投稿

ラベル(7月26日)が付いた投稿を表示しています

中島らも さんの残した言葉【小説家】1952年4月3日~2004年7月26日

イメージ
「ただこうして生きてきてみるとわかるのだが、めったにはない、何十年に一回くらいしかないかもしれないが、『生きていてよかった』と思う夜がある。 一度でもそういうことがあれば、その思いだけがあれば、あとはゴミクズみたいな日々であっても生きていける。」 日本の小説家、劇作家、随筆家、広告プランナー、放送作家、ラジオパーソナリティ、ミュージシャン。本名は中島 裕之。ペンネームの由来は、無声映画時代の剣戟俳優、羅門光三郎から。 兵庫県尼崎市出身。広告代理店社員のコピーライターとしてキャリアをスタートさせ、劇団・笑殺軍団リリパットアーミーを主宰し、俳優としても活動したほか、自主的団体「全国まずいもの連盟」会長を自称した。

小松左京さんの残した言葉【SF作家】1931年1月28日~2011年7月26日

イメージ
「とにかく、男は一見強そうに見えているがポキッと折れやすい。男は生理的にたいへん無理して生まれてきているみたいなところがある。それに比べて女は生理的にはうんと安定しているんだ。そのうえ女はなかなか折れない柔軟性を持っている。」 「年代を超えた人のつながりをもっと強くして、知らないことやおもしろいこと、人間にとって大切なことに接するようにしないと、私たちの世代は子供たちの好奇心には追いつけません。」 「私自身、一人の人間のプライドなんてぜんぜん大したことはないと思ってきました。だから様々な人とつながりが生まれ、理論科学や最先端技術の動きに接することができたのです。プライドを上回る好奇心があったことが私の原点と言えます。」 日本の小説家。本名、小松 実。 星新一・筒井康隆と共に「御三家」と呼ばれる、日本SF界を代表するSF作家。1970年の日本万国博覧会でテーマ館サブ・プロデューサー、1990年の国際花と緑の博覧会の総合プロデューサーとしても知られる。 デビューの直後から、通常の作家の枠を超えた八面六臂の活動を初めている。ジャーナリストして国内各地を歩き、メディア出演を精力的にこなし、未来学研究会やメタボリストなど、多くの学者やクリエイターと交流をもった。1970年の大阪万博では若干40歳弱にして主要スタッフに名を連ね、関西財界や財界との密接な交流は晩年まで続いた。そのすがたは、いま「SF作家」という言葉で想像されるものをはるかに超えている。 未来を書くSF作家としてデビューし、しかも好奇心旺盛だった小松は、単なるエンタテインメント作家ではない、未来について語る新世代の知識人として、独特の期待を寄せられる運命にあったと言える。実際彼はその期待に応え、小説執筆の傍らさまざまな言論人・建築家と積極的に交流し、様々な研究会、学会の設立に参加して積極的にコミットし、新しい知識人の一角を急速に占めていった。学者や財界人を相手に文明論を語り、日本論を闘わせる精力的な人物だった。

中村紘子さんの残した言葉【ピアニスト】1944年7月25日~2016年7月26日

イメージ
「ピアニストはバレリーナや体操選手と同じで筋肉労働者でもあるんです。一日何時間練習しますかとよく聞かれますが、一日休むと一日衰えてしまう。筋肉だけではありません。耳も感受性も一緒に退化するんです。」 「最終的に一番評価が高いのは、個性、つまり『言いたいこと』を持っている人。」 「褒められると、眠っていた未知の能力さえもがうれしさの余り目覚めて、更に良い結果を生みだす。人の能力というものは、褒められることを栄養分として育っていくところが確実にあるのだ。」 「努力は、私を裏切らない。」 「いくらあなたがいい演奏をできるとしても、いきなりヨーロッパへ行って大成功するかといったら、まずしない。結局、コミュニケーションもろくに取れないような全く違う人種がやってきて、多少演奏が上手くてもそこで突然道が開けるようなことはなくて、やはり人と人との繋がりで色んなチャンスというのは増えていくのだから、そこを勘違いしたら駄目です。」 「ピアノが上手い、ヴァイオリンが上手いという人は山ほどいます。問題は聴き手に何を分かって欲しいか、何を伝えたいかなんです。」 「人並み外れた献身というか、そこに注ぎ込むエネルギーが尋常ならざるほどの量でなければ、そう簡単には人を感動させられないと思います。」 「人間って年を取れば年をとるほど、そう単純に感動なんかしてくれないんですよね。」 「みんな達者に弾くのだけど極限まで突き詰めるみたいなことはアホくさくてしないですし、そういう精神の極致のような昴まりを生活の中で必要としない。だから、お父さんお母さんにかわいがられて美味しいものを食べてガールフレンドがいて・・・みたいなことで満足してしまう。」 「ピアノはハングリーじゃないとダメなんです。ボクシングと同じです。」 「人間はこの現実社会で満たされない夢を何かに託すことがエネルギーになるんですよね。」 「クラシック音楽に対して日本が国をあげて音楽イベントやることが良いか悪いかは別にして、経済効果というものをもう少し考えるべきだと思いますね。」 「ピアノはレッスンや試験といったことと関係なく弾いているときは本当に楽しいんです。でも、こんなに楽しいものが当時子供だった私にとっての社会と結びつくとどうしてこんなにつまらない、辛いものになるんだろうと。それが不思議でした。」 日本のピアニスト。...

神蔵器さんの残した言葉【俳人】1927年2月22日~2017年7月26日

イメージ
「俳句を意識すると、おのずと神経が自然に向かうのです。」 「俳句は命二つあって成り立つもの。ひとつは自分、もうひとつは、人間であり自然でありもうひとりの自分。主人公は自分ではなく、対象なんです。対象の言いたいことを言ってやればいい。」 東京都出身の俳人。本名・政彰。鶴川村生。明治大学文芸科中退。1947年、鶴川村に移り住んでいた石川桂郎に師事。「壺」「麦」を経て、1962年より桂郎の「風土」に所属。1975年、桂郎の没後「風土集」選者。1979年、「風土」主宰に就任。

西健一郎さんの残した言葉【京味 亭主】1937年~2019年7月26日

イメージ
「良い素材は誰がやっても美味しいんです。でもそれでないものをそれとおんなじように、作り出すというのが、やっぱり料理人じゃないですかね。」 「お客様のその日の気持ちというのがわかることだと思います。そのことをきちっと把握して、料理ができることじゃないでしょうか。」 「足し算ばっかりだけで良い味は付きません。引き算もいるんですよやっぱり。」 日本の和食料理人。新橋にある京料理店「京味」亭主。 著名な京料理人である西音松の四男として京都に生まれる。料理人を継ぐはずだった長兄が他の道を志したため、父親から17歳の頃に料理人になるように命じられ、京都の高級割烹で修行を始める。 抜群の料理センスと負けん気の強さで頭角を現し、1967年に30歳で独立して東京・新橋に自分の店「京味」を構える。なお命名者は、裏千家家元(15代目)の千玄室。 店は文化人や作家、政財界人が集う人気店となるが、一抹の不安が残るようになる。更に父親の「まだ料理人のうちに入ってませんわ」という評価が追い討ちをかけた。数年間独自で探求を試みるが、結果的に京都で既に引退していた父親に教えを仰いだ。父親は70歳を過ぎ、西は30代半ばだった。二度目の修行は父親が86歳で亡くなるまで、およそ10年続けた。

故人が残した名言集【7月26日】

西健一郎さんの残した言葉【京味 亭主】1937年~2019年7月26日 「良い素材は誰がやっても美味しいんです。でもそれでないものをそれとおんなじように、作り出すというのが、やっぱり料理人じゃないですかね。」 「お客様のその日の気持ちというのがわかることだと思います。そのことをきちっと把握して、料理ができることじゃないでしょうか。」 「足し算ばっかりだけで良い味は付きません。引き算もいるんですよやっぱり。」 日本の和食料理人。新橋にある京料理店「京味」亭主。 著名な京料理人である西音松の四男として京都に生まれる。 料理人を継ぐはずだった長兄が他の道を志したため、父親から17歳の頃に料理人になるように命じられ、京都の高級割烹で修行を始める。 抜群の料理センスと負けん気の強さで頭角を現し、1967年に30歳で独立して東京・新橋に自分の店「京味」を構える。 神蔵器さんの残した言葉【俳人】1927年2月22日~2017年7月26日 「俳句を意識すると、おのずと神経が自然に向かうのです。」 「俳句は命二つあって成り立つもの。ひとつは自分、もうひとつは、人間であり自然でありもうひとりの自分。主人公は自分ではなく、対象なんです。対象の言いたいことを言ってやればいい。」 東京都出身の俳人。本名・政彰。鶴川村生。明治大学文芸科中退。 1947年、鶴川村に移り住んでいた石川桂郎に師事。「壺」「麦」を経て、1962年より桂郎の「風土」に所属。 1975年、桂郎の没後「風土集」選者。1979年、「風土」主宰に就任。 中村紘子さんの残した言葉【ピアニスト】1944年7月25日~2016年7月26日 「ピアニストはバレリーナや体操選手と同じで筋肉労働者でもあるんです。一日何時間練習しますかとよく聞かれますが、一日休むと一日衰えてしまう。筋肉だけではありません。耳も感受性も一緒に退化するんです。」 「最終的に一番評価が高いのは、個性、つまり『言いたいこと』を持っている人。」 「褒められると、眠っていた未知の能力さえもがうれしさの余り目覚めて、更に良い結果を生みだす。人の能力というものは、褒められることを栄養分として育っていくところが確実にあるのだ。」 「努力は、私を裏切らない。」 「いくらあなたがいい演奏をできると...