投稿

ラベル(12月3日)が付いた投稿を表示しています

ルノワールさんの残した最後の言葉【ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会】1841年2月25日~1919年12月3日

イメージ
「パレットをよこしなさい。この2羽の山しぎは」 「山しぎの位置を変えてくれ。早く、絵具を、パレットをよこしてくれ」 (最後の言葉) フランスの印象派の画家。後期から作風に変化が現れ始めたため、ポスト印象派の画家の一人として挙げられることもある。

ルノワールさんの残した言葉【ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会】1841年2月25日~1919年12月3日

イメージ
「絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ。」 「私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ。」 「作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね。」 「もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない。」 「芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか。」 「楽しくなかったら絵なんか描きませんよ。」 「痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る。」 「風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい。」 「芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる。」 「百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい。」 「画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ。」 「ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している。」 「人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない。」 フランスの印象派の画家。後期から作風に変化が現れ始めたため、ポスト印象派の画家の一人として挙げられることもある。

本多忠勝さんの残した辞世の句【戦国一の武芸者】1548年3月17日~1610年12月3日

イメージ
「侍は首取らずとも不手柄なりとも、事の難に臨みて退かず。主君と枕を並べて討死を遂げ、忠節を守るを指して侍という(略)」 (辞世の句) 「死にともな(死にたくない) 嗚呼死にともな 死にともな 深き御恩の君を思えば」 (辞世の句) 戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。徳川氏の家臣。上総大多喜藩初代藩主、伊勢桑名藩初代藩主。忠勝系本多家宗家初代。本姓は藤原氏。通称は平八郎。 徳川四天王・徳川十六神将・徳川三傑に数えられ、家康の功臣として現在も顕彰されている。 生涯において参加した合戦は大小合わせて57回に及んだが、いずれの戦いにおいてもかすり傷一つ負わなかったと伝えられている。 忠勝の名采配ぶりを見た配下の将達は、「忠勝の指揮で戦うと、背中に盾を背負っているようなものだ」と称えた。 一言坂の戦いでの殿軍での戦いぶりを武田軍の小杉左近から「家康に過ぎたるものが二つあり、唐の頭に本多平八」との狂歌の落書をもって賞賛された。(「唐の頭」は当時徳川家中で流行っていた兜などにつけるヤクの尾毛の飾り物を指す) 織田信長はその並はずれた武勇を武田征伐後、「花も実も兼ね備えた武将である」と侍臣に紹介した。 豊臣秀吉には「日本第一、古今独歩の勇士」と称され、また、「東に本多忠勝という天下無双の大将がいるように、西には立花宗茂という天下無双の大将がいる」と勇将として引き合いに出された。 関ヶ原の戦い終了後、福島正則は忠勝の武勇を褒め称えた。忠勝は「采配が良かったのではない、敵が弱すぎたのだ」と答えたという。 戦場に出て敵と戦う時の槍働きは古今無双だったが、教練などでの槍術は甚だ不器用で戦場での忠勝を知らぬ人が見ると意外と思ったという(『甲子夜話』)。 桑名へ移封後のある日、息子の忠政と小舟で巡視に出ている時に「櫂で葦を薙いでみろ」と言い、忠政が葦を薙ぎ倒したのに対し、忠勝は鎌で刈ったように切り取ってしまった。

本多忠勝さんの残した言葉【戦国一の武芸者】1548年3月17日~1610年12月3日

イメージ
「思慮のない人も、思慮のある人も功名を立てる。 思慮のある人の功名は、士卒を下知して大きな功名をなしえる。だが、思慮のない人は鎗一本の功名であって大きな事は出来ない」 「わが本多の家人は志からではなく、見た目の形から武士の正道にはいるべし。」 「侍は首を取らずとも不手柄なりとも、事の難に臨みて退かず、主君を枕と並べて討ち死にを遂げ、忠節を守るを指して侍という。」 「槍は自分の力に合うものが一番」 戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。徳川氏の家臣。上総大多喜藩初代藩主、伊勢桑名藩初代藩主。忠勝系本多家宗家初代。本姓は藤原氏。通称は平八郎。 徳川四天王・徳川十六神将・徳川三傑に数えられ、家康の功臣として現在も顕彰されている。 生涯において参加した合戦は大小合わせて57回に及んだが、いずれの戦いにおいてもかすり傷一つ負わなかったと伝えられている。 忠勝の名采配ぶりを見た配下の将達は、「忠勝の指揮で戦うと、背中に盾を背負っているようなものだ」と称えた。 一言坂の戦いでの殿軍での戦いぶりを武田軍の小杉左近から「家康に過ぎたるものが二つあり、唐の頭に本多平八」との狂歌の落書をもって賞賛された。(「唐の頭」は当時徳川家中で流行っていた兜などにつけるヤクの尾毛の飾り物を指す) 織田信長はその並はずれた武勇を武田征伐後、「花も実も兼ね備えた武将である」と侍臣に紹介した。 豊臣秀吉には「日本第一、古今独歩の勇士」と称され、また、「東に本多忠勝という天下無双の大将がいるように、西には立花宗茂という天下無双の大将がいる」と勇将として引き合いに出された。 関ヶ原の戦い終了後、福島正則は忠勝の武勇を褒め称えた。忠勝は「采配が良かったのではない、敵が弱すぎたのだ」と答えたという。 戦場に出て敵と戦う時の槍働きは古今無双だったが、教練などでの槍術は甚だ不器用で戦場での忠勝を知らぬ人が見ると意外と思ったという(『甲子夜話』)。 桑名へ移封後のある日、息子の忠政と小舟で巡視に出ている時に「櫂で葦を薙いでみろ」と言い、忠政が葦を薙ぎ倒したのに対し、忠勝は鎌で刈ったように切り取ってしまった。

青山純さんの残した言葉【伝説のドラマー】1957年3月10日~2013年12月3日

イメージ
「楽器は天才じゃないかぎり、極めるまでは10年や15年は軽くかかる。」 東京都出身のドラマー。 スタジオミュージシャンとして様々なミュージシャンと共演し、ライブやツアーのサポートメンバーとしても精力的に活動した。特に1980年代から90年代、山下達郎のレコーディング、ライブ活動でのレギュラードラマーとしての活動が知られている。またロック・ポップス・ジャズなど、ジャンルを超えて幅広く活躍。主に独ソナー社製のドラムを用いた。息子の青山英樹、青山友樹もそれぞれプロドラマーとして活動している。

大中恩さんの残した言葉【犬のおまわりさん】1924年7月24日~2018年12月3日

イメージ
「やっぱり『いぬのおまわりさん』は歌詩が長いですよね。どれだけ歌詩が長くても、良い作品に仕上がると子どもはちゃんと覚えてくれるものなのですね(笑)。」 「作曲をするときには歌詩を見てインスピレーションを得てイメージします。直観的な部分が大きいですね。」 「歌で一番大切なものは詩だと思っています。時々先に曲を作ることもありますが、やはり先に詩があって、その詩に感動して作曲家が曲をつくるものだと思うのです。」 東京府生まれの日本の作曲家。男性。土田藍という筆名で、自身の歌の作詞も手がけている。1989年、紫綬褒章受章。 父は『椰子の実』の作曲者である大中寅二。詩人、作家の阪田寛夫は従弟に当たる。 混声合唱曲『煉瓦色の街』で芸術祭奨励賞を受賞する。以後女声合唱組曲『愛の風船』、男声合唱曲『走れわが心』、混声合唱曲『島よ』で芸術祭優秀賞を受賞する。1982年には時代を超えて歌い継がれている『犬のおまわりさん』『サッちゃん』『おなかのへるうた』などを集大成した「現代こどものうた秀作選・大中恩選集」で日本童謡大賞を受賞する。2004年童謡文化賞、2006年にっけん小野童謡文化賞を受賞。 作曲のみならず自作を主に演奏するコールMegを育て、その活動は三夜連続演奏会、九夜連続演奏会、日本縦断コンサート、数々の地方演奏会、数多くのレコード録音など、アマチュア合唱団としては大変ユニークな活動を行ってきた。そのOB・OGを中心とした合唱団メグめぐコールも指導し、演奏活動を継続していた。1962年、東京音楽学校在学中指導を受けた信時潔の『海道東征』再演の際は、コールMegを率いて参加、公演を助けた。

故人が残した名言集【12月3日】

大中恩さんの残した言葉【犬のおまわりさん】1924年7月24日~2018年12月3日 「やっぱり『いぬのおまわりさん』は歌詩が長いですよね。どれだけ歌詩が長くても、良い作品に仕上がると子どもはちゃんと覚えてくれるものなのですね(笑)。」 「作曲をするときには歌詩を見てインスピレーションを得てイメージします。直観的な部分が大きいですね。」 「歌で一番大切なものは詩だと思っています。時々先に曲を作ることもありますが、やはり先に詩があって、その詩に感動して作曲家が曲をつくるものだと思うのです。」 東京府生まれの日本の作曲家。男性。土田藍という筆名で、自身の歌の作詞も手がけている。1989年、紫綬褒章受章。 父は『椰子の実』の作曲者である大中寅二。詩人、作家の阪田寛夫は従弟に当たる。 混声合唱曲『煉瓦色の街』で芸術祭奨励賞を受賞する。以後女声合唱組曲『愛の風船』、男声合唱曲『走れわが心』、混声合唱曲『島よ』で芸術祭優秀賞を受賞する。 1982年には時代を超えて歌い継がれている『犬のおまわりさん』『サッちゃん』『おなかのへるうた』などを集大成した「現代こどものうた秀作選・大中恩選集」で日本童謡大賞を受賞する。 2004年童謡文化賞、2006年にっけん小野童謡文化賞を受賞。 青山純さんの残した言葉【伝説のドラマー】1957年3月10日~2013年12月3日 「楽器は天才じゃないかぎり、極めるまでは10年や15年は軽くかかる。」 東京都出身のドラマー。 スタジオミュージシャンとして様々なミュージシャンと共演し、ライブやツアーのサポートメンバーとしても精力的に活動した。 特に1980年代から90年代、山下達郎のレコーディング、ライブ活動でのレギュラードラマーとしての活動が知られている。 またロック・ポップス・ジャズなど、ジャンルを超えて幅広く活躍。主に独ソナー社製のドラムを用いた。 息子の青山英樹、青山友樹もそれぞれプロドラマーとして活動している。 ルノワールさんの残した言葉【ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会】1841年2月25日~1919年12月3日 「絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なも...