投稿

ラベル(英文学者)が付いた投稿を表示しています

外山滋比古さんの残した言葉【思考の整理学】1923年11月3日~2020年7月30日

イメージ
「考え方にしても、一人前の人間は、おのずから、個性的な特性をもって考える。思考のスタイルがあると言ってもよい。」 「転んで、痛い目にあって、立ち上がってまた歩き出す。それが大人である。」 「著作者の力は短くて、すぐれた読者に認められた作品の命は長い。」 「比較、優劣をつけるのは高度の判断力が必要である。感情、利害、縁故などのしがらみを切り捨てて理性的な選択をできるのは、きびしい、知性をもち堅実な生活をしている人のみできる。」 「無事なとき、ひまな人には、心のゆとりは生じようがない。」 「思考の整理とは、いかにうまく忘れるかである。」 お茶の水女子大学名誉教授、日本の英文学者、言語学者、評論家、エッセイスト。文学博士である。全日本家庭教育研究会元総裁。外山家は法海山龍護院妙光寺の旧檀家である。 専門の英文学をはじめ、言語学、修辞学、教育論、意味論、ジャーナリズム論など広範な分野を研究し、多数の評論を発表した。 長年、幼児・子供に対する「ことばによる情操教育・知育の重要性」を提唱してきた。 『修辞的残像』、『近代読者論』で文学における読者方法論を説き、『シェイクスピアと近代』で発展的実践を示した。また、従来否定的に扱われてきた異本の意義に着目し、その積極的機能を考察し「異本論」から「古典論」へと進展させた。 その他、日本語に関する著書『日本語の論理』や俳句に関する著書『省略の文学』『俳句的』などの評論を多数発表した。

小野寺健さんの残した言葉 【英文学者、翻訳家】1931年9月19日~2018年1月1日

イメージ
「Tis better to have loved and lost than never to have lost at all.」 (愛して、それを失う方が、一度も失わなかったよりも良い。) 「There is much to be said for failure.It is more interesting.」 (失敗となると話題になる。成功よりもおもしろいから。) 「It is impossible to enjoy idling throughly unless one has plenty of work to do.」 (仕事が忙しくなければ、怠惰を思いきり楽しむことはできない。) 「Love is like war: easy to begin but very hard to stop.」 (恋は戦争に似ている。始めるのは簡単だが、やめるのは極めて難しい。) 「He that lives upon hope will die fasting.」 (希望を糧に生きていては、餓死してしまう。) 「Talent alone cannot make a writer. There must be a man behind the book.」 (才能だけで本が書けるわけではない。本の陰にはひとりの人間がいなければダメだ。) 「In nature there are neither rewards nor punishments- there are consequences.」 (自然には報酬も罰もない。結果はあっても。) 「He who has never hoped can never despair.」 (希望を抱いたことのない者は、絶望を知らない。) 「Goodness does not more certainly make men happy than happiness makes them good.」 (善人が幸せになれるというより、幸せが善人を作るのだ。) 「Where there is no imagination,there is no horor.」 (想像力がなければ、怖いものはない。) 「There is only one thing in the world worse than being talk