投稿

ラベル(西郷隆盛)が付いた投稿を表示しています

西郷隆盛さんの残した辞世の句【西郷どん】1828年1月23日~1877年9月24日

イメージ
「二つなき 道にこの身を 捨て小舟 波立たばとて 風吹かばとて」 (辞世の句) 日本の武士、軍人、政治家。 薩摩国薩摩藩の下級藩士・西郷吉兵衛隆盛の長男。名は元服時には隆永、のちに武雄、隆盛と改めた。幼名は小吉、通称は吉之介、善兵衛、吉兵衛、吉之助と順次変えた。号は南洲。

西郷隆盛さんの残した言葉【西郷どん】1828年1月23日~1877年9月24日

イメージ
「正論では革命をおこせない。革命をおこすものは僻論である。」 「徳に勤むる者は、これを求めずして、財自から生ず。」 「小人は己を利せんと欲し、君子は民を利せんと欲す。己を利する者は私、民を利する者は公なり。公なる者は栄え、私なる者は亡ぶ。」 「世の中で、人からそしられたり誉められたりするといったことは、塵のように儚く消え去ってしまうものである。」 「思い切ってやりなさい。責任は私がとる。」 「漢学を勉強した者は、ますます漢書から道を学ぶのがよい。人が踏み行うべき道は、この天地のおのずからなる道理であるから、東洋・西洋の区別はないのである。もしも現在の万国対峙の形勢について知りたいと思うならば、漢書の『春秋左氏伝』を熟読し、さらに『孫子』で補えばよい。当時の形勢も今の情勢とほとんど大差ないだろう。」 「急速は事を破り、寧耐は事を成す。」 「物事に取り組む際、自分の思慮の浅さを心配することはない。およそ思慮というものは、黙って座り、静かに思いをめぐらしているときにすべきことである。そのようにすれば、有事のときには、十のうち八、九は実行されるものだ。 事件に遭遇して、はじめて考えてみても、それは寝ているときに夢の中で奇策やすばらしい思いつきを得たとしても、朝起きたときには、役に立たない妄想のたぐいが多いのと同じである。」 「自分の身を慎み、心を正して、君子の体を備えていても、事にあたって、正しく対処できない人は、木の人形と同じだ。たとえば、突然数十人の来客があった場合、どんなにもてなしたいと思っても、前もって器具や調度の備えをしていなければ、ただおろおろと心配するだけで、もてなすことなどできはしない。つねに備えをしておくなら、何人であろうとも、数に応じてもてなすことができよう。だから、普段の準備が大事なのだといって次の古語を書いてくださった。文は鉛と板のことをいうのではない。必ず事を処する才がある。武は剣と楯のことをいうのではない。必ず敵をはかる智がある。才智のあるところは一箇所のみなのだ。」 「西郷先生に従って、犬を走らせて兎を追い、山谷をめぐり歩いて終日狩りをして過ごし、一軒の農家に宿を借り、風呂から上がって、爽快きわまりないといったご様子で、ゆったりと、君子の心はつねにこのようにさわやかなものであろうと思う、と言われた。」 「今の人は、才能や知識

西郷隆盛さんの残した最後の言葉【西郷どん】1828年1月23日~1877年9月24日

イメージ
「もうここらでよか」 (死を決意し、介錯を頼んだ別府晋介に) (最後の言葉) 日本の武士、軍人、政治家。 薩摩国薩摩藩の下級藩士・西郷吉兵衛隆盛の長男。名は元服時には隆永、のちに武雄、隆盛と改めた。幼名は小吉、通称は吉之介、善兵衛、吉兵衛、吉之助と順次変えた。号は南洲。