投稿

ラベル(12月7日)が付いた投稿を表示しています

マルクス・トゥッリウス・キケロさんの残した言葉【ローマ末期の政治家】紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日

イメージ
「There is no grief which time does not lessen and soften.」 (時間がやわらげてくれないような悲しみは一つもない。) 「Fortune rules life, not wisdom.」 (人生を支配するのは幸運であり、英知にあらざるなり。) 「Nobody can give you wiser advice than yourself.」 (汝自身より優れた忠告を言うものなし。) 「Gratitude is not only the greatest of virtues, but the parent of all the others.」 (感謝は最大の徳であるだけでなく、全ての徳の源である。) 「Robbing life of friendship is like robbing the world of the sun.」 (人生から友情を取り去ることは、世界から太陽を取り去ることに等しい。) 「I prefer the most unfair peace to the most righteous war.」 (私は最も正しい戦争よりも、最も不正な平和を好む。) 「The good of the people is the greatest law.」 (人々の善が最高の法律である。) 「Never go to excess, but let moderation be your guide.」 (度を越してはならない。節度をもって取り組め。) 「Any man can make mistakes, but only an idiot persists in his error.」 (人間はすべて誤るものである。ただ過失を固守するのが愚か者なのである。) 「He only employs his passion who can make no use of his reason.」 (情熱しか使わないのは、理性を生かすことができない人間だ。) 「To live is to think.」 (生きることとは、考えることだ。) 「While there’s life, there’s hop

マルクス・トゥッリウス・キケロさんの残した最後の言葉【ローマ末期の政治家】紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日

イメージ
「兵士よ、お前がやっていることはまったく礼儀正しいことではないが、礼儀正しく私を殺してくれ。」 (最後の言葉) 共和政ローマ末期の政治家、弁護士、文筆家、哲学者である。 ラテン語でギリシア哲学を紹介し、プラトンの教えに従う懐疑主義的な新アカデメイア学派から出発しつつ、アリストテレスの教えに従う古アカデメイア学派の弁論術、修辞学を評価して自身が最も真実に近いと考える論証や学説を述べ、その著作『義務について』はラテン語の教科書として採用され広まり、ルネサンス期にはペトラルカに称賛され、エラスムス、モンテスキュー、カントなどに多大な影響を与えた。

ウッドロー・ワイアットさんの残した言葉【ジャーナリスト】1918年7月4日~1997年12月7日

イメージ
「A man falls in love through his eyes, a woman through her ears.」 (男は目で恋に落ち、女は耳で恋に落ちる。) イギリスのジャーナリスト。

大川橋蔵さんの残した最後の言葉【歌舞伎役者】1929年4月9日~1984年12月7日

イメージ
「おれの命はあと3日だ」 12月4日、大川さんは突然、「おれの命はあと3日だ」と言われ、その言葉通り、3日後の12月7日に他界されたのでした。 (最後の言葉) 東京都出身の歌舞伎役者、のち時代劇の俳優。本名は丹羽 富成、旧姓は小野。 1966年5月からフジテレビで『銭形平次』が放映開始。映画では長谷川一夫主演によるシリーズで知られるが、以後終生にわたる当たり役となった。 1960年を過ぎるとテレビは家庭に浸透しており、それに伴う観客の目減りを押さえるのに必死だった映画会社は五社協定によってテレビに映画俳優を貸さない姿勢を強めていた。フジテレビでは橋蔵をテレビ時代劇にと考え頼んだが東映は貸さないと断った。別の俳優だったらと里見浩太朗へ話を持って行くが里見がVTRにこだわった為、橋蔵に白羽の矢が当たったという。 映画会社が貸し渋る俳優のなかにはいざ解禁しても時既に遅し、鮮度を失った俳優も多くいたためで、橋蔵の銭形平次は映画スターが茶の間で見られる事と映画当時の橋蔵ファンが結婚して家庭でテレビを見られる世代へとそのままスライドし高視聴率に繋がった。 1984年4月4日、『銭形平次』が最終回を迎え、18年間で888回に及ぶ長期シリーズに終止符を打った。この時点で「1人の俳優が同じ主人公を演じた1時間ドラマ」としては世界最高記録となり、ギネスブックに認定されている。

グレッグ・レイクさんの残した言葉【キング・クリムゾン】1947年11月10日~2016年12月7日

イメージ
「コードをただかき鳴らしてただ暴言をマイクに向かって絶叫するというのは、ぼくにはとてもアートとは思えないよ」 「パンクは音楽スタイルではなく、ファッション・ムーヴメントでしかない」 イギリス出身のボーカリスト、ベーシスト、ギタリスト、作詞家、作曲家。 1965年に初めて組んだバンド、ユニット・フォーを皮切りにザ・タイム・チェックスなど多くのローカルバンドで徐々に有力ギタリストおよびボーカリストとして頭角を現し、1967年ザ・シェイムに助っ人参加しデビュー・シングルを残した(この時期バンドのローディに1週間ほどロバート・フリップがいた)。翌1968年にはユーライア・ヒープの前身バンド、ザ・ゴッズに年頭から夏まで参加しライブで活動。秋にはザ・シェイムの発展バンド、シャイ・リムスのデビュー・シングルにアンディ・マカロックと参加した。なお、このシングルB面でロバート・フリップもリードギターで客演している。その後、ロバート・フリップに誘われキング・クリムゾン結成に参加した。 1969年にデビューを飾ったプログレッシブ・ロック・グループ、キング・クリムゾンにおいてはデビュー・アルバムの『クリムゾン・キングの宮殿』でベースとボーカルを担当。セカンド・アルバム『ポセイドンのめざめ』ではピーター・ジャイルズがベースを担当した為に、ベースではなくギターを弾いている。その後、1970年にエマーソン・レイク・アンド・パーマー(ELP)を結成。同バンドの人気上昇とともに、グレッグ・レイク自身も世界的な知名度を獲得していった。 1980年にELPが解散した後、ソロや他のミュージシャンとの活動を行い、1983年には一時的にエイジアのメンバーとなってカール・パーマーと合流し、伝説的な武道館公演を行っている(この公演の模様はライブ・ビデオ『エイジア・イン・エイジア』に収録されている)。 その後、しばらくソロ・アーティストとしての活動を行なっていたが、ELPを再結成させて、ワールド・ツアーを敢行。 2001年には、リンゴ・スター&ヒズ・オール・スター・バンドのアメリカ・ツアーに参加。「クリムゾン・キングの宮殿」と「ラッキー・マン」を歌った。

故人が残した名言集【12月7日】

グレッグ・レイクさんの残した言葉【キング・クリムゾン】1947年11月10日~2016年12月7日 「コードをただかき鳴らしてただ暴言をマイクに向かって絶叫するというのは、ぼくにはとてもアートとは思えないよ」 「パンクは音楽スタイルではなく、ファッション・ムーヴメントでしかない」 イギリス出身のボーカリスト、ベーシスト、ギタリスト、作詞家、作曲家。 ウッドロー・ワイアットさんの残した言葉【ジャーナリスト】1918年7月4日~1997年12月7日 「A man falls in love through his eyes, a woman through her ears.」 (男は目で恋に落ち、女は耳で恋に落ちる。) イギリスのジャーナリスト。 大川橋蔵さんの残した最後の言葉【歌舞伎役者】1929年4月9日~1984年12月7日 「おれの命はあと3日だ」 12月4日、大川さんは突然、「おれの命はあと3日だ」と言われ、その言葉通り、3日後の12月7日に他界されたのでした。 (最後の言葉) 東京都出身の歌舞伎役者、のち時代劇の俳優。本名は丹羽 富成、旧姓は小野。 1966年5月からフジテレビで『銭形平次』が放映開始。 1984年4月4日、『銭形平次』が最終回を迎え、18年間で888回に及ぶ長期シリーズに終止符を打った。 この時点で「1人の俳優が同じ主人公を演じた1時間ドラマ」としては世界最高記録となり、ギネスブックに認定されている。 マルクス・トゥッリウス・キケロさんの残した言葉【ローマ末期の政治家】紀元前106年1月3日~紀元前43年12月7日 「There is no grief which time does not lessen and soften.」 (時間がやわらげてくれないような悲しみは一つもない。) 「Fortune rules life, not wisdom.」 (人生を支配するのは幸運であり、英知にあらざるなり。) 「Nobody can give you wiser advice than yourself.」 (汝自身より優れた忠告を言うものなし。) 「Gratitude is not only the greatest of virtues, b