投稿

ラベル(12月19日)が付いた投稿を表示しています

中沢啓治さんの残した最後の言葉【はだしのゲン】1939年3月14日~2012年12月19日

イメージ
「好きなマンガを描いて、食べていけたんだから、こんな幸せなことはない。『ゲン』は俺が死んでも残る。『ゲン』が世代を超えて歩んでいってくれれば、それだけでいい」 (最後の言葉) 日本の漫画家。 代表作に『はだしのゲン』など、広島市への原子爆弾投下による自身の被爆体験を元に、戦争・平和を題材とした作品を数多く発表している。 熱狂的な広島東洋カープファンであり、代表作である『はだしのゲン』にもカープが登場するほか、カープをテーマにした『広島カープ誕生物語』などの作品がある。『はだしのゲン』や『広島カープ誕生物語』には球団草創期における熱狂的なカープファンの常軌を逸した様子も描かれている。中沢は球場観戦も好きで、よく妻をカープ観戦に連れて行っており、カープ見たさに甲子園球場に出向くほどだった。そんな中沢の影響で結婚するまでカープに興味がなかった妻・ミサヨも、一緒にラジオを聴いたり観戦するうちにファンになっていった。 2011年8月にマツダスタジアムで「ピースナイター」として開催されたカープ対巨人戦では始球式を務めている。中沢は「カープのグラウンドで始球式できるとは夢にも思わなかった。こういうときに野球をやると不謹慎と言われるけど、平和だからできることを喜ばないと」と語っている。 被爆者でありながら悲惨な被爆体験のため2010年まで広島市主催の平和記念式典に出たことはなかった。「原爆に触れるのが嫌だった。(慰霊の日)8時15分が迫ると気分が重い。逃げ回った姿が蘇る」と述べている。 広島平和記念式典については、やらないよりはやった方がいいとは思ったが、被爆体験への忌まわしさと戦争責任を追及しない内容に「あんな白々しい式典で、あの原爆地獄の苦しみと怒りと、悲しみが、鎮められるかっ」と中沢自身は参加したことはなかった。しかし広島市から招待され、2011年に「今生の別れのつもりで」と初めて出席した。中沢は戦争を引き起こした戦犯の人形を並べて市民が石をぶつける式典なら喜んで参加したいと述べている。

中沢啓治さんの残した言葉【はだしのゲン】1939年3月14日~2012年12月19日

イメージ
「伝えるということは本当に難しい。日本は唯一の被爆国だと毎年騒いでいたって、実際には伝わっていないのです。僕に送られてくる読者からの手紙は、『漫画に描かれている原爆の状態は本当だったのですか』『まったく知りませんでした』『戦争と原爆の本当の姿をもっと教えてください』というものが多い。これは40年前の読者も、いまの読者も同じです。」 「難しい言葉や文章でいわれたら、読む気がしなくなります。子供たちは漫画だからと夢中になる。夢中で読みだしたら、どんどん本質に迫っていくのです。」 日本の漫画家。 代表作に『はだしのゲン』など、広島市への原子爆弾投下による自身の被爆体験を元に、戦争・平和を題材とした作品を数多く発表している。 熱狂的な広島東洋カープファンであり、代表作である『はだしのゲン』にもカープが登場するほか、カープをテーマにした『広島カープ誕生物語』などの作品がある。『はだしのゲン』や『広島カープ誕生物語』には球団草創期における熱狂的なカープファンの常軌を逸した様子も描かれている。中沢は球場観戦も好きで、よく妻をカープ観戦に連れて行っており、カープ見たさに甲子園球場に出向くほどだった。そんな中沢の影響で結婚するまでカープに興味がなかった妻・ミサヨも、一緒にラジオを聴いたり観戦するうちにファンになっていった。 2011年8月にマツダスタジアムで「ピースナイター」として開催されたカープ対巨人戦では始球式を務めている。中沢は「カープのグラウンドで始球式できるとは夢にも思わなかった。こういうときに野球をやると不謹慎と言われるけど、平和だからできることを喜ばないと」と語っている。 被爆者でありながら悲惨な被爆体験のため2010年まで広島市主催の平和記念式典に出たことはなかった。「原爆に触れるのが嫌だった。(慰霊の日)8時15分が迫ると気分が重い。逃げ回った姿が蘇る」と述べている。 広島平和記念式典については、やらないよりはやった方がいいとは思ったが、被爆体験への忌まわしさと戦争責任を追及しない内容に「あんな白々しい式典で、あの原爆地獄の苦しみと怒りと、悲しみが、鎮められるかっ」と中沢自身は参加したことはなかった。しかし広島市から招待され、2011年に「今生の別れのつもりで」と初めて出席した。中沢は戦争を引き起こした戦犯の人形を並べて市民が石をぶつける式典なら

香月日輪さんの残した言葉【小説家】1963年~2014年12月19日

イメージ
「いくら傷つこうとも、どれほど絶望に打ちひしがれようとも、それはもんだいじゃねぇ。そこから立ち上がることこそに意味があるんじゃ。そこから立ち上がった者は、それだけ強く、美しくなれるのよ」 「笑っていいんだと、思った。自分の考えや常識で、自分を縛る必要はないんじゃないかと思った。」 「『それ』だけはちがう。だって、『それ』は『待っているもの』なのだ、『きみ』を。 きみはにげられないよ。だって、きっと、いつか、出会ってしまうだろう。」 「『苦しみも哀しみも、物事のたった一面にしか過ぎない。ましてや君はまだ若いんだ。現実はつらいばかりじゃない。君さえその気になれば、可能性なんて無限にあるんだ。考え方ひとつで世界は変わるよ。君の常識があっという間に崩れたようにね』 『君の人生は長く、世界は果てしなく広い。肩の力を抜いていこう。』」 和歌山県田辺市生まれの女性小説家である。本名・杉野史乃ぶ。 1995年、『地獄堂霊界通信 ワルガキ、幽霊にびびる!』で第27回日本児童文学者協会新人賞を受賞。 2004年、『妖怪アパートの幽雅な日常』で産経児童出版文化賞フジテレビ賞を受賞。

渡辺英彦さんの残した言葉【B-1グランプリ仕掛人】1959年2月3日~2018年12月19日

イメージ
「すべては『ネーミング』です。市のイベントで知り合ったNHKの記者に『富士宮やきそば学会という組織があり、そのG麺が市内のやきそば店を夜な夜な調査して回っているんです』という情報を流した。単に『やきそばを使った町おこし』では面白くない。庶民的な『やきそば』にアカデミックな『学会』を足せば、うさんくさくて『何、それ?』と興味を持ってもらえるかなと。活動についてもはじめに言葉ありき。中身は後からともなうと考えました。結果、NHKのニュースで取り上げられました。」 「手書きの文字は、絵画や書と同じです。自分の考えを自分の手、自分の技術、自分のセンスで形作る。私の場合、この作業をしている時に『ひらめき』が生まれる確率が高い。」 「ひらめいたことはすぐに文字にし手帳に書き留めます。メモが増えて混在し、どれがどれだか分からなくなるのを避けるために、書き留めた言葉を改めてネーミングやフレーズにまとめて、50音順にファイリングする。手帳でブレーンストーミングしている感じですね。」 「仕事柄、国内の移動が多く、電車やホテルなど様々な場所で記入するので、手帳1冊にたくさんの機能を持たせた方が便利なんです。これさえあれば大丈夫という安心感もあります。」 「いまは、美味しいというだけで売れる時代ではありません。まちおこしの相談で各地に行くと、『来てみて食べればわかるはず』ってみんな言うけれど、それじゃ駄目なんですよ。だって、『行ってみて食べなきゃわからない』わけですから。まず、『行って食べてみよう』と思ってもらうような話題を提供することが必要なんです。初めにうまいものありきではありません。うまい話ありきです。」 「まちおこしには補助金がつくことも多いですが、もらえるお金をあてにすると、その範囲でしか活動を考えなくなります。それに補助金なんて、いつかは減らされたり、なくなったりするものです。そのときにまちおこしの活動自体がなくなってしまっては、意味がありません。」 「コンセプトとパフォーマンスは分けて考えないといけません。両方とも真面目にやろうとするから失敗するのです。」 「もちろん、カップ麺なんて偽物だという批判もあります。でも、私はやきそばを売っているんじゃなくて、地元の名前を売っているんだから、それでいいと思っています。地元の味を守ろうとか、地元の食材にこだわるという視点

故人が残した名言集【12月19日】

渡辺英彦さんの残した言葉【B-1グランプリ仕掛人】1959年2月3日~2018年12月19日 「すべては『ネーミング』です。市のイベントで知り合ったNHKの記者に『富士宮やきそば学会という組織があり、そのG麺が市内のやきそば店を夜な夜な調査して回っているんです』という情報を流した。単に『やきそばを使った町おこし』では面白くない。庶民的な『やきそば』にアカデミックな『学会』を足せば、うさんくさくて『何、それ?』と興味を持ってもらえるかなと。活動についてもはじめに言葉ありき。中身は後からともなうと考えました。結果、NHKのニュースで取り上げられました。」 「手書きの文字は、絵画や書と同じです。自分の考えを自分の手、自分の技術、自分のセンスで形作る。私の場合、この作業をしている時に『ひらめき』が生まれる確率が高い。」 「ひらめいたことはすぐに文字にし手帳に書き留めます。メモが増えて混在し、どれがどれだか分からなくなるのを避けるために、書き留めた言葉を改めてネーミングやフレーズにまとめて、50音順にファイリングする。手帳でブレーンストーミングしている感じですね。」 「仕事柄、国内の移動が多く、電車やホテルなど様々な場所で記入するので、手帳1冊にたくさんの機能を持たせた方が便利なんです。これさえあれば大丈夫という安心感もあります。」 「いまは、美味しいというだけで売れる時代ではありません。まちおこしの相談で各地に行くと、『来てみて食べればわかるはず』ってみんな言うけれど、それじゃ駄目なんですよ。だって、『行ってみて食べなきゃわからない』わけですから。まず、『行って食べてみよう』と思ってもらうような話題を提供することが必要なんです。初めにうまいものありきではありません。うまい話ありきです。」 「まちおこしには補助金がつくことも多いですが、もらえるお金をあてにすると、その範囲でしか活動を考えなくなります。それに補助金なんて、いつかは減らされたり、なくなったりするものです。そのときにまちおこしの活動自体がなくなってしまっては、意味がありません。」 「コンセプトとパフォーマンスは分けて考えないといけません。両方とも真面目にやろうとするから失敗するのです。」 「もちろん、カップ麺なんて偽物だという批判もあります。でも、私はやきそばを売っているんじゃなくて、地元の名前を売