投稿

ラベル(11月23日)が付いた投稿を表示しています

樋口一葉さんの残した最後の言葉【たけくらべ】1872年5月2日~1896年11月23日

イメージ
「その時分には、私は何になっていましょう、石にでもなっていましょうか。」 (亡くなる20日前、お見舞いにきた教師の馬場から「冬休みにまた上京しますから、そのときまた参りましょう。」への返答。) (最後の言葉) 日本の小説家。東京生まれ。戸籍名は「奈津」だが本人は「夏子」と名乗ることが多かった。 中島歌子に歌、古典を学び、半井桃水に小説を学ぶ。生活に苦しみながら、「たけくらべ」「にごりえ」「十三夜」といった秀作を発表、文壇から絶賛される。わずか1年半でこれらの作品を送ったが、24歳6ヶ月で肺結核により死去。 没後に発表された『一葉日記』も高い評価を受けている。

樋口一葉さんの残した辞世の句【たけくらべ】1872年5月2日~1896年11月23日

イメージ
「身はもと江湖の一扁舟、みずから一葉となのって、芦の葉のあやうきをしるといえども、波静かにしては釣魚自然のたのしみをわするるあたわず。よしや海龍王のいかりにふれて、狂うらん、たちまち、それも何かは、さりとはの浮世は三分五里霧中」 (辞世の句) 日本の小説家。東京生まれ。戸籍名は「奈津」だが本人は「夏子」と名乗ることが多かった。 中島歌子に歌、古典を学び、半井桃水に小説を学ぶ。生活に苦しみながら、「たけくらべ」「にごりえ」「十三夜」といった秀作を発表、文壇から絶賛される。わずか1年半でこれらの作品を送ったが、24歳6ヶ月で肺結核により死去。 没後に発表された『一葉日記』も高い評価を受けている。

樋口一葉さんの残した言葉【たけくらべ】1872年5月2日~1896年11月23日

イメージ
「このよ ほろびざる限り わが詩は ひとのいのちとなりぬべきなり」 「行水にも淵瀬あり、人の世に窮達なからめやは」 「恐ろしきは涙の後の女子心なり。」 「利欲にはしれる浮き世の人あさましく、厭わしく、これゆえにかく狂えるかと見れば、金銀はほとんど塵芥の様にぞ覚えし。」 「みなさまが野辺をそぞろ歩いておいでの時には、蝶にでもなって、お袖のあたりに戯れまつわりましょう。」 「丸うならねば思う事は遂げられまじ。」 「只世にをかしくて、あやしく、のどかに、やはらかに、悲しく、おもしろきものは『恋』とこそ言はめ。」 「恋とは尊くあさましく無残なものなり。」 「せつなる恋の心は、尊きこと神のごとし。」 「身をすてつるなれば 世の中の事 何かはおそろしからん。」 「色に迷う人は迷えばいい。情に狂う人は狂えばいい。この世で一歩でも天に近づけば、自然と天が機会を与えてくれるだろう。」 「分けのぼる道はよしかはるとも、終には我も人もひとしかるべし。」 日本の小説家。東京生まれ。戸籍名は「奈津」だが本人は「夏子」と名乗ることが多かった。 中島歌子に歌、古典を学び、半井桃水に小説を学ぶ。生活に苦しみながら、「たけくらべ」「にごりえ」「十三夜」といった秀作を発表、文壇から絶賛される。わずか1年半でこれらの作品を送ったが、24歳6ヶ月で肺結核により死去。 没後に発表された『一葉日記』も高い評価を受けている。

上原謙さんの残した最後の言葉【二枚目スター】1909年11月7日~1991年11月23日

イメージ
「大丈夫だ」 (最後の言葉) 日本の俳優。戦前戦後の日本映画界を代表する二枚目スターの一人である。本名は池端 清亮。 晩年には男性用カツラのCMに堂々と出演し(自らカツラを着用していると宣言)お笑いバラエティー番組にも熱心に登場。子供向け特撮番組にも出演している。共演しているコメディアンのギャグを「わたしもやりたい」と懇願し、「大スターの上原さんにそこまでさせるのはまずい」と裏方スタッフを困らせるなど、飾らない庶民的な一面も見せていたという。元々、上原自身はダジャレや冗談を言うのが大好きだったらしく、終戦後、地方公演をしていた時期には伴淳三郎と自ら進んで舞台でコント等をやっていたという。ちなみに、喜劇映画に出たがっていた上原の念願かなって出演した『クレージー作戦 くたばれ!無責任』では、『花咲く港』のペテン師をさらに昇華させたようなチョビ髭にズーズー弁の社長役を演じた(この演技は本人の「ズーズー弁でやりたい」という希望によるもの)。

中島啓江さんの残した言葉【オペラ歌手】1957年11月15日~2014年11月23日

イメージ
「ありがとうは魔法のことば。」 「私はこの体型が気に入っている。ダイエットなんて考えたこともない。それが私の生き方。」 日本の女性オペラ歌手。鹿児島県肝属郡南大隅町佐多出身。本名同じ。最終所属はピュアハーツ/太田プロダクション。血液型A型。身長165cm、体重180kg。 デビュー時にはその音域の広さ(4オクターブと言われていた)から、「和製フレディ・マーキュリー」と度々呼ばれることがあった。しかし、それについてマーキュリーおよびクィーンのファンから批判を受けたこともある。 51歳で189.2kgだった中島は、病院で健康診断を受けたところ、太りすぎで心臓に過度の負担がかかっていることが判明。そこで中島は、脂肪燃焼成分・カルニチンの合成を高め、たんぱく質をアミノ酸に分解するアクチニジンを含むキウイを毎朝食べる“朝キウイダイエット”に挑戦。「20kgは絶対やせるつもりです」とステージ上でファンに宣言していた。中島は、ベッドから起き上がるのも一苦労だったという状態から順調に体重を落とし、水泳やウォーキングで「汗をかいて気持ちいい」と語るほど運動にも慣れていった。その結果、3か月で20kgの減量に成功し、168.4kgとなった。しかし晩年には180㎏までリバウンドしたことにより膝を痛め、杖や車いすを使って生活していた。 「啓江」と書いて「けいこ」と読むのは、中国の揚子江沿いで生活したことのある母親が、そのときに中国の人々から受けた好誼に感謝する意を込めて、揚子江の「江」に因んで名付けたためである。 前歯を外側からかぶせる形で補強している。ある音階を歌うと共振で前歯がぐらぐらと揺れてしまうのを防ぐためである、と『平成教育委員会2010!!祝たけし先生勲章受賞 春の連休ボケ解消SP』へのゲスト出演時に告白している。

今井洋介さんの残した言葉【テラスハウス】1984年10月29日~2015年11月23日

イメージ
「人と人の間にはガラスがあって、それを自分でぶち破るか、破ってもらうか、一緒に破るか。そうしないと人と人は繋がれない。そのガラスをぶち破らないと、写真でも音楽でも、人には伝えられない。」 日本の写真家、ミュージシャン、タレント。 神奈川県鎌倉市出身。湘南高校卒業。多摩美術大学中退後、イギリスのボーンマス美術大学とハワイ州立大学へ留学し、その頃から写真を撮り始めた。ノルウェー人と結婚し一女をもうけるもビザ等の問題から離婚。帰国後は写真活動を続ける中調理師免許を取得する。その後、BILLABONGでモデル兼ショップ店員として働いていたときにフジテレビジョンのリアリティ番組「テラスハウス」に出演し、注目を集め、以降、個展やライブにて活躍。

久米一正さんの残した言葉【Jリーグ初代事務局長】1955年7月26日~2018年11月23日

イメージ
「交渉に必要な資料を整えて、分かりやすく説明しているだけ。でも、資料なんてどれも大して変わらない。同じ資料であっても、どのように話すかで、結果が違ってきます。」 「まずは、相手の懐に飛び込んでいく。初対面は重要です。『今日来た奴は久米というのか。面白い男だな』というインパクトを残し、『また会って、話を聞いてみるか』と思ってもらう。まずは久米とはどんな人間か、そこを知ってもらって、次のステップへ進みます。」 「大事なのは、プライドを捨てて、相手に順応すること。そうしてこそ、信頼関係が生まれます。『プライドを捨てる』と言うとネガティブに捉える人がいるかもしれませんが、プライドが柔軟性や可能性を奪うことは意外と多いんです。それは交渉の席だけに限りません。」 「上司などに自分の考えが否定された時でも、『なるほどな』と相手の意見を吸収し、新たな力にできる人は、伸びます。自分らしさやプライドにしがみつくことで、学びの機会を失うのは、非常にもったいない。」 「自分の意見だけを述べてもダメなんです。相手の気持ちを想像し、彼らの意見を引き出す場面を作ることも大切です。『こういう場合はどうなんですか?』と言わせ、『その時は……』とすかさず対応策を提案する。すると、相手は『そこまで考えていてくれたのか』と、こちらの本気度を認識してくれる。そうやって信頼は深まっていく。」 「資料作りで手を抜くと、すべてが台無しになります。交渉の現場に出てくる相手は当然、交渉することに慣れている。片手間で作った資料は、一目で見抜かれてしまいます。だから、『どうすれば交渉をうまく運べるか?』を日々考え続け、そのためにはどんな提案の仕方がいいのか、徹底的に考えを巡らせます。」 「資料に書いてあることはすべて頭に入れておく。実際の交渉時には資料を一切見ず、相手の目を見て話す。たとえ相手がこちらを見ていなくとも。向こうがいつこちらを見ても、私は相手を見ているという姿勢で臨む。そこまでしなければ、熱意は伝わらない。」 「丁寧な資料に沿って、キチンと説明を受けたとしても、熱意のないもので人は動きません。『この交渉を何としてもまとめたい』という意欲を伝えることが、交渉の重要なカギなんです。」 「交渉していた選手が他のクラブへ加入したこともあります。でも、だからといって、失敗だとは思わない。全力で取り組んだ...

故人が残した名言集【11月23日】

久米一正さんの残した言葉【Jリーグ初代事務局長】1955年7月26日~2018年11月23日 「交渉に必要な資料を整えて、分かりやすく説明しているだけ。でも、資料なんてどれも大して変わらない。同じ資料であっても、どのように話すかで、結果が違ってきます。」 「まずは、相手の懐に飛び込んでいく。初対面は重要です。『今日来た奴は久米というのか。面白い男だな』というインパクトを残し、『また会って、話を聞いてみるか』と思ってもらう。まずは久米とはどんな人間か、そこを知ってもらって、次のステップへ進みます。」 「大事なのは、プライドを捨てて、相手に順応すること。そうしてこそ、信頼関係が生まれます。『プライドを捨てる』と言うとネガティブに捉える人がいるかもしれませんが、プライドが柔軟性や可能性を奪うことは意外と多いんです。それは交渉の席だけに限りません。」 「上司などに自分の考えが否定された時でも、『なるほどな』と相手の意見を吸収し、新たな力にできる人は、伸びます。自分らしさやプライドにしがみつくことで、学びの機会を失うのは、非常にもったいない。」 「自分の意見だけを述べてもダメなんです。相手の気持ちを想像し、彼らの意見を引き出す場面を作ることも大切です。『こういう場合はどうなんですか?』と言わせ、『その時は……』とすかさず対応策を提案する。すると、相手は『そこまで考えていてくれたのか』と、こちらの本気度を認識してくれる。そうやって信頼は深まっていく。」 「資料作りで手を抜くと、すべてが台無しになります。交渉の現場に出てくる相手は当然、交渉することに慣れている。片手間で作った資料は、一目で見抜かれてしまいます。だから、『どうすれば交渉をうまく運べるか?』を日々考え続け、そのためにはどんな提案の仕方がいいのか、徹底的に考えを巡らせます。」 「資料に書いてあることはすべて頭に入れておく。実際の交渉時には資料を一切見ず、相手の目を見て話す。たとえ相手がこちらを見ていなくとも。向こうがいつこちらを見ても、私は相手を見ているという姿勢で臨む。そこまでしなければ、熱意は伝わらない。」 「丁寧な資料に沿って、キチンと説明を受けたとしても、熱意のないもので人は動きません。『この交渉を何としてもまとめたい』という意欲を伝えることが、交渉の重要なカギなんです。」 「交渉していた選手...