投稿

ラベル(5月3日)が付いた投稿を表示しています

池波正太郎さんの残した言葉【歴史小説家】1923年1月25日~1990年5月3日

イメージ
「人のこころの奥底には、おのれでさえわからぬ魔物が棲んでいるものだ」 戦後を代表する時代小説・歴史小説作家。『鬼平犯科帳』『剣客商売』『仕掛人・藤枝梅安』『真田太平記』など、戦国・江戸時代を舞台にした時代小説を次々に発表する傍ら、美食家・映画評論家としても著名であった。

中坊公平さんの残した言葉【弁護士】1929年8月2日~2013年5月3日

イメージ
「落ちこぼれで出来の悪い私でしたが、さまざまな事件を担当することによって徐々に成長していきました。事件が私を鍛え、その都度さまざまな教訓を与えてくれたのです。そして、忘れられない思い出もたくさんできました」 「お金さえあれば幸せでしょうか。学歴のある人はみんな幸せになるのでしょうか。そんなことがあるはずはない。人間の外側を飾っているものなんかで幸せにはなれません」 「いろいろな仕事の条件や内容を調べて、自分に適合する仕事を探そうとすること自体が、私は違うだろうと思っています。それよりも、いかに自分の能力を上げるか。現場へ行って本質をどのようにして発見できるか。その力を自分のものにする技を磨くことがもっと重要なのですね」 「立ち止まるのは最悪の選択である。世の中、先を見ようと思っても見えるものではない。見通しがないからこそ立ち上がり、一歩を踏み出すのだ」 「人生とは長い道のりです。結果ではなく、そのプロセスにこそ喜びがある」 「私は太陽電池で動いており、妻が私のお日さんなのだ」 日本の弁護士。法学士。元日弁連会長。新しい日本をつくる国民会議特別顧問。 森永ヒ素ミルク中毒事件や豊田商事事件の被害者救済に弁護団長、破産管財人として尽力し、日本弁護士連合会会長や整理回収機構の初代社長を務めた。

ゲーリー・ベッカーさんの残した言葉【経済学者・ノーベル賞】1930年12月2日~2014年5月3日

イメージ
「人的資本は、コストであるだけではなく、便益でもあるのです。そして、より生産性が上がればより多くの賃金を支払うべきです。そうすればさらに生産性が高まり、企業が得るものも増えます。柔軟な報酬制度が必要です。」 「相手が年下だったり、地位が下の人間であったりしても、対等に意見を戦わせる。そこから『箱の外で考える』ことを学ぶことができます。新しい視点から考える、考え方の違う相手とのやり取りが、創造的なリーダーを育てるのです。」 「人に何か新しいことをさせるには、やった方が得だと思える何かを示さなければいけません。」 「良いリーダーのそばで学ぶことが、リーダーシップの一番の勉強になります。」 「世界は変わり続けており、常に新しいことを学び続けなければなりません。」 アメリカ合衆国の経済学者・社会学者。 シカゴ大学経済学部、社会学部、そして同校ブース・ビジネススクールにて教授職を勤める。

長田弘さんの残した言葉【詩人】1939年11月10日~2015年5月3日

イメージ
「目は見ることをたのしむ。 耳は聴くことをたのしむ。 こころは感じることをたのしむ。 どんな形容詞もなしに。」 「本を読もう。もっと本を読もう。もっともっと本を読もう。」 「言葉の表情や身振りのなかに、物事のディテールのなかに、本質はさりげなくあらわれる。」 「誰もが人生を目的と考える。ところが、世界は誰にも、人生を手段として投げかえす。彼女は思う。人生は目的でも、手段でもない。ここから、そこへゆくまでの、途中にすぎない。」 「いつかはきっと いつかはきっとと思いつづける。それがきみの冒した間違いだった。」 「何をなすべきかを語る言葉は、果敢な言葉。しばしば戦端を開いてきた言葉です。何をなすべきでないかを語る言葉は、留保の言葉。戦争の終わりに常に残されてきた言葉です。」 「この世でいちばん難しいのは、いちばん簡単なこと。」 「もしも、絵本を自分へ贈るのなら、それは自分に『もう一つの時間』を贈ることです。もしも、絵本を誰かへ贈るのなら、それはその誰かへ、この世界への眼差しを共にしたいという思いを贈ることです。」 「読書は、自分が自分にかける電話のようなもの。自分で自分と話をする方法なのです。」 「ハイドンは一番難しい生き方を貫いた。すなわち、しごく平凡な人生を 誇りをもって、鮮やかにきれいに生きた。」 「みえてはいるが誰れもみていないものをみえるようにするのが、詩だ。」 日本の詩人、児童文学作家、文芸評論家、翻訳家、随筆家。

故人が残した名言集【5月3日】

長田弘さんの残した言葉【詩人】1939年11月10日~2015年5月3日 「目は見ることをたのしむ。 耳は聴くことをたのしむ。 こころは感じることをたのしむ。 どんな形容詞もなしに。」 「本を読もう。もっと本を読もう。もっともっと本を読もう。」 「言葉の表情や身振りのなかに、物事のディテールのなかに、本質はさりげなくあらわれる。」 「誰もが人生を目的と考える。ところが、世界は誰にも、人生を手段として投げかえす。彼女は思う。人生は目的でも、手段でもない。ここから、そこへゆくまでの、途中にすぎない。」  「いつかはきっと いつかはきっとと思いつづける。それがきみの冒した間違いだった。」 「何をなすべきかを語る言葉は、果敢な言葉。しばしば戦端を開いてきた言葉です。何をなすべきでないかを語る言葉は、留保の言葉。戦争の終わりに常に残されてきた言葉です。」 「この世でいちばん難しいのは、いちばん簡単なこと。」 「もしも、絵本を自分へ贈るのなら、それは自分に『もう一つの時間』を贈ることです。もしも、絵本を誰かへ贈るのなら、それはその誰かへ、この世界への眼差しを共にしたいという思いを贈ることです。」 「読書は、自分が自分にかける電話のようなもの。自分で自分と話をする方法なのです。」 「ハイドンは一番難しい生き方を貫いた。すなわち、しごく平凡な人生を 誇りをもって、鮮やかにきれいに生きた。」 「みえてはいるが誰れもみていないものをみえるようにするのが、詩だ。」 日本の詩人、児童文学作家、文芸評論家、翻訳家、随筆家。 ゲーリー・ベッカーさんの残した言葉【経済学者・ノーベル賞】1930年12月2日~2014年5月3日 「人的資本は、コストであるだけではなく、便益でもあるのです。そして、より生産性が上がればより多くの賃金を支払うべきです。そうすればさらに生産性が高まり、企業が得るものも増えます。柔軟な報酬制度が必要です。」 「相手が年下だったり、地位が下の人間であったりしても、対等に意見を戦わせる。そこから『箱の外で考える』ことを学ぶことができます。新しい視点から考える、考え方の違う相手とのやり取りが、創造的なリーダーを育てるのです。」 「人に何か新しいことをさせるには、やった方が得だと思える何かを示さなければいけません。」 「良いリーダーのそ...