投稿

ラベル(4月5日)が付いた投稿を表示しています

ジョルジュ・ダントンさんの残した言葉【フランス革命の立役者】1759年10月26日~1794年4月5日

イメージ
「諸君は一国民をてこに持ち、自由と理性とを支点にもちながら、しかも地球をひっくり返せないというのか!」 「革新における最高の権力は多く無頼漢の手にゆだねられている。」 「パンの次には教育が国民には最も大切なものである。」 「祖国が危険に瀕した場合には、あらゆるものは祖国に属する。」 「大胆、また大胆、そして常に大胆。」 フランス革命で活躍した代表的な政治家で、パリ・コミューン助役、国民公会議員、司法大臣、公安委員会の首班など、要職を歴任した。歴史家ミシュレが革命を体現する人物として高く評価したため、人間味あふれる革命家として有名になった。

ジョルジュ・ダントンさんの残した最後の言葉【フランス革命の立役者】1759年10月26日~1794年4月5日

イメージ
「Show my head to the people,it is well worth seeing.」 (さあ、おれの首を民衆に見せるがいい!!それだけの値打ちはある!) (死刑執行人に投げた反抗的な言葉。) (最後の言葉) フランス革命で活躍した代表的な政治家で、パリ・コミューン助役、国民公会議員、司法大臣、公安委員会の首班など、要職を歴任した。歴史家ミシュレが革命を体現する人物として高く評価したため、人間味あふれる革命家として有名になった。

升田幸三さんの残した言葉【将棋棋士】1918年3月21日~1991年4月5日

イメージ
「僕には不利だ、不可能だといわれるものに挑戦する性癖がある。全部が全部成功するわけではないけれど、それが新型になり、新手を生み、つまり将棋の進歩に繋がる。他の人は安全に先を考えるから先輩の模倣を選ぶ。」 将棋棋士。実力制第四代名人。 名前は正しくは「こうそう」と読むが、将棋界では「こうぞう」で通した。木見金治郎九段門下。棋士番号18。

カート・コバーンさんの残した言葉【ミュージシャン】1967年2月20日~1994年4月5日

イメージ
「It’s better to burn out than to fade away」 (色あせていくくらいなら、いっそ燃え尽きるほうがいい) 「The worst crime I can think of would be to rip people off by faking it and pretending as if I’m having 100% fun」 (俺が考える最大の罪は、自分を偽り、まるで100%楽しんでるかのようなふりをして、他人をはぐらかすことだ) 「Punk rock should mean freedom, liking and accepting anything that you like. Playing whatever you want. As sloppy as you want. As long as it’s good and it has passion」 (パンク・ロックの意味するものは、自由であって然るべきなんだ。自分の好みのものを片っ端から好きになって、受け入れる。何でも好きなものを、好きなだけ下手に演奏する。いいもので、情熱が感じられればそれでいいのさ) 「I just can’t believe anyone would start a band just to make the scene and be cool and have chicks」 (ただ派手にやらかして、カッコつけて、女にモテたいがためだけにバンドを始める奴がいるなんて、俺にはどうしても信じられない) 「I’m gonna be a superstar musician, kill myself and go out in a flame of glory, just like Jimi Hendrix」 (俺はスターミュージシャンになる。そして自殺して、栄光の炎のなかで消滅するんだ。ジミ・ヘンドリックスのように) 「Punk is musical freedom. It’s saying, doing and playing what you want. In Webster’s terms, ‘nirvana’ means freedom from pain, suffering and the external world

大岡信さんの残した言葉【詩人】1931年2月16日~2017年4月5日

イメージ
「ミックス名人が紀貫之であり、日本人の自然を見る新しい目がそのまま詩になってくる、という時代は、彼の時代から出発するのだと思います。」 「あの人(紀貫之)の歌の作り方には規範性がある。中国の詩格を念頭に置きつつ、しかし物真似ではない、日本独自のものを作ってやろう─という意識で中国と日本をミックスしていった。」 「日本という国は、外国との接触で文明が入ってくると、ある時期、相当期間にわたって門戸を閉ざし、外から得たものを内部で熟成して別のものにするという装置がうまく出来ていた国ですね。」 「クモの糸は、雨がかかって露がキラキラしているところが美しい、というような把え方もあるけれども、それより風に破れやすくてはかないところに一種の美がある。」 「オミナエシのような、優美な感じのする草花が大変愛される。紀貫之なんか随分この花の歌を作っていますね。」 「日本では、梅は万葉時代には非常に愛されたのに『万葉』から『古今』に至る間に梅と桜の位置は大逆転してしまった。以後、花といえば筆頭は桜です。」 「中国では桃季梅杏が愛される木の横綱ですね。いずれも白または紅系統の、桜よりは鮮やかな感じの花が咲く上、盛大に実がなるものばかり。」 「よくきく眼は必要だ。さらに必要なのは、からだのすべてで、はるかなものと内部の波に同時に感応することだ。」 日本の詩人、評論家。東京芸術大学名誉教授。日本ペンクラブ元会長。一ツ橋綜合財団理事。

加川良さんの残した言葉【歌手】1947年11月21日~2017年4月5日

イメージ
「青くなって尻込みなさい。逃げなさい隠れなさい。死んで神様と言われるよりも生きてバカだと言われましょうよネ。きれいごと並べられた時も、この命を捨てないようにネ。青くなって尻込みなさい。逃げなさい隠れなさい。」 日本のフォークシンガー。 芸名は、加山雄三の「加」、長谷川一夫の「川」、池部良の「良」を組み合わせたものと言われる。長男はミュージシャンのgnkosai。

高畑勲さんの残した言葉【映画監督】1935年10月29日~2018年4月5日

イメージ
「かつての『ハイジ』にしても、『母をたずねて三千里』や『赤毛のアン』にしても、ぼくは、はじめは、なんでこんなものをアニメーションにしようとするんだろう、する必要はないんじゃないか、というところから出発しました。感動というのは、あっという間に雲散霧消してしまう感情を表現しているだけですよね。知的、理性的に何かを掴んだかどうかはあまり問われないんです。」 「ディズニーは、すでに無声映画時代から絵を描いていません。あとの半生は、優れた才能を集めてイメージを伝え、しかもその人たちの能力を、過酷なまでに、実に見事に引き出したわけで……そういうアンサンブルを作り出すことに徹していました。」 「これはぼくが年をとったせいかもしれませんが、客観的に見れば、人間っていうのは、非常に単純なことで満足できるように思います。」 「『たのしみにしていた遠足の途中で雨が降ってしまったらつまらなくなる』かどうかですが、雨でたいへんな目に遭ったことの方が、かえって印象に残ってしまうほうが多いですよね。あとから客観的に見れば、『それも、よかったことではないですか?』ということです。」 「家族も、ことあるごとに、つまらんことで大騒動しますけれど、大騒動や失敗って、あとで思い出すと、たいていおもしろいことですよね。『待ち合わせをして、相手が来なくて腹を立ててしまい、ひどいことになってしまったけれど……』というような記憶だって、やっぱり、忘れられないもののはずです。」 「ぼくは『おもしろいことができそうだ』というのが好きなんです。自分がいまいる会社をなんとかしたいとか、団結をしたいとかいうことよりは、『おもしろい作品を作りたい』という気持ちの方が先にきています。」 「ぼくはもともと、宮崎駿さんをはじめ、多くのアニメーション仲間とは、仕事ではない場面で話すことで仲良くなっていきました。読んだ本のことであれ、世の中のことであれ、さまざまなことを折に触れて話しあっているなかで、それぞれの人の考えというのは、ちゃんと伝わってきますから。」 「自分で描かないという立場であれば、才能を持っている人を自分の色にねじふせて絵を描かせるのではなくて、『その人の絵の才能を発揮してもらう』という方向にもっていけるのではないでしょうか。いや、もっていくしかないんです。」 「みんなが、他人のことも自分のことも、まず

故人が残した名言集【4月5日】

高畑勲さんの残した言葉【映画監督】1935年10月29日~2018年4月5日 「かつての『ハイジ』にしても、『母をたずねて三千里』や『赤毛のアン』にしても、ぼくは、はじめは、なんでこんなものをアニメーションにしようとするんだろう、する必要はないんじゃないか、というところから出発しました。感動というのは、あっという間に雲散霧消してしまう感情を表現しているだけですよね。知的、理性的に何かを掴んだかどうかはあまり問われないんです。」 「ディズニーは、すでに無声映画時代から絵を描いていません。あとの半生は、優れた才能を集めてイメージを伝え、しかもその人たちの能力を、過酷なまでに、実に見事に引き出したわけで……そういうアンサンブルを作り出すことに徹していました。」 「これはぼくが年をとったせいかもしれませんが、客観的に見れば、人間っていうのは、非常に単純なことで満足できるように思います。」  「『たのしみにしていた遠足の途中で雨が降ってしまったらつまらなくなる』かどうかですが、雨でたいへんな目に遭ったことの方が、かえって印象に残ってしまうほうが多いですよね。あとから客観的に見れば、『それも、よかったことではないですか?』ということです。」 「家族も、ことあるごとに、つまらんことで大騒動しますけれど、大騒動や失敗って、あとで思い出すと、たいていおもしろいことですよね。『待ち合わせをして、相手が来なくて腹を立ててしまい、ひどいことになってしまったけれど……』というような記憶だって、やっぱり、忘れられないもののはずです。」 「ぼくは『おもしろいことができそうだ』というのが好きなんです。自分がいまいる会社をなんとかしたいとか、団結をしたいとかいうことよりは、『おもしろい作品を作りたい』という気持ちの方が先にきています。」 「ぼくはもともと、宮崎駿さんをはじめ、多くのアニメーション仲間とは、仕事ではない場面で話すことで仲良くなっていきました。読んだ本のことであれ、世の中のことであれ、さまざまなことを折に触れて話しあっているなかで、それぞれの人の考えというのは、ちゃんと伝わってきますから。」 「自分で描かないという立場であれば、才能を持っている人を自分の色にねじふせて絵を描かせるのではなくて、『その人の絵の才能を発揮しても

カート・コバーンさんの残した遺書【ミュージシャン】1967年2月20日~1994年4月5日

イメージ
原文 Speaking from the tongue of an experienced simpleton who obviously would rather be an emasculated, infantile complain-ee. This note should be pretty easy to understand. All the warnings from the punk rock 101 courses over the years, since my first introduction to the, shall we say, ethics involved with independence and the embracement of your community has proven to be very true. I haven't felt the excitement of listening to as well as creating music along with reading and writing for too many years now. I feel guity beyond words about these things. For example when we're back stage and the lights go out and the manic roar of the crowds begins., it doesn't affect me the way in which it did for Freddie Mercury, who seemed to love, relish in the the love and adoration from the crowd which is something I totally admire and envy. The fact is, I can't fool you, any one of you. It simply isn't fair to you or me. The worst crime I can think of would be to rip people