投稿

ラベル(9月21日)が付いた投稿を表示しています

アルトゥール・ショーペンハウアーさんの残した言葉【哲学者】1788年2月22日~1860年9月21日

イメージ
「Every man takes the limits of his own field of vision for the limits of the world.」 (誰もが自分自身の視野の限界を、世界の限界だと思い込んでいる。) 「We forfeit three-fourths of ourselves in order to be like other people.」 (我々は、他の人たちと同じようになろうとして、自分自身の4分の3を喪失してしまう。) 「Wealth is like sea-water; the more we drink, the thirstier we become; and the same is true of fame.」 (富は海水のようなものだ。飲めば飲むほどに渇きをおぼえる。名声についても同じである。) 「熟慮を重ねることによってのみ、読まれたものは、真に読者のものになる。食べ物は食べることによってではなく、消化によって我々を養うのである。」 「Talent hits a target no one else can hit; Genius hits a target no one else can see.」 (才人は、誰も射ることのできない的を射る。天才は、誰にも見えない的を射る。) 「To live alone is the fate of all great souls.」 (孤独は優れた精神の持ち主の運命である。) 「Almost all of our sorrows spring out of our relations with other people.」 (悲しみのほぼすべては他人との関係から生まれる。) 「In our monogamous part of the world, to marry means to halve one’s rights and double one’s duties.」 (結婚とは、男の権利を半分にして、義務を二倍にすることである。) 「卑しい人たちは、偉人の欠点や愚行に非常な喜びを感じる。」 「人はなんでも忘れることができるが、自分自身だけは、自分の本質だけは忘れることはできない

庄野潤三さんの残した言葉【小説家】1921年2月9日~2009年9月21日

イメージ
「世の中がどんな風に変わっても、人間が人間らしく生きてゆける世の中である限りは、義理も人情も、やっぱり あった方がいい。」 「男には怠けたがる気持ちと同じくらいに働きたがる気持ちがある。」 「人はぜいたくということは、いけないことと頭から決めているけれど、ぜいたくが必要な時がある。」 「やったり、やらなかったりではまるきりやらない方がいい。」 日本の小説家。庄野英二の弟。 大阪府東成郡住吉村(現・大阪市)出身。帝塚山学院小学校・大阪府立住吉中学校を経て、1941年(昭和16年)12月に大阪外国語学校(現・大阪大学外国語学部)英語科を卒業。更に九州帝国大学法文学部で東洋史を専攻するが、戦時中の特例措置で繰り上げ卒業となる。 終戦後大阪府立今宮中学校(大阪府立今宮高等学校)の歴史教員となり、野球部長として同校野球部の第19回選抜中等学校野球大会(1947年)出場を率いた。その後朝日放送に入社し、1955年(昭和30年)に『プールサイド小景』で第32回芥川賞を受賞、「第三の新人」の一人として注目される。1965年(昭和40年)『夕べの雲』で読売文学賞、1969年(昭和44年)『紺野機業場』で芸術選奨文部大臣賞、1971年(昭和46年)『絵合せ』で野間文芸賞、1972年(昭和47年)『明夫と良二』で毎日出版文化賞、1973年(昭和48年)日本芸術院賞、1978年(昭和53年)日本芸術院会員。

杉浦直樹さんの残した言葉【俳優】1931年12月8日~2011年9月21日

イメージ
「相手を待つというのは今ではレトロな恋です。待つ、待たせていくうちに人間が熟成していきます。人生は待つこと。結論をいってしまえば人間は死を待っているんですから。」 日本の俳優。愛知県岡崎市出身。フリーランス。血液型はB型。 1946年春、当時岡崎中学校で教鞭を執っていた画家の山本鍬太郎が演劇部を設立すると、すぐに入部。1948年4月の学制改革により愛知県立岡崎北高等学校に移る。杉浦の所属する演劇部は尾張、西三河、東三河の代表が競う県大会に一度出場するが、台本に三島由紀夫の作品を用いたことから審査員から「学生にあるまじきものだ」と批難を浴びた。1950年、岡崎北高校ではなく、岡崎高校を卒業した(高2回生)。日本大学芸術学部中退。在学中に、西村晃、岡田英次ら所属していた新協劇団の研究生に。1950年に内田良平、小松方正らとともに新演劇研究所を設立し主に舞台演劇で活躍。スタニスラフスキー・システムのもと訓練を行った。 映画では、1957年の石原裕次郎主演の『俺は待ってるぜ』でデビュー。続いて、1958年に石原裕次郎、小林旭、宍戸錠出演の『錆びたナイフ』で印象的な敵役を演じ、注目を集める。1958年に松竹に入社しにんじんくらぶに所属、二枚目役にも挑戦し活動範囲を広げる。1962年には松竹を退社し、1965年のにんじんくらぶ分裂後は、劇団欅の結成に参加した後、フリーとなった。この間、1963年頃、神戸市生田区のキャバレー「新世紀」前の路上で泥酔し、パトロール中の兵庫県警生田署員に発見され、職務質問を受けるとこれに殴りかかり、連行された生田派出所内で暴れてガラスを割り、トラ箱で一夜を過ごしたことがある。 以降はテレビドラマに比重を置き、向田邦子作品(『父の詫び状』『あ・うん』など)での演技で有名になる。

杉浦直樹さんの残した最後の言葉【俳優】1931年12月8日~2011年9月21日

イメージ
「皆さんにありがとうと言って下さい」 (最後の言葉) 「私の人生、メデタシ、メデタシ」 (最後の言葉) 日本の俳優。愛知県岡崎市出身。フリーランス。血液型はB型。 1946年春、当時岡崎中学校で教鞭を執っていた画家の山本鍬太郎が演劇部を設立すると、すぐに入部。1948年4月の学制改革により愛知県立岡崎北高等学校に移る。杉浦の所属する演劇部は尾張、西三河、東三河の代表が競う県大会に一度出場するが、台本に三島由紀夫の作品を用いたことから審査員から「学生にあるまじきものだ」と批難を浴びた。1950年、岡崎北高校ではなく、岡崎高校を卒業した(高2回生)。日本大学芸術学部中退。在学中に、西村晃、岡田英次ら所属していた新協劇団の研究生に。1950年に内田良平、小松方正らとともに新演劇研究所を設立し主に舞台演劇で活躍。スタニスラフスキー・システムのもと訓練を行った。 映画では、1957年の石原裕次郎主演の『俺は待ってるぜ』でデビュー。続いて、1958年に石原裕次郎、小林旭、宍戸錠出演の『錆びたナイフ』で印象的な敵役を演じ、注目を集める。1958年に松竹に入社しにんじんくらぶに所属、二枚目役にも挑戦し活動範囲を広げる。1962年には松竹を退社し、1965年のにんじんくらぶ分裂後は、劇団欅の結成に参加した後、フリーとなった。この間、1963年頃、神戸市生田区のキャバレー「新世紀」前の路上で泥酔し、パトロール中の兵庫県警生田署員に発見され、職務質問を受けるとこれに殴りかかり、連行された生田派出所内で暴れてガラスを割り、トラ箱で一夜を過ごしたことがある。 以降はテレビドラマに比重を置き、向田邦子作品(『父の詫び状』『あ・うん』など)での演技で有名になる。

故人が残した名言集【9月21日】

杉浦直樹さんの残した言葉【俳優】1931年12月8日~2011年9月21日 「相手を待つというのは今ではレトロな恋です。待つ、待たせていくうちに人間が熟成していきます。人生は待つこと。結論をいってしまえば人間は死を待っているんですから。」 「皆さんにありがとうと言って下さい」 (最後の言葉) 「私の人生、メデタシ、メデタシ」 (最後の言葉) 日本の俳優。愛知県岡崎市出身。フリーランス。血液型はB型。 庄野潤三さんの残した言葉【小説家】1921年2月9日~2009年9月21日 「世の中がどんな風に変わっても、人間が人間らしく生きてゆける世の中である限りは、義理も人情も、やっぱり あった方がいい。」 「男には怠けたがる気持ちと同じくらいに働きたがる気持ちがある。」 「人はぜいたくということは、いけないことと頭から決めているけれど、ぜいたくが必要な時がある。」 「やったり、やらなかったりではまるきりやらない方がいい。」 日本の小説家。庄野英二の弟。 大阪府東成郡住吉村(現・大阪市)出身。帝塚山学院小学校・大阪府立住吉中学校を経て、1941年(昭和16年)12月に大阪外国語学校(現・大阪大学外国語学部)英語科を卒業。更に九州帝国大学法文学部で東洋史を専攻するが、戦時中の特例措置で繰り上げ卒業となる。 終戦後大阪府立今宮中学校(大阪府立今宮高等学校)の歴史教員となり、野球部長として同校野球部の第19回選抜中等学校野球大会(1947年)出場を率いた。その後朝日放送に入社し、1955年(昭和30年)に『プールサイド小景』で第32回芥川賞を受賞、「第三の新人」の一人として注目される。1965年(昭和40年)『夕べの雲』で読売文学賞、1969年(昭和44年)『紺野機業場』で芸術選奨文部大臣賞、1971年(昭和46年)『絵合せ』で野間文芸賞、1972年(昭和47年)『明夫と良二』で毎日出版文化賞、1973年(昭和48年)日本芸術院賞、1978年(昭和53年)日本芸術院会員。 アルトゥール・ショーペンハウアーさんの残した言葉【哲学者】1788年2月22日~1860年9月21日 「Every man takes the limits of his own field of vision for the limits of the world.」 (誰