投稿

ラベル(西條八十)が付いた投稿を表示しています

西條八十さんの残した最後の言葉【詩人】1892年1月15日~1970年8月12日

イメージ
「どうも長いことありがとう。」 (死ぬ間際に、お手伝いさんへ。) (最後の言葉) 「自分のような詩人は、もう千年たっても出現しないだろう。わたしのこの頭脳を、何とか後世に残せないものだろうか」 (最後の言葉) 日本の詩人、作詞家、仏文学者。 長男の西條八束は陸水学者。長女の三井ふたばこも詩人。孫の西條八兄はエレキギター製作者。 象徴詩の詩人としてだけではなく、歌謡曲の作詞家としても活躍し、佐藤千夜子が歌ったモダン東京の戯画ともいうべき「東京行進曲」、戦後の民主化の息吹を伝え藤山一郎の躍動感溢れる歌声でヒットした「青い山脈」、中国の異国情緒豊かな美しいメロディー「蘇州夜曲」、古賀政男の故郷風景ともいえる「誰か故郷を想わざる」「ゲイシャ・ワルツ」、村田英雄の男の演歌にして船村メロディーの傑作「王将」など無数のヒットを放った。 また、児童文芸誌『赤い鳥』などに多くの童謡を発表し、北原白秋と並んで大正期を代表する童謡詩人と称された。薄幸の童謡詩人・金子みすゞを最初に見出した人でもある。

西條八十さんの残した言葉【詩人】1892年1月15日~1970年8月12日

イメージ
「人を動かすことに詩の価値がある。」 「花も嵐も踏み越えて 行くが男の生きる道。」 日本の詩人、作詞家、仏文学者。 長男の西條八束は陸水学者。長女の三井ふたばこも詩人。孫の西條八兄はエレキギター製作者。 象徴詩の詩人としてだけではなく、歌謡曲の作詞家としても活躍し、佐藤千夜子が歌ったモダン東京の戯画ともいうべき「東京行進曲」、戦後の民主化の息吹を伝え藤山一郎の躍動感溢れる歌声でヒットした「青い山脈」、中国の異国情緒豊かな美しいメロディー「蘇州夜曲」、古賀政男の故郷風景ともいえる「誰か故郷を想わざる」「ゲイシャ・ワルツ」、村田英雄の男の演歌にして船村メロディーの傑作「王将」など無数のヒットを放った。 また、児童文芸誌『赤い鳥』などに多くの童謡を発表し、北原白秋と並んで大正期を代表する童謡詩人と称された。薄幸の童謡詩人・金子みすゞを最初に見出した人でもある。