投稿

ラベル(松尾芭蕉)が付いた投稿を表示しています

松尾芭蕉さんの残した言葉【奥の細道】1644年~1694年11月28日

イメージ
「物言へば 唇寒し 秋の風」 (口を開けば調子にのり、人の悪口を言ったり余計なことを口走り、他人から恨まれたり、叱られたりと、後悔することになる。口は災いのもとなのだから黙っているのがいい。) 「月日は百代の過客にして 行きかう年も また旅人なり」 (月日は永遠に旅をする旅人のようなものである。去ったと思えばまたやってくる旅人のようである。) 「おろかなる者は 思ふ事おほし」 (愚かな人間は、心配したり思い悩むことが多い。) 「古池や 蛙飛び込む 水の音」 「不易流行。」 「古人の跡を求めず、古人の求めたる所を求むべし。」 「松のことは松に習え、竹のことは竹に習え。」 「山は静かにして性をうあしなひ、水はうごいて性を癒す。」 「問(とい)に答へざるはよろしからず。」 「他の短を挙げて、己が長を顕(あらわ)すことなかれ。人を譏(そし)りておのれに誇るは甚(はなは)だいやし。」 「耳をもて俳諧を聞くべからず、目をもて俳諧を見るべし。」 「好みて酒を飲むべからず、饗応に(きょうおう)より固辞しがたくとも微醺(びくん)にして止(や)むべし、乱に及ばずの禁あり。」 「風雅の流行は、天地とともにうつりて、只つきぬを尊ぶべき也。」 「倭歌(やまとうた)の風流、代々にあらたまり、俳諧年々に変じ、月々に新也。」 江戸時代前期の俳諧師。伊賀国阿拝郡出身。幼名は金作。通称は甚七郎、甚四郎。名は忠右衛門、のち宗房。俳号としては初め宗房を、次いで桃青、芭蕉と改めた。北村季吟門下。

松尾芭蕉さんの残した辞世の句【奥の細道】1644年~1694年11月28日

イメージ
「旅に病んで夢は枯野をかけ廻る」 (辞世の句) 江戸時代前期の俳諧師。伊賀国阿拝郡出身。幼名は金作。通称は甚七郎、甚四郎。名は忠右衛門、のち宗房。俳号としては初め宗房を、次いで桃青、芭蕉と改めた。北村季吟門下。

松尾芭蕉さんの残した最後の言葉【奥の細道】1644年~1694年11月28日

イメージ
「一生旅で過ごし、かねては草を敷き土を枕にして死ぬ自分と覚悟していたのに、こんな立派なしとねの上で、大勢の人々に付き添われて死ぬとは冥加に尽きる。」 (最後の言葉) 「何事も上手下手はあるものだな。」 (障子に蝿がとまっているのを弟子が取ろうとしているのを見て) (最後の言葉) 江戸時代前期の俳諧師。伊賀国阿拝郡出身。幼名は金作。通称は甚七郎、甚四郎。名は忠右衛門、のち宗房。俳号としては初め宗房を、次いで桃青、芭蕉と改めた。北村季吟門下。