも悲しみも。それをオペラは伝えようとしている。だから面白いんです。ぜひ劇場へオペラを観に来てほしいですね。」 「以前、イタリア人と、『歌うって恥ずかしいよね』って話したことがあります。裸で人前に出るより恥ずかしいって。なぜなら頭で何を考えているか、これまでの人生で何をしてきたか、すべて見えてしまうから。自分と真っ向から対峙するから、弱さもおろかさも全部出すことになる。それでも舞台に立つのは、やはり自分と闘う勇気、成長したいという思いもあるからでしょうね。演奏家や歌手というのはそういう意味で見事なまでに潔い、覚悟の必要な職業だと思います。」 「『仮面舞踏会』はヴェルディの傑作。ありていに言えば不倫の関係。でも、ヴェルディが描きたかったのは人間の気高さ。どんなに善良なひとびとが、善行を行ってもそれが結果的には悲劇につながってしまうこともある。なぜなら、大きな愛の力には誰も抗えない。そういう真実の愛を描いた感動的な作品です。」 「(自分を音楽へ向かわせているものは何かと聞かれて)昔は純粋に音楽が好きという気持ちでした。でも、今はそれ以上に感謝の気持ちが強いですね。歌い手になるなんて宝くじに当たるようなもの。そのうえ、家族も持てたなんて、これ以上の幸運はないですよ。」 「私、人生に無駄は何もない、100回のうち99回失敗しても、その99回は残り1回の成功に必要だったと信じているんです。負け惜しみっぽいのですが、ぶざまに格闘している自分が私は愛しいし、それが自分だなって思う。そういう小さなことを大事にしたうえで、歌っていきたいと思っています。」 「先生から、歌い手というのは、生きている楽器だから見ただけで、どう...