投稿

ラベル(山岡鉄舟)が付いた投稿を表示しています

山岡鉄舟さんの残した言葉【一刀正伝無刀流の開祖】1836年6月10日~1888年7月19日

イメージ
鉄舟「修身二十則」 (鉄舟が満13歳の時に自身に課した人生訓) 嘘を言うべからず候 君の御恩は忘るべからず候 父母の御恩は忘るべからず候 師の御恩は忘るべからず候 人の御恩は忘るべからず候 神仏ならびに長者を粗末にすべからず候 幼者をあなどるべからず候 己れに心よからざることは、他人に求むべからず候 腹を立つるは、道にあらず候 何事も不幸を喜ぶべからず候 力の及ぶ限りは、善き方につくすべく候 他をかえりみずして、自分のよきことばかりすべからず候 食するたびに、稼穡(かしょく→種まきと収穫、農業)の艱難を思うべし、すべて草木土石にても、粗末にすべからず候 ことさらに着物を飾り、あるいはうわべをつくろう者は、心に濁りあるものと心得べく候 礼儀を乱るべからず候 何時何人に接するも、客人に接するように心得うべく候 己の知らざることは、何人にても習うべく候 名利のために、学問技芸すべからず候 人にはすべて能不能あり、いちがいに人をすて、あるいは笑うべからず候 己れの善行を誇り顔に人に知らしむべからず、すべて我が心に恥ざるに務むべく候 「一国を治めるものは、まず手近く自身からしなければならない。親子兄弟一族の治めがついて、さしつかえがないというに至ったならば、この秘法はたちまちに万機に応じることができる。」 「無刀とは、心の外に、刀が無いこと。敵と相対するとき、刀に拠ることなく、心を以って心を打つ、これを無刀という。」 「武士は義のためには、たとえ貧に処するも厭わず、不義のためには、富貴であっても好むところではない。」 「自然は教師なり、自然を眺めて学び、自然に即して考える。」 「剣法を学ぶ所以は、ひとえに心胆練磨。もって、天地と同根一体の理を果たして、釈然たる境に、到達せんとするにあるのみ。」 「およそ大凡人たるものは、誠忠が肝要である。ゆえに時変に接しては死を見ること帰するがごとき確固たる心胆を動かさぬように鍛練が第一である。」 「人のこの世の中に処するには、必ず大道を履行しなければならない。」 「道は千載不滅だよ。いかなる大敵でも、道には勝てぬ。」 「宇宙と自分は、そもそも一体であり、当然の帰結として、人々は平等である。天地同根、万物一体の道理を悟ることで、生死...

山岡鉄舟さんの残した辞世の句【一刀正伝無刀流の開祖】1836年6月10日~1888年7月19日

イメージ
「腹痛や 苦しき中に 明けがらす」 (手にうちわを握り、座禅を組んだまま大往生をとげた。) (辞世の句) 幕末から明治時代の幕臣、政治家、思想家。剣・禅・書の達人としても知られる。 鉄舟は居士号、他に一楽斎。通称は鉄太郎。諱は高歩。一刀正伝無刀流の開祖。「幕末の三舟」のひとり。栄典は従三位勲二等子爵。愛刀は粟田口国吉や無名一文字。