投稿

ラベル(10月19日)が付いた投稿を表示しています

ジョナサン・スウィフトさんの残した言葉【ガリヴァー旅行記】1667年11月30日~1745年10月19日

イメージ
「May you live all the days of your life.」 (天寿をまっとうしますように。) 「May you live every day of your life.」 (日々、自己の人生を生きよ。) 「Vision is the art of seeing things invisible.」 (想像力とは目に見えぬものを見る芸術である。) 「過ちを認めるのを恥じてはならない。昨日より今日のほうが賢くなっているのを示すのだから。」 「ここぞというときに奈落に飛び込めば、その人は英雄となり、祖国の救い主と呼ばれる。しかし、別の人が、誤ったタイミングで同じことをすれば、その人への思い出には気違いの烙印が押される。」 「およそ人間たるもの、便器にかかっている時ほど真剣で、思いつめ、精神統一を果たしている時は他にない。」 「学識ある女性は、彼女の無遠慮な饒舌と自惚れによって全ての信用を失う。」 「意地の悪い人を見ても驚かないが、彼らが恥ずかしがらないのを見ると、びっくりするときがしばしばある。」 「ひとつの嘘をつく者は、自分がどんな重荷を背負い込んだのか滅多に気が付かない。つまり、ひとつの嘘をつき通すために別の嘘を20個考えなければならないということを。」 「朝寝をする人間で、いっぱしの人間になった者など一人もいない。」 「誇り高き人でありたいと思う者は、己の虚栄心を隠さなければならない。」 「賢者で若くなろうと望む者はいない。」 「人生のすべての日を君が生きられんことを。」 「大事件も、すべてその起こりは大河の源のごとく、些細なことに起因する。」 「この世に定かなものは何もない。定かでないということ以外は。」 「戦争は自尊心の子どもであり、自尊心は富者の娘である。」 「大事件も大河の源流のように、ごく些細なことから発生する。」 「歓喜は無常にして短く、快活は定着して恒久なり。」 「幸福な結婚がまれなのは、女性が網をつくるのに忙しくて、籠をつくる努力をしないからだ。」 「誰でも長生きしたいと願うが、年をとりたいと願う人はいない。」 「世に最も輝かしく、最ももろいものが二つある。一つは女の顔、他の一つは陶器である。」 「悪い仲間は犬のようなものだ。一番好き...

魯迅さんの残した言葉【中国の偉大な文学者】1881年9月25日~1936年10月19日

イメージ
「自己満足しない人間の多くは、永遠に前進し、永遠に希望を持つ。」 「天才なんかあるものか。僕は他人がコーヒーを飲んでいる時間に仕事をしただけだ。」 「思うに希望とは、もともとあるものともいえぬし、ないものともいえない。それは地上の道のようなものである。もともと地上には道はない。歩く人が多くなれば、それが道になるのだ。」 「女の天性には母性と娘性があって、妻性はない。妻性は無理に作られたもので、母性と娘性との混合でしかない。」 「むかし景気のよかったものは復古を主張し、いま景気のよいものは現状維持を主張し、まだ景気のよくないものは革新を主張する。」 「自由はもちろん金で買えるものではない。だが、金のために売り払うことは出来る。」 「心は外から刺激を受けないと枯死するか、さもなければ萎縮してしまう外はない。」 「青年時代に悲観していてはいけません。徹底的に戦うのです。」 「目的はただ一つしかない。それは前進することなのです。」 「人生で最も苦痛なことは、夢から覚めて行くべき道のないことです。」 「君たちは生命の力にみちあふれている。深林に出会えば開いて平地にすることができる。曠野(こうや)に出会えば樹木を植えることができる。砂漠に出会えば井戸を掘ることができる。」 「青年時代には不満はあっても悲観してはならない。つねに抗戦し、かつ自衛せよ。もしいばらにして踏まねばならぬものなら、もとより踏むのもよいが、踏まずにすむものなら、みだりに踏むべきではない。」 「思い出というものは人を楽しませるものではあるが、時には人を寂しがらせないでもない。」 「皇帝と大臣は『愚民政策』をとるし、人民にもまた『愚君政策』がある。」 「世間の人はサーベルが軍人を指揮するものだと思っている。それが文人も指揮できることには気がついていない。」 「自分で盗賊だと名乗るものは用心する必要がない。裏をかえせば善人だから。自分で正人君子だと名乗るものは用心しなければならぬ。裏をかえせば盗賊だから。」 「生活がまず一番だ。人は生活しなければならない。愛情はそれにつれて生まれてくるものだ。」 「『人生』の長い旅をゆくとき、よくぶつかる二つの大きな難関がある。第一は『分かれ道』である。第二は『行きどまり』...

連城三紀彦さんの残した言葉【直木賞作家】1948年1月11日~2013年10月19日

イメージ
「ただ一言で別れられるなら、やはり一言でやり直せるかもしれない。」 「人間関係というのは、相手との距離さえ置けばうまくいく。もめるのはその距離を越えようとするからだ。」 日本の小説家。真宗大谷派の僧侶。本名は加藤 甚吾。 1977年「変調二人羽織」で第3回幻影城新人賞(小説部門)を受賞し、同作が探偵小説専門誌『幻影城』1978年1月号に掲載されデビュー。大胆な仕掛けや叙情性溢れる美文体を用いたトリッキーな作風で評価を得る。その後ミステリ的筆致を心理の機微を表現することに応用した恋愛小説を著すようになり、直木賞を受賞した『恋文』以降は大衆小説に執筆の主軸を移した。しかしその後もフレンチミステリ的心理劇や謀略サスペンス、誘拐もの、叙情的な幻想ミステリ、メタミステリなど、多彩なミステリの執筆も行っている。 共同事務所「オフィス・レム」に関口苑生(評論家)、北澤和彦(翻訳家)、香山二三郎(コラムニスト)、上原ゼンジ(写真家)らと所属していた。 2002年には『白光』、『人間動物園』とミステリー作品を連続して発表し、話題となった。 若い頃からの映画好きで、大学在学中にシナリオの勉強のため、フランスへ留学した経験を持つ。 父の実家が浄土真宗の寺であったことから、1985年に東本願寺で得度している。法名は智順。名古屋市の同朋大学で修学するため1年間休筆し、田代俊孝教授に師事している。

下村脩さんの残した言葉【緑色蛍光たんぱく質】1928年8月27日~2018年10月19日

イメージ
「受賞は天の導き。」 「私は普通以下の子供でした。どちらかと言えば記憶力は悪かった。身体も弱かった。」 「結果が出ないのは努力が足りないからです。」 「わたしは神を信じないが、天の導きだと思った。ノーベル賞も同じだ。」 「これまで賞とか名誉に関心を持たなかったし、受賞の連絡を受けてからは対応に追われて忙しい。」 「わたしがやったことは(受賞理由となった)緑色蛍光たんぱく質(GFP)を発見したことだけ。(共同受賞者の)チャルフィーがそれが役に立つものだということを見つけ、チェンが改良した。だから医学・生理学賞の対象だと思った。」 「決まり文句みたいに『コングラチュレーション』と言われた後、『もうすぐマスコミが殺到して大変なことになりますよ』と言われた。その後は電話が鳴りっぱなし。その通りになった。」 「どんな難しいことでも、努力すればなんとかなる。」 「研究者として、私は実験がうまいとも言われる。『神の手を持つ』などと神格化するようなことを言われたこともある。実際のところは、私は不器用で、実験は上手ではない。よく失敗する。ただ、簡単にはあきらめない。」 「思わぬ偶然を引き寄せることができたのは、少しの失敗は気にせず、諦めずに努力したためである。試練には何度となく直面したが、私は逃げることは考えなかった。逃げることができなかったといってもいい。」 「ノーベル化学賞の成果となった、緑色蛍光たんぱく質(GFP)の発見までには、同じオワンクラゲからとれた発光たんぱく質のイクオリンや、それ以前に日本で取り組んだウミホタルのルシフェリンの研究が役立った。これらが成功裏に進んだのは、様々な幸運もあったし、巡り合わせが作用した。」 「研究に専念するためには研究費用だけでは足りません。サラリーや大学の諸費用などですべてを賄(まかな)わなければならない。つまり私は自由と引き換えに厳しい「研究」という道を選んだのです。」 「子どもたちにはどんどん興味を持ったことをやらせてあげて。やり始めたら、やめたらダメですよ。」 生物学者。学位は理学博士。ボストン大学名誉教授、ウッズホール海洋生物学研究所特別上席研究員、名古屋大学特別教授。 有機化学・海洋生物学を専門とする生物学者、中でも生物発光研究の先駆者であり第一人者。旧制長崎医科大学、名古屋大学、プリンストン大学、ボ...

故人が残した名言集【10月19日】

下村脩さんの残した言葉【緑色蛍光たんぱく質】1928年8月27日~2018年10月19日 「受賞は天の導き。」 「私は普通以下の子供でした。どちらかと言えば記憶力は悪かった。身体も弱かった。」 「結果が出ないのは努力が足りないからです。」 「わたしは神を信じないが、天の導きだと思った。ノーベル賞も同じだ。」 「これまで賞とか名誉に関心を持たなかったし、受賞の連絡を受けてからは対応に追われて忙しい。」 「わたしがやったことは(受賞理由となった)緑色蛍光たんぱく質(GFP)を発見したことだけ。(共同受賞者の)チャルフィーがそれが役に立つものだということを見つけ、チェンが改良した。だから医学・生理学賞の対象だと思った。」 「決まり文句みたいに『コングラチュレーション』と言われた後、『もうすぐマスコミが殺到して大変なことになりますよ』と言われた。その後は電話が鳴りっぱなし。その通りになった。」 「どんな難しいことでも、努力すればなんとかなる。」 「研究者として、私は実験がうまいとも言われる。『神の手を持つ』などと神格化するようなことを言われたこともある。実際のところは、私は不器用で、実験は上手ではない。よく失敗する。ただ、簡単にはあきらめない。」 「思わぬ偶然を引き寄せることができたのは、少しの失敗は気にせず、諦めずに努力したためである。試練には何度となく直面したが、私は逃げることは考えなかった。逃げることができなかったといってもいい。」 「ノーベル化学賞の成果となった、緑色蛍光たんぱく質(GFP)の発見までには、同じオワンクラゲからとれた発光たんぱく質のイクオリンや、それ以前に日本で取り組んだウミホタルのルシフェリンの研究が役立った。これらが成功裏に進んだのは、様々な幸運もあったし、巡り合わせが作用した。」 「研究に専念するためには研究費用だけでは足りません。サラリーや大学の諸費用などですべてを賄(まかな)わなければならない。つまり私は自由と引き換えに厳しい『研究』という道を選んだのです。」 「子どもたちにはどんどん興味を持ったことをやらせてあげて。やり始めたら、やめたらダメですよ。」 生物学者。学位は理学博士。ボストン大学名誉教授、ウッズホール海洋生物学研究所特別上席研究員、名古屋大学特別教授。 有機化学・海洋生物学を専門とする生物学者、中...