故人が残した名言集【4月5日】
高畑勲さんの残した言葉【映画監督】1935年10月29日~2018年4月5日
「かつての『ハイジ』にしても、『母をたずねて三千里』や『赤毛のアン』にしても、ぼくは、はじめは、なんでこんなものをアニメーションにしようとするんだろう、する必要はないんじゃないか、というところから出発しました。感動というのは、あっという間に雲散霧消してしまう感情を表現しているだけですよね。知的、理性的に何かを掴んだかどうかはあまり問われないんです。」
「ディズニーは、すでに無声映画時代から絵を描いていません。あとの半生は、優れた才能を集めてイメージを伝え、しかもその人たちの能力を、過酷なまでに、実に見事に引き出したわけで……そういうアンサンブルを作り出すことに徹していました。」
「これはぼくが年をとったせいかもしれませんが、客観的に見れば、人間っていうのは、非常に単純なことで満足できるように思います。」
「『たのしみにしていた遠足の途中で雨が降ってしまったらつまらなくなる』かどうかですが、雨でたいへんな目に遭ったことの方が、かえって印象に残ってしまうほうが多いですよね。あとから客観的に見れば、『それも、よかったことではないですか?』ということです。」
「家族も、ことあるごとに、つまらんことで大騒動しますけれど、大騒動や失敗って、あとで思い出すと、たいていおもしろいことですよね。『待ち合わせをして、相手が来なくて腹を立ててしまい、ひどいことになってしまったけれど……』というような記憶だって、やっぱり、忘れられないもののはずです。」
「ぼくは『おもしろいことができそうだ』というのが好きなんです。自分がいまいる会社をなんとかしたいとか、団結をしたいとかいうことよりは、『おもしろい作品を作りたい』という気持ちの方が先にきています。」
「ぼくはもともと、宮崎駿さんをはじめ、多くのアニメーション仲間とは、仕事ではない場面で話すことで仲良くなっていきました。読んだ本のことであれ、世の中のことであれ、さまざまなことを折に触れて話しあっているなかで、それぞれの人の考えというのは、ちゃんと伝わってきますから。」
「自分で描かないという立場であれば、才能を持っている人を自分の色にねじふせて絵を描かせるのではなくて、『その人の絵の才能を発揮してもらう』という方向にもっていけるのではないでしょうか。いや、もっていくしかないんです。」
「みんなが、他人のことも自分のことも、まずは客観的に突き放して見る立場を確保しないといけないんじゃないだろうか、ということは、ずっと考えているんです。そうでなければ『笑い』もありえないし。」
「外側からものを眺めていると、けっこう世の中、おもしろいことばかりなんです。それを自分にひきつけようとしすぎると、なんだかあんまりおもしろくなくなっちゃって、損をしてしまうのではないでしょうか。」
「よくよく考えると、完璧なものってそうそうないよ、というか、もちろん自分も含めて言うのですが、『世の中、ダメなことばかりなんだ』ということは、『もうはじめから認めてかかったほうがいい』ということは、若い人には言いたいんです。腹が立っても、まずダメさを受け入れた上で、そこでなにができるかどうか、ということを考えたほうがずっといいのだと思います。」
「やっぱり、あんまり立派なことばかり考えていたり、完璧なものを目指そうとするからこそ、『それが実現できない』とわかったとたんに引いてしまうというか、若い人なら、一足飛びにこの世の中から隠遁してしまう、というようなことが起こるわけで、そういう挫折はつまらないと思うんです。」
「『自己実現』なんていうことがよく言われていますし、若い人は勝手に、最初から自分がしかるべき役目を与えられてちゃんと働いている姿を思い描くのかもしれないんですけど、そうならなかったとき、ただ不安にかられたり、自分を生かす場所じゃないなどとあせったりするのはバカげていると思います。」
「小泉首相が『感動した』と言っても、それは何も表現していないことと同じでしょう。にもかかわらず、その言葉が人々に訴えかけるのは、日本人は心が大好きな国民だからだと思うんです。日本人は、どうも感情だけが問題になるんですね。これがフランスだと違うんです。前に僕の作品をフランスの子供たちに観てもらって、感想を聞きましょうとなったらね、これが感想じゃないんです。皆、自分がどれだけこの映画を把握したかを語るんです。
そこで、気がつきました。日本ではこういう場合、読書感想文という言葉がそれをよく表しているけれど、何を感じたか、感動したかを問うている。でも感動というのは、あっという間に雲散霧消してしまう感情を表現しているだけですよね。知的、理性的に何かを掴んだかどうかはあまり問われないんです。」
「与えられた仕事がつまらないとか、『教育してくれない』とか『自分の才能を生かしてくれない』などと、会社が自分のほうを向いてくれないことにただ不満をつのらせるだけではどうにもなりません。そんなヒマがあったら、その間に自分でおぼえられるものは、みんなおぼえようとすればいい。」
「日本文化のおもしろさやすぐれた点を知ると、おそらく放っておいても日本を愛するようになるはずです。破壊されてゴミためのようになってしまった日本から脱出して、美しいヨーロッパをファンタジーのように味わいに旅行に出かける、などというのではなくて、ね。」
「どれもこれも大事そうに見えて、漫然と手を広げすぎるよりは、ひとつのことだけ集中して学ぶというほうが、ずっと、おもしろいものに近づくと思います。」
「たとえば、『泣きじゃくる』とは、どういうことなのか。『ドギマギする』とは、どういう動きになるのか。そういう感情を具体的に表現するためには、人間の動きを分解して再構成する必要があります。それをひとつずつ学ぶということは、ぼくには、そのつど、とてもおもしろいことだったんですよ。」
「これは他の分野にも言えることだと思うけど、『どれだけ好奇心を持って、自分で勝手に課題を立てて疑問を持てるかどうか』ですよね。課題や疑問を持つ能力がなかったとしたら、当然、それに伴う問題解決もありえない。」
「『聞いておぼえる』とか『教えてもらえる』ということについては、地位がある人であるほど不利になるわけです。社長なんかになったら、誰も何も教えてくれない。むしろ、まったく無視されているぐらいの立場のほうが、自分の意欲と好奇心さえあれば、いろんなことが学べるんです。」
「ひとつの分野のおもしろさを知っていれば、別の分野のおもしろそうなものを見つけるカンも身につく。」
「勉強って、おもしろいですよね。ぼくはまんべんなく周到にさまざまな分野のことを詳しく知っているほうではありませんが、『あるひとつのことを深く知ったら、他のものを見た場合にも、同じような奥深い様相があるはずだ』という想像力がはたらくようになることについては、実感しています。」
「癒やし、という言葉が嫌いです。病気になる前の状態に回復するのを繰り返すだけで、その先には進まない。自分の快不快だけに関心があり、他者の存在が感じられない。」
日本の映画監督、アニメーション演出家、プロデューサー、翻訳家。畑事務所代表、公益財団法人徳間記念アニメーション文化財団理事。日本大学芸術学部講師、学習院大学大学院人文科学研究科主任研究員などを歴任、紫綬褒章受章。 1959年に東映動画に入社。
加川良さんの残した言葉【歌手】1947年11月21日~2017年4月5日
「青くなって尻込みなさい。逃げなさい隠れなさい。死んで神様と言われるよりも生きてバカだと言われましょうよネ。きれいごと並べられた時も、この命を捨てないようにネ。青くなって尻込みなさい。逃げなさい隠れなさい。」
日本のフォークシンガー。 芸名は、加山雄三の「加」、長谷川一夫の「川」、池部良の「良」を組み合わせたものと言われる。長男はミュージシャンのgnkosai。
大岡信さんの残した言葉【詩人】1931年2月16日~2017年4月5日
「ミックス名人が紀貫之であり、日本人の自然を見る新しい目がそのまま詩になってくる、という時代は、彼の時代から出発するのだと思います。」
「あの人(紀貫之)の歌の作り方には規範性がある。中国の詩格を念頭に置きつつ、しかし物真似ではない、日本独自のものを作ってやろう─という意識で中国と日本をミックスしていった。」
「日本という国は、外国との接触で文明が入ってくると、ある時期、相当期間にわたって門戸を閉ざし、外から得たものを内部で熟成して別のものにするという装置がうまく出来ていた国ですね。」
「クモの糸は、雨がかかって露がキラキラしているところが美しい、というような把え方もあるけれども、それより風に破れやすくてはかないところに一種の美がある。」
「オミナエシのような、優美な感じのする草花が大変愛される。紀貫之なんか随分この花の歌を作っていますね。」
「日本では、梅は万葉時代には非常に愛されたのに『万葉』から『古今』に至る間に梅と桜の位置は大逆転してしまった。以後、花といえば筆頭は桜です。」
「中国では桃季梅杏が愛される木の横綱ですね。いずれも白または紅系統の、桜よりは鮮やかな感じの花が咲く上、盛大に実がなるものばかり。」
「よくきく眼は必要だ。さらに必要なのは、からだのすべてで、はるかなものと内部の波に同時に感応することだ。」
日本の詩人、評論家。東京芸術大学名誉教授。日本ペンクラブ元会長。一ツ橋綜合財団理事。
カート・コバーンさんの残した言葉【ミュージシャン】1967年2月20日~1994年4月5日
「It’s better to burn out than to fade away」
(色あせていくくらいなら、いっそ燃え尽きるほうがいい)「The worst crime I can think of would be to rip people off by faking it and pretending as if I’m having 100% fun」
(俺が考える最大の罪は、自分を偽り、まるで100%楽しんでるかのようなふりをして、他人をはぐらかすことだ)「Punk rock should mean freedom, liking and accepting anything that you like. Playing whatever you want. As sloppy as you want. As long as it’s good and it has passion」
(パンク・ロックの意味するものは、自由であって然るべきなんだ。自分の好みのものを片っ端から好きになって、受け入れる。何でも好きなものを、好きなだけ下手に演奏する。いいもので、情熱が感じられればそれでいいのさ)「I just can’t believe anyone would start a band just to make the scene and be cool and have chicks」
(ただ派手にやらかして、カッコつけて、女にモテたいがためだけにバンドを始める奴がいるなんて、俺にはどうしても信じられない)「I’m gonna be a superstar musician, kill myself and go out in a flame of glory, just like Jimi Hendrix」
(俺はスターミュージシャンになる。そして自殺して、栄光の炎のなかで消滅するんだ。ジミ・ヘンドリックスのように)
「Punk is musical freedom. It’s saying, doing and playing what you want.
In Webster’s terms, ‘nirvana’ means freedom from pain, suffering and the external world, and that’s pretty close to my definition of Punk Rock」
(パンクは音楽的自由だ。それは、言いたいことを言って、やりたいことをやって、弾きたいものを弾くってことだ。ウェブスター辞書を引くと、「ニルヴァーナ」とは苦悩・苦痛・外界からの解放とある。僕が思うパンク・ロックの定義と極めて近い)「Rather be dead than cool」
(クールになるくらいなら、死んだ方がましだ)「The duty of youth is to challenge corruption」
(若者の使命は堕落・腐敗と戦うことだ)「Drugs are a waste of time. They destroy your memory and your self-respect and everything that goes along with your self esteem」
(ドラッグは時間の無駄だ。記憶や自尊心、自負心にまつわるすべてのものごとを破壊する)「I’m not afraid of dying. Total peace after death, becoming someone else is the best hope I’ve got」
(死ぬのは怖くない。死後には完全な安息がある。別の人間に生まれ変わることは、俺にとって最も輝かしい希望だ)「Wanting to be someone else is a waste of who you are」
(他の誰かになりたがることは、自分らしさの無駄遣いだ)「I’m so happy. Cause today I found my friends. They’re in my head」
(すごく幸せな気分だ。今日僕は友だちを見つけたから。彼らは僕の頭の中にいる)「Thank you for the tragedy. I need it for my art」
(悲劇に感謝。俺のアートには必要なものだから)「I have a request for our fans. If any of you in any way hate homosexuals, people of different color, or women, please do this one favor for us — leave us alone! Don’t come to our shows and don’t buy our records」
(ファンたちにリクエストがある。もし君らの中に、何らかの形でホモセクシャルや肌の色が違う人、あるいは女性を嫌っている奴がいたら、これだけお願いしたいんだ。俺たちに関わるな!ライブにも来るな、レコードも買うな)「Nobody dies a virgin… Life f*cks us all」
(バージンのまま死ぬ奴なんて一人もいない。俺たちはみんな世の中にやられちまうからな)「I’d rather be hated for who I am, than loved for who I am not」
(偽りの自分を愛されるより、ありのままの自分を憎まれる方がいい)アメリカのミュージシャン、ソングライター。ロックバンド・ニルヴァーナのボーカリスト兼ギタリストとして知られる。
升田幸三さんの残した言葉【将棋棋士】1918年3月21日~1991年4月5日
「僕には不利だ、不可能だといわれるものに挑戦する性癖がある。全部が全部成功するわけではないけれど、それが新型になり、新手を生み、つまり将棋の進歩に繋がる。他の人は安全に先を考えるから先輩の模倣を選ぶ。」
将棋棋士。実力制第四代名人。 名前は正しくは「こうそう」と読むが、将棋界では「こうぞう」で通した。木見金治郎九段門下。棋士番号18。
ジョルジュ・ダントンさんの残した言葉【フランス革命の立役者】1759年10月26日~1794年4月5日
「諸君は一国民をてこに持ち、自由と理性とを支点にもちながら、しかも地球をひっくり返せないというのか!」
「革新における最高の権力は多く無頼漢の手にゆだねられている。」
「パンの次には教育が国民には最も大切なものである。」
「祖国が危険に瀕した場合には、あらゆるものは祖国に属する。」
「大胆、また大胆、そして常に大胆。」
フランス革命で活躍した代表的な政治家で、パリ・コミューン助役、国民公会議員、司法大臣、公安委員会の首班など、要職を歴任した。歴史家ミシュレが革命を体現する人物として高く評価したため、人間味あふれる革命家として有名になった。
コメント