投稿

ラベル(登山家)が付いた投稿を表示しています

田部井淳子さんの残した言葉【エベレスト女性初登頂】1939年9月22日~2016年10月20日

イメージ
「人生は、8合目からがおもしろい」 「すべての基本は平常心。そして、選択の幅を広く持っているほど、難局でも明るく、前向きに受け入れられるのだと思います」 「人生は楽しいもの。決して人を責めず、時間を上手に使い、一つずつ扉をあけていきましょう」 「人間に必要なものは、『自然と読書』楽しむものは『自然を食』大事なものは、『出会い』です」 「一番のストレスは人。人とぶつかることなんですね」 「私は、ぶつかるぐらいなら逃げちゃう。逃げても自分の意思は通す。そうやって私は切り抜けてきた」 「大事なのは平常心。どういう方法で切り抜けられるか、頭で考えることができるのが人間。だからそのときにオタオタしない」 「病気になったことは受け入れるしかない。でもしっかり受け入れたのだから医学的なことは先生にお任せして、ただ体が治療でどんなに辛くても歩かなければ絶対にダメ!という体の声に応えること。それが私にできること」 「五ツ星(ホテル)より満天星」 「山が好きになり、登り続けてきたことで今のわたしがある」 「実際に山に行くと、教科書にはないことがいっぱい出てくるわけですよ」 「富士山のでき方などを事前に勉強していくわけですが、伏流水という意味が分からなかったけれども、こうやって水が出てくるとか、降った水が30年後に出てくるとか、目の前にして理解できるようになるのです」 「地形や植生、たとえば途中で倒木の皮が剥がれているのを見て、これはシカが食べた跡だとか、教科書で見るよりも生々しく分かりますよね」 「おにぎりを食べて梅の種を捨てていいのかだめなのかとか、小さいことでも実際に考えるのです。トイレの問題も大事ですし、教科書にはないいろいろなことを実体験の中で、ああなるほどと感じてくれる高校生が非常に多いのです。体験に勝るものはないと思っています」 「日本の教育では体験に基づくことが少ないと不満に感じています」 「アジア人は、『群れる』というか団体行動をすることが多いと感じます」 「欧米の方は自然の中にいることを楽しむという風潮が強いでしょう。一方、日本人や韓国人もそうかもしれませんが、アジア人は鉢巻して『目指せ頂上』のような面が強いかなと感じます」 「『山の日』というと、どうしても北アルプスや南アルプスという高く大きな山を想像させるかもしれません。けれども、

ハンネス・アルヒさんの残した言葉【エアレーサー】1967年9月22日~2016年9月8日

イメージ
「山を歩いていると、自分自身を取り戻せる。自然と触れ合うことで本当の自分に戻ることができるんだ。自分にとっては最高のリラクゼーションだよ」 オーストリアの曲技飛行パイロット、登山家。2007年のレッドブル・エアレース・ワールドシリーズから参戦。2008年のシーズンではワールドチャンピオンを獲得している。 固定翼機だけでなくヘリコプターも操縦し、ベースジャンプやパラグライダーなどのスカイスポーツ全般で活躍していた。

栗城史多さんの残した言葉【登山家】1982年6月9日~2018年5月21日

イメージ
「できるか、できないかではなく、やりたいか、やりたくないか。不可能は自分が作った錯覚にすぎない。」 「人生は目的地に向かって進むより、目的地を見つける方が難しいかもしれない。」 「少しずつ、小さなことを続けることが大事だ。どんなに苦しいことでも、楽しんでやっていく。そうすると、いつかチャンスがやってくる。」 「夢を持ち、否定されても気にしない。壁がきたときこそが、チャンスなんだ。」 「はじめから開かれている道ほど、つまらない道はない。」 日本の登山家、起業家。株式会社たお代表取締役。北海道瀬棚郡今金町出身。北海道檜山北高等学校、札幌国際大学人文社会学部社会学科卒業。よしもとクリエイティブ・エージェンシーと2011年9月から業務提携。 「冒険の共有」をテーマに全国で講演活動を行いながら、年に1、2回ヒマラヤ地域で高所登山を行っていた。

ウーリー・ステックさんの残した言葉【登山家】1976年10月4日~2017年4月30日

イメージ
「だれもが、山を登る時には自分自身の道を選ぶことができ、また選ぶ必要があります。」 「とりあえず、やってみようじゃないか!」 スイスの登山家。 アルプス三大北壁の最速登頂記録を持つ。卓越した登攀技術と、常人離れした高所耐性から、「スイスマシーン」の異名をとる。名前はウエリ・シュテックと表記されることもある。

植村直己さんの残した最後の言葉【登山家】1941年2月12日~1984年2月13日

イメージ
「何がなんでもマッキンリーに登るぞ」 (最後の日記) 日本の登山家、冒険家。兵庫県出身。1984年に国民栄誉賞を受賞。

植村直己さんの残した言葉【登山家】1941年2月12日~1984年2月13日

イメージ
「始まるのを待ってはいけない。 自分で何かやるからこそ 何かが起こるのだ。」 「そうだ、ヨーロッパ・アルプスへ行こう。そして、日本にない氷河をこの目でみよう。」 「英語ができないフランス語が出来ないなどと言っていたら、一生外国など行けないのだ。男は、一度は体を張って冒険をやるべきだ。」 「僕はとても臆病なんですよ。高所恐怖症なんで、高いところでは足が震えます。」 「いくら私が冒険が好きだからといっても、経験と技術もなくて、また生還の可能性もない冒険に挑むことは、それは冒険でも、勇敢でもないのだ。無謀というべきものなのだ。それがどんなに素晴らしい挑戦であったにしても、生命を犠牲にしては意味がない。」 「私は先へ進まなければならない。憂鬱でも気が重くても、それが私の運命のようなものなのだから、勇気をふるい起こして、先へ進まなければならない。」 「私は、その日はどうするか決心もつかずにホテルに帰った。こうして、目のあたりにアマゾンの恐ろしさを知らされると、逆に私の決心はいよいよ固まっていくのであった。」 「何が何でもマッキンリー登るぞ。」 「全力投球で自分のやりたい事をやることは楽しいことである。」 「私は初志を貫徹しようと決心した。山に登るときと同じように全精力を傾けてことを成せば、たとえ厳しい河といえども、下れないことはないと思った。私はそう決心するともう完全にアマゾンの虜になってしまった。決心のつかないころは、恐怖がつきまとったがいったん決心がつくと私の心はおちついてきた。」 「これまでの私の山を舞台にした自然との苦闘と違い、アマゾンへの挑戦には、恐ろしい中にも別なスリルの味わいがあった。つね日ごろ宗教心などひとかけらもない私がとにかく真剣に神に祈ったのだから不思議なものだ。しかし自分の力で切りぬけられるときには、祈るよりは立ち向かうべきことを学んだ。」 「いや、オレはなんとしてでもやらねばならないのだ。単独登攀はいつの場合にも危険なのはわかっている。それを承知の上でやっているのだから、自分で危険に直面もせず、他人にいわれただけで中止するとはまったくいい訳にもならない。」 「カメラより山頂の石をみんなに見せた方がいい。」 「君たちに僕の考えを話そう。僕らが子供の時、目に映る世界は新鮮で全てが新しかった。医者でも登山家でもやろうと思えば何でも