投稿

ラベル(11月28日)が付いた投稿を表示しています

松尾芭蕉さんの残した言葉【奥の細道】1644年~1694年11月28日

イメージ
「物言へば 唇寒し 秋の風」 (口を開けば調子にのり、人の悪口を言ったり余計なことを口走り、他人から恨まれたり、叱られたりと、後悔することになる。口は災いのもとなのだから黙っているのがいい。) 「月日は百代の過客にして 行きかう年も また旅人なり」 (月日は永遠に旅をする旅人のようなものである。去ったと思えばまたやってくる旅人のようである。) 「おろかなる者は 思ふ事おほし」 (愚かな人間は、心配したり思い悩むことが多い。) 「古池や 蛙飛び込む 水の音」 「不易流行。」 「古人の跡を求めず、古人の求めたる所を求むべし。」 「松のことは松に習え、竹のことは竹に習え。」 「山は静かにして性をうあしなひ、水はうごいて性を癒す。」 「問(とい)に答へざるはよろしからず。」 「他の短を挙げて、己が長を顕(あらわ)すことなかれ。人を譏(そし)りておのれに誇るは甚(はなは)だいやし。」 「耳をもて俳諧を聞くべからず、目をもて俳諧を見るべし。」 「好みて酒を飲むべからず、饗応に(きょうおう)より固辞しがたくとも微醺(びくん)にして止(や)むべし、乱に及ばずの禁あり。」 「風雅の流行は、天地とともにうつりて、只つきぬを尊ぶべき也。」 「倭歌(やまとうた)の風流、代々にあらたまり、俳諧年々に変じ、月々に新也。」 江戸時代前期の俳諧師。伊賀国阿拝郡出身。幼名は金作。通称は甚七郎、甚四郎。名は忠右衛門、のち宗房。俳号としては初め宗房を、次いで桃青、芭蕉と改めた。北村季吟門下。

松尾芭蕉さんの残した辞世の句【奥の細道】1644年~1694年11月28日

イメージ
「旅に病んで夢は枯野をかけ廻る」 (辞世の句) 江戸時代前期の俳諧師。伊賀国阿拝郡出身。幼名は金作。通称は甚七郎、甚四郎。名は忠右衛門、のち宗房。俳号としては初め宗房を、次いで桃青、芭蕉と改めた。北村季吟門下。

松尾芭蕉さんの残した最後の言葉【奥の細道】1644年~1694年11月28日

イメージ
「一生旅で過ごし、かねては草を敷き土を枕にして死ぬ自分と覚悟していたのに、こんな立派なしとねの上で、大勢の人々に付き添われて死ぬとは冥加に尽きる。」 (最後の言葉) 「何事も上手下手はあるものだな。」 (障子に蝿がとまっているのを弟子が取ろうとしているのを見て) (最後の言葉) 江戸時代前期の俳諧師。伊賀国阿拝郡出身。幼名は金作。通称は甚七郎、甚四郎。名は忠右衛門、のち宗房。俳号としては初め宗房を、次いで桃青、芭蕉と改めた。北村季吟門下。

菅原文太さんの残した言葉【俳優】1933年8月16日~2014年11月28日

イメージ
「オレもぐうたら人間でね、本質は。仕事のないときは家でゴロゴロしている。たかだか人間、気軽にやったほうがええわな。」 「考えてみりゃあ人間なんか生きていること自体がバクチのようなもん。」 「政治の役割はふたつあります。一つは、国民を飢えさせないこと、安全な食べ物を食べさせること。もう一つは、これが最も大事です。絶対に戦争をしないこと!」 「沖縄の風土も、本土の風土も、海も山も空気も風も、すべて国家のものではありません。そこに住んでいる人たちのものです。」 「アメリカにも、良心厚い人々はいます。中国にもいる。韓国にもいる。その良心ある人々は、国が違えど同じ人間だ。」 「戦後の日本はすべてがモノとカネに結びついてきた。そこが変わらないとな。」 「本来、人の命を養うための営みが、利益や効率を追い求めて、いつの間にか商業や工業のようになってしまった。」 「スネに傷を持たない人間なんていないじゃないか。どこかで間違いのひとつやふたつ犯している。真っ白な無謬な人間なんていない。」 「今の世の中は人間をテレビ画面くらいの小さな枠に収めようとする。俺たちが生きてきた映画の枠は大きなスクリーンだったから、誰でも受け入れた。」 「ヘンクツや異端者と呼ばれてもいいじゃないか。変わり者の生き方の方が面白いよ。」 日本の俳優、声優、ラジオパーソナリティ・農業従事者である。愛称は文ちゃん・文太兄い。 父は洋画家、詩人の狭間二郎。妻は菅原のマネージャーを務めており、長男は菅原加織。他に娘が2人いる。宮城県仙台市出身。 東映に移籍はしたものの、ほとんどセリフの付かない役ばかりで、役を貰えないかと新東宝仲間である石川義寛監督の下宿を訪ねることもあったといい、東映京都撮影所作品『怪猫呪いの沼』(1968年)での端役も、石川監督が気の毒がって起用したものだったという。翌1969年(昭和44年)の『現代やくざ 与太者の掟』が、東映での初主役作となる。この『現代やくざ』シリーズは1972年(昭和47年)まで続く作品群で、ヤクザを美化した従来の任侠映画ではなく、現実的な「ワル」を主人公にしたものであり、後の実録映画の先駆けとなった。また、同年には『関東テキヤ一家』シリーズ、1971年(昭和46年)からは『まむしの兄弟』シリーズに主演。 1973年(昭和48年)から始まった『仁義なき...

大塚明彦さんの残した言葉【ボンカレーの生みの親】1937年7月21日~2014年11月28日

イメージ
「自分でよいと判断したらすぐ一歩前に出ろ。企業理念と社会的責任が明確なら、自主性を持って各人が自由にやれ。」 日本の実業家。大塚製薬元代表取締役社長、大塚ホールディングス初代会長。 1960年、中央大学工学部を卒業。大塚製薬に入社して、取締役、常務、副社長を経て、1976年に社長に就任。1977年に大塚食品社長、1982年に日本抗体研究所会長。大鵬薬品工業、アース製薬の会長をそれぞれ兼務。1998年、新薬開発に関わる汚職事件で、名古屋大学医学部教授に賄賂を贈っていたとして逮捕され、大塚製薬社長を辞任。1999年、同事件で懲役1年8ヶ月、執行猶予3年の有罪判決を受けて確定した。2000年に取締役として復帰。2008年に大塚ホールディングスが設立され、会長に就任。2010年に同社は東証第一部に上場した。 レトルトカレー『ボンカレー』や健康飲料『ポカリスエット』、栄養食品『カロリーメイト』など各ジャンルの草分け的存在である商品の企画・発案者であり、医薬品事業の研究開発を強化し、健康分野の拡大を図るなど、大塚グループの一時代を築き上げた。

トマス・アルタイザーさんの残した言葉【神の死の神学】1927年9月28日~2018年11月28日

イメージ
「神は死んだか」 アメリカ合衆国の自由主義の神学者である。 フリードリヒ・ニーチェの神の死の概念を神学に盛り込んだ「神の死の神学」で有名である。 1957年にゲイブリル・ヴァハニアンは『神は死んだ』という書物を著した。これは、当時起こっていた信仰復興運動を意識するものである。 エモリー大学で教えている間に、1965年と1966年の二回雑誌の記事にアルターザーの宗教的な意見を載せた。それが後に出版されたのが、『神は死んだか?』であった。アルターザーはヴァハニアンと同じ立場に立ちながら、ことなる結論に達している。 アルターザーは新約聖書のピリピ人への手紙2章6節-8節のキリストの謙卑を重要視している。 また、ウィリアム・ハミルトンが異なった立場から、1961年に『キリスト教の新しい本質』という著作で、異なった視点の神の死の神学を展開した。

勝谷誠彦さんの残した言葉【辛口コメンテーター】1960年12月6日~2018年11月28日

イメージ
「『イメチェン』は今回(兵庫県知事選)の戦略の最大の失敗。訳が分からないうちに髪を切られ、スーツを着させられ、写真も撮られて。結果、誰だか分からない。だけど陣営は大まじめにそうさせた。僕も選挙って全く知らない世界だからさ、そういうものなのかなと思うじゃない。でも大間違いだと思うよ。このままでさ、普通にやればよかったんだよ。」 「日本の政治を根底から狂わせているのは組織票だと思いますね。組合員であるとか、会社員であるということで投票行動を規定されるのはおかしい。まだ日本人はそんなものに縛られているのかなと、悲しくなるよね。もうちょっと、自由でいいんじゃないかな。」 「野党が駄目なのはつらい顔をしてつらさばかり訴えるところ。やらなきゃいけないことはたくさんある。それをどうやるかが大事で、つらいことでも明るく楽しくやればいいんですよ。」 「今後については、分からない。人生、その日の朝、起きた気分で決めているから。」 日本のコラムニスト。日本写真家協会会員。 大学受験では、現役時に神戸大学医学部、日本医科大学、東京慈恵会医科大学で不合格となった。翌年には東京大学文科Ⅲ類に不合格となるも、早稲田大学第一文学部に合格した。神戸大学医学部には計3度、東京大学文科3類に計2度不合格となった。慶応義塾大学法学部にも受かったが、勝手に早稲田への進学を決めてしまったため親に仕送りを打ち切られ、家庭教師や土方などのアルバイトで自活した。大学では、『早稲田おとめちっくクラブ』に所属、のちにそこから分立した『早稲田少女マンガ研究会』に所属した。早稲田の文芸専修に進んだのは小説家志望だったためで、平岡篤頼のゼミで小説を書き、2年生で専攻の機関紙『蒼生』に小説『栗の花』が、『早稲田文学』に小説『金魚』が掲載された。在学中より、三尋狂人(みひろ くると)のペンネームで主に風俗関連を専門とするフリーライターとして活動し、大企業の管理職レベルの収入を得ていた。編集プロダクション『ブレーメン・ファイブ』を設立した。

故人が残した名言集【11月28日】

勝谷誠彦さんの残した言葉【辛口コメンテーター】1960年12月6日~2018年11月28日 「『イメチェン』は今回(兵庫県知事選)の戦略の最大の失敗。訳が分からないうちに髪を切られ、スーツを着させられ、写真も撮られて。結果、誰だか分からない。だけど陣営は大まじめにそうさせた。僕も選挙って全く知らない世界だからさ、そういうものなのかなと思うじゃない。でも大間違いだと思うよ。このままでさ、普通にやればよかったんだよ。」 「日本の政治を根底から狂わせているのは組織票だと思いますね。組合員であるとか、会社員であるということで投票行動を規定されるのはおかしい。まだ日本人はそんなものに縛られているのかなと、悲しくなるよね。もうちょっと、自由でいいんじゃないかな。」 「野党が駄目なのはつらい顔をしてつらさばかり訴えるところ。やらなきゃいけないことはたくさんある。それをどうやるかが大事で、つらいことでも明るく楽しくやればいいんですよ。」 「今後については、分からない。人生、その日の朝、起きた気分で決めているから。」 日本のコラムニスト。日本写真家協会会員。 トマス・アルタイザーさんの残した言葉【神の死の神学】1927年9月28日~2018年11月28日 「神は死んだか」 アメリカ合衆国の自由主義の神学者である。 フリードリヒ・ニーチェの神の死の概念を神学に盛り込んだ「神の死の神学」で有名である。 1957年にゲイブリル・ヴァハニアンは『神は死んだ』という書物を著した。 これは、当時起こっていた信仰復興運動を意識するものである。 大塚明彦さんの残した言葉【ボンカレーの生みの親】1937年7月21日~2014年11月28日 「自分でよいと判断したらすぐ一歩前に出ろ。企業理念と社会的責任が明確なら、自主性を持って各人が自由にやれ。」 日本の実業家。大塚製薬元代表取締役社長、大塚ホールディングス初代会長。 レトルトカレー『ボンカレー』や健康飲料『ポカリスエット』、栄養食品『カロリーメイト』など各ジャンルの草分け的存在である商品の企画・発案者であり、医薬品事業の研究開発を強化し、健康分野の拡大を図るなど、大塚グループの一時代を築き上げた。 菅原文太さんの残した言葉【俳優】1933年8月16日~2014年11月28日 ...

白洲次郎さんの残した遺書【実業家】1902年2月17日~1985年11月28日

イメージ
葬式無用 戒名不用 日本の実業家。貿易庁長官。兵庫県芦屋市出身。 連合国軍占領下の日本で吉田茂の側近として活躍し、終戦連絡中央事務局や経済安定本部の次長を経て、商工省の外局として新設された貿易庁の長官を務めた。吉田政権崩壊後は、実業家として東北電力の会長を務めるなど多くの企業役員を歴任した。