投稿

ラベル(1月19日)が付いた投稿を表示しています

船井幸雄さんの残した言葉【船井総合研究所の創業者】1933年1月10日~2014年1月19日

イメージ
「意志さえ強ければ、この世で叶わぬことはない。できないという言葉を口にしないことだ。」 「人生に一足飛びはない。」 「世の中には両極端が存在した方がいい場合がある。その方がバランスが取れ、お互いに繁栄できることがある。」 「大事を成し遂げる人は、小事をおろそかにしない。」 「自分の意見に賛成する人にも感謝、反対する人にも感謝。何事も否定してはいけない。」 「その道のプロとは、その日の体調が優れなくとも、どんな状態でも、普通のアマチュア以上の成績や成果を、出せる人のことを言います。」 「相手によって態度を変えてはいけない。本当に偉い人というのは誰に対しても謙虚で、相手の人間性を認める度量がある。分けへだてなく対応することが大切だ。」 「しなければならないことで、いまできることはすぐその場でやる、決してあとへ延ばさないということを実践するだけでいいのです。」 「7つほめて1つ指摘するくらいがよいね。気分がよくなれば、他人の指摘も聞く気になる。まるで魔術にかかったように。」 「大企業のサラリーマンは一回失敗したらおしまいだ。この仕組みでは運のいい人間だけが残ることになる。やり手の人間は何かやるから必ず失敗する。失敗すると辞めないといけない。結果として、何もしない人間が残る。」 「イメージ化でき、確信を持つことができれば、その願いは実現する。」 「何でもそうですが、大事にしなければ逃げていってしまいます。お金を集めたかったら、お金を大事にしなければならない。物を集めたかったら物を大事にしたらいい。大事にしたら必ず集まってきます。人の場合も、よい人財が欲しいなら、人間を大事にするべきだということです。」 「同じ働かなければならないのなら、自分の好きなこと、得意なこと、興味のあることを仕事にするのがベストです。いってみれば趣味を仕事にするのがいちばんいいのです。だから、そういう努力を若い時代からしたらよいと思います。」 「生き方のコツは決して後ろ向きにならないこと。どんな状況にあっても前向きの姿勢で、すべてのことに取り組む心構えです。」 「人生を過ごす時間のなかで、いちばん多く費やさねばならない時間は、いうまでもなく仕事の時間です。その時間が楽しくなければ、人生自体がつまらないものになってしまうでしょう。だから、どんなときでも楽しくいられるようにしな...

奈良原一高さんの残した言葉【伝説的写真家】1931年11月3日~2020年1月19日

イメージ
「困るどころか歓迎しますよ。なぜなら、こういうときこそプロとアマの差がはっきりするからです。」 (日本ではもう誰もがカメラをあやつる時代になりましたが、こういう状態になるとプロのカメラマンは困りませんか。との問いかけに) 日本の写真家。 前衛美術に傾倒し、1955年には、池田満寿夫、靉嘔らが結成したグループ「実在者」に参加。1956年、初個展「人間の土地」を開く。1958年、個展「王国」で日本写真批評家協会賞新人賞を受賞。1959年、東松照明・細江英公・川田喜久治・佐藤明・丹野章と、写真家によるセルフ・エージェンシー「VIVO」を結成(1961年解散)。『ヨーロッパ・静止した時間』(1967)で、日本写真批評家協会賞作家賞、芸術選奨文部大臣賞、毎日芸術賞を受賞。1986年「ヴェネツィアの夜」に対して、日本写真協会年度賞を受賞。1996年に紫綬褒章を受章。2002年、パリ写真美術館で、2004年、東京都写真美術館で回顧展が開催されるなど、国内外で高く評価されている。2006年、旭日小綬章受章。

勝海舟さんの残した最後の言葉【武士】1823年3月12日~1899年1月19日

イメージ
「コレデオシマイ」 (最後の言葉) 江戸時代末期から明治時代初期の武士、政治家。位階は正二位、勲等は勲一等、爵位は伯爵。初代海軍卿。 山岡鉄舟、高橋泥舟とともに「幕末の三舟」と呼ばれる。

勝海舟さんの残した言葉【武士】1823年3月12日~1899年1月19日

イメージ
「政治家の秘訣は何もない。ただ『誠心誠意』の四文字ばかりだ。」 「外交の極意は、誠心誠意にある。ごまかしなどをやると、かえって、こちらの弱点を見抜かれるものだよ。」 「天下の大勢を達観し、事局の大体を明察して、万事その機先を制するのが政治の本体だ。」 「敵は多ければ多いほど面白い。」 「時勢の代わりというものは妙なもので、人物の値打ちが、がらりと違ってくるよ。」 「大事をなすには寿命が長くなくてはいけないよ。」 「学者になる学問は容易なるも、無学になる学問は困難なり。」 「人間、数ある中には、天の教えを受ける勘を備えている者がある。」 「世人は、首を回すことは知っている。回して周囲に何があるか、時勢はどうかを見分けることはできる。だが、もう少し首を上にのばし、前途を見ることを覚えないといけない。」 「あれのこれのと心配ばかりしていては、自然と気が餓え神(心)が疲れて、とても電光石火に起こりきたる事物の応接はできない。」 「もし成功しなければ、成功するところまで働き続けて、けっして間断があってはいけない。世の中の人は、たいてい事業の成功するまでに、はや根気が尽きて疲れてしまうから大事ができないのだ。」 「生業に貴賤はないけど、生き方に貴賤があるねえ。」 「人はみな、さまざまに長ずるところ、信ずるところを行えばよいのさ。社会は大きいから、あらゆるものを包容して毫(ごう)も不都合はない。」 「島国の人間は、どこも同じことで、とにかくその日のことよりほかは目につかなくって、五年十年さきはまるで暗やみ同様だ。それもひっきょう、度量が狭くって、思慮に余裕がないからのことだよ。」 「功名をなそうという者には、とても功名はできない。戦いに勝とうという者には、とても勝ち戦はできない。何ごとをするにも、無我の境に入らなければいけないよ。」 「人間の精根には限りがあるから、あまり多く読書や学問に力を用いると、いきおい実務の方にはうとくなるはずだ。」 「世に処するには、どんな難事に出逢っても臆病ではいけない。『さあ、なにほどでも来い。おれの身体がねじれるならばねじってみろ』という料簡で事をさばいてゆくときは、難時が到来すればするほど、おもしろ味がついてきて、物事は造作もなく落着してしまうものだ。」 「やるだけのことはやって、後のことは心の中で、そっと心配し...

大鵬幸喜さんの残した言葉【横綱】1940年5月29日~2013年1月19日

イメージ
「人生はこれでいいということはありません。人間は死ぬまで自分との闘いであり勉強なのだと思います」 「横綱になったら、引退することを考えろ」 「『もうだめだ』と思った次の瞬間に『もう一歩!』と踏ん張る『耐える精神力』が、何者にも負けない、打ち勝つ力を養う」 「けいこは連続で何番もとって、苦しくなってからが勝負。休み休みやっても力はつかない」 「上り坂、勢いに乗っている時はいい。窮地に立ったとき、人間の本当の価値が決まる」 「毎日毎日同じことの繰り返し。コツコツ、一つのことを繰り返し続けることです。」 「真剣勝負は真剣な稽古からしか生まれない。」 「天才というのは何もしなくてもそれなりの実績が残せる人のこと。私の場合はそうじゃない!努力、努力でやってきたんだから。」 「横綱になったのは素直だったからです。」 「3年先の稽古をする。5年、10年先のことを考えて辛抱すること。」 「一流と呼ばれる人は、常に謙虚でいるものだ。現状に満足することは決してなく、時には自分の存在さえ否定する。新しい自分に出会うために、稽古という基本を日々、積み重ねることが一流への条件である。」 「横綱が物言いのつくような相撲をとってはいけない。」 北海道川上郡弟子屈町出身の元大相撲力士。第48代横綱。本名は納谷 幸喜であるが、一時期は母親の再婚によって住吉 幸喜と名乗っていたこともあった。

故人が残した名言集【1月19日】

奈良原一高さんの残した言葉【伝説的写真家】1931年11月3日~2020年1月19日 「困るどころか歓迎しますよ。なぜなら、こういうときこそプロとアマの差がはっきりするからです。」 (日本ではもう誰もがカメラをあやつる時代になりましたが、こういう状態になるとプロのカメラマンは困りませんか。との問いかけに) 日本の写真家。 2002年、パリ写真美術館で、2004年、東京都写真美術館で回顧展が開催されるなど、国内外で高く評価されている。2006年、旭日小綬章受章。 船井幸雄さんの残した言葉【船井総合研究所の創業者】1933年1月10日~2014年1月19日 「意志さえ強ければ、この世で叶わぬことはない。できないという言葉を口にしないことだ。」  「人生に一足飛びはない。」 「世の中には両極端が存在した方がいい場合がある。その方がバランスが取れ、お互いに繁栄できることがある。」 「大事を成し遂げる人は、小事をおろそかにしない。」 「自分の意見に賛成する人にも感謝、反対する人にも感謝。何事も否定してはいけない。」 「その道のプロとは、その日の体調が優れなくとも、どんな状態でも、普通のアマチュア以上の成績や成果を、出せる人のことを言います。」 「相手によって態度を変えてはいけない。本当に偉い人というのは誰に対しても謙虚で、相手の人間性を認める度量がある。分けへだてなく対応することが大切だ。」 「しなければならないことで、いまできることはすぐその場でやる、決してあとへ延ばさないということを実践するだけでいいのです。」 「7つほめて1つ指摘するくらいがよいね。気分がよくなれば、他人の指摘も聞く気になる。まるで魔術にかかったように。」 「大企業のサラリーマンは一回失敗したらおしまいだ。この仕組みでは運のいい人間だけが残ることになる。やり手の人間は何かやるから必ず失敗する。失敗すると辞めないといけない。結果として、何もしない人間が残る。」  「イメージ化でき、確信を持つことができれば、その願いは実現する。」 「何でもそうですが、大事にしなければ逃げていってしまいます。お金を集めたかったら、お金を大事にしなければならない。物を集めたかったら物を大事にしたらいい。大事にしたら必ず集まってきます。人の場合も、よい人財が欲しいなら、人...