故人が残した名言集【10月19日】

下村脩さんの残した言葉【緑色蛍光たんぱく質】1928年8月27日~2018年10月19日



「受賞は天の導き。」



「私は普通以下の子供でした。どちらかと言えば記憶力は悪かった。身体も弱かった。」



「結果が出ないのは努力が足りないからです。」



「わたしは神を信じないが、天の導きだと思った。ノーベル賞も同じだ。」



「これまで賞とか名誉に関心を持たなかったし、受賞の連絡を受けてからは対応に追われて忙しい。」



「わたしがやったことは(受賞理由となった)緑色蛍光たんぱく質(GFP)を発見したことだけ。(共同受賞者の)チャルフィーがそれが役に立つものだということを見つけ、チェンが改良した。だから医学・生理学賞の対象だと思った。」



「決まり文句みたいに『コングラチュレーション』と言われた後、『もうすぐマスコミが殺到して大変なことになりますよ』と言われた。その後は電話が鳴りっぱなし。その通りになった。」



「どんな難しいことでも、努力すればなんとかなる。」



「研究者として、私は実験がうまいとも言われる。『神の手を持つ』などと神格化するようなことを言われたこともある。実際のところは、私は不器用で、実験は上手ではない。よく失敗する。ただ、簡単にはあきらめない。」



「思わぬ偶然を引き寄せることができたのは、少しの失敗は気にせず、諦めずに努力したためである。試練には何度となく直面したが、私は逃げることは考えなかった。逃げることができなかったといってもいい。」



「ノーベル化学賞の成果となった、緑色蛍光たんぱく質(GFP)の発見までには、同じオワンクラゲからとれた発光たんぱく質のイクオリンや、それ以前に日本で取り組んだウミホタルのルシフェリンの研究が役立った。これらが成功裏に進んだのは、様々な幸運もあったし、巡り合わせが作用した。」



「研究に専念するためには研究費用だけでは足りません。サラリーや大学の諸費用などですべてを賄(まかな)わなければならない。つまり私は自由と引き換えに厳しい『研究』という道を選んだのです。」



「子どもたちにはどんどん興味を持ったことをやらせてあげて。やり始めたら、やめたらダメですよ。」



生物学者。学位は理学博士。ボストン大学名誉教授、ウッズホール海洋生物学研究所特別上席研究員、名古屋大学特別教授。

有機化学・海洋生物学を専門とする生物学者、中でも生物発光研究の先駆者であり第一人者。

旧制長崎医科大学、名古屋大学、プリンストン大学、ボストン大学、ウッズホール海洋生物学研究所などに在籍し、発光生物についての研究を継続。

その中の一つ、オワンクラゲの緑色蛍光タンパク質の発見は、その後生命科学、医学研究用の重要なツールに発展して2008年のノーベル化学賞受賞に結びついた。

2010年ごろには、アメリカ合衆国のマサチューセッツ州ファルマスの自宅に設置した発光タンパク質研究室で研究を継続していた。



連城三紀彦さんの残した言葉【直木賞作家】1948年1月11日~2013年10月19日



「ただ一言で別れられるなら、やはり一言でやり直せるかもしれない。」



「人間関係というのは、相手との距離さえ置けばうまくいく。もめるのはその距離を越えようとするからだ。」



日本の小説家。真宗大谷派の僧侶。本名は加藤 甚吾。

1977年「変調二人羽織」で第3回幻影城新人賞(小説部門)を受賞し、同作が探偵小説専門誌『幻影城』1978年1月号に掲載されデビュー。

大胆な仕掛けや叙情性溢れる美文体を用いたトリッキーな作風で評価を得る。

その後ミステリ的筆致を心理の機微を表現することに応用した恋愛小説を著すようになり、直木賞を受賞した『恋文』以降は大衆小説に執筆の主軸を移した。

しかし、その後もフレンチミステリ的心理劇や謀略サスペンス、誘拐もの、叙情的な幻想ミステリ、メタミステリなど、多彩なミステリの執筆も行っている。

共同事務所「オフィス・レム」に関口苑生(評論家)、北澤和彦(翻訳家)、香山二三郎(コラムニスト)、上原ゼンジ(写真家)らと所属していた。



魯迅さんの残した言葉【中国の偉大な文学者】1881年9月25日~1936年10月19日



「自己満足しない人間の多くは、永遠に前進し、永遠に希望を持つ。」



「天才なんかあるものか。僕は他人がコーヒーを飲んでいる時間に仕事をしただけだ。」



「思うに希望とは、もともとあるものともいえぬし、ないものともいえない。それは地上の道のようなものである。もともと地上には道はない。歩く人が多くなれば、それが道になるのだ。」



「女の天性には母性と娘性があって、妻性はない。妻性は無理に作られたもので、母性と娘性との混合でしかない。」



「むかし景気のよかったものは復古を主張し、いま景気のよいものは現状維持を主張し、まだ景気のよくないものは革新を主張する。」



「自由はもちろん金で買えるものではない。だが、金のために売り払うことは出来る。」



「心は外から刺激を受けないと枯死するか、さもなければ萎縮してしまう外はない。」



「青年時代に悲観していてはいけません。徹底的に戦うのです。」



「目的はただ一つしかない。それは前進することなのです。」



「人生で最も苦痛なことは、夢から覚めて行くべき道のないことです。」



「君たちは生命の力にみちあふれている。深林に出会えば開いて平地にすることができる。曠野(こうや)に出会えば樹木を植えることができる。砂漠に出会えば井戸を掘ることができる。」



「青年時代には不満はあっても悲観してはならない。つねに抗戦し、かつ自衛せよ。もしいばらにして踏まねばならぬものなら、もとより踏むのもよいが、踏まずにすむものなら、みだりに踏むべきではない。」



「思い出というものは人を楽しませるものではあるが、時には人を寂しがらせないでもない。」



「皇帝と大臣は『愚民政策』をとるし、人民にもまた『愚君政策』がある。」



「世間の人はサーベルが軍人を指揮するものだと思っている。それが文人も指揮できることには気がついていない。」



「自分で盗賊だと名乗るものは用心する必要がない。裏をかえせば善人だから。自分で正人君子だと名乗るものは用心しなければならぬ。裏をかえせば盗賊だから。」



「生活がまず一番だ。人は生活しなければならない。愛情はそれにつれて生まれてくるものだ。」



「『人生』の長い旅をゆくとき、よくぶつかる二つの大きな難関がある。第一は『分かれ道』である。第二は『行きどまり』である。」



「決心する限り、奮闘する限り、必ず成功する。」



「沈黙しているとき私は充実を覚える。口を開こうとするとたちまち空虚を感じる。」



「造物主に非難すべき所があるとしたら、神があまりに無造作に生命を作り、あまりに無造作に生命を壊す点だろう。」



「偉人が化石になり、人々が彼を偉人だと称讃するときになると、彼は傀儡(かいらい)になっているのだ。ある種の人々が偉人だとか小人物だとかいうのは、自己のために利用できる効果の濃淡について言っているのだ。」



「古人は書を読まなければ愚人になるといった。それはむろん正しい。しかし、その愚人によってこそ世界は造られているので、賢人は絶対に世界を支えることはできない。ことに中国の賢人はそうである。」



「生命の路は進歩への路だ。生命は死を怖れない。死の面前でも、笑いながら、踊りながら、滅びる人間を踏み越えて前進する。」



「人類というのは寂しいものではない。楽天的なものだ。生命は進化するのだから。」



「平和というものは人間の世界には存在しない。しいて平和と呼ばれているのは戦争の終わった直後、またはまだ戦争の始まらない時をいうにすぎない。」



「他人の歯や眼を傷つけながら、報復に反対し、寛容を主張する、そういう人間には絶対に近づくな。」



「戦場に出るなら軍医になるがいい。革命運動をやるなら後方勤務がいい。人を殺すなら首斬り役人になるがいい。英雄であって、しかも安全だ。」



「墨で書かれた虚言は、血で書かれた事実を隠すことはできない。」



「うしろをふり向く必要はない。あなたの前にはいくらでも道があるのだから。」



中国の小説家、翻訳家、思想家である。

本名は周樹人で、字は豫才。

浙江省紹興市の士大夫の家系に生まれた。

父は周鳳儀、母は魯瑞、弟に文学者・日本文化研究者の周作人 、生物学者の周建人 がいる。

中国で最も早く西洋の技法を用いて小説を書いた作家である。

その作品は、中国だけでなく、東アジアでも広く愛読されている。

日本でも中学校用のすべての国語教科書に彼の作品が収録されている。
 

ジョナサン・スウィフトさんの残した言葉【ガリヴァー旅行記】1667年11月30日~1745年10月19日


「May you live all the days of your life.」

(天寿をまっとうしますように。)

「May you live every day of your life.」

(日々、自己の人生を生きよ。)

「Vision is the art of seeing things invisible.」

(想像力とは目に見えぬものを見る芸術である。)

「過ちを認めるのを恥じてはならない。昨日より今日のほうが賢くなっているのを示すのだから。」


「ここぞというときに奈落に飛び込めば、その人は英雄となり、祖国の救い主と呼ばれる。しかし、別の人が、誤ったタイミングで同じことをすれば、その人への思い出には気違いの烙印が押される。」


「およそ人間たるもの、便器にかかっている時ほど真剣で、思いつめ、精神統一を果たしている時は他にない。」


「学識ある女性は、彼女の無遠慮な饒舌と自惚れによって全ての信用を失う。」


「意地の悪い人を見ても驚かないが、彼らが恥ずかしがらないのを見ると、びっくりするときがしばしばある。」


「ひとつの嘘をつく者は、自分がどんな重荷を背負い込んだのか滅多に気が付かない。つまり、ひとつの嘘をつき通すために別の嘘を20個考えなければならないということを。」


「朝寝をする人間で、いっぱしの人間になった者など一人もいない。」


「誇り高き人でありたいと思う者は、己の虚栄心を隠さなければならない。」


「賢者で若くなろうと望む者はいない。」


「人生のすべての日を君が生きられんことを。」


「大事件も、すべてその起こりは大河の源のごとく、些細なことに起因する。」


「この世に定かなものは何もない。定かでないということ以外は。」


「戦争は自尊心の子どもであり、自尊心は富者の娘である。」


「大事件も大河の源流のように、ごく些細なことから発生する。」


「歓喜は無常にして短く、快活は定着して恒久なり。」


「幸福な結婚がまれなのは、女性が網をつくるのに忙しくて、籠をつくる努力をしないからだ。」


「誰でも長生きしたいと願うが、年をとりたいと願う人はいない。」


「世に最も輝かしく、最ももろいものが二つある。一つは女の顔、他の一つは陶器である。」


「悪い仲間は犬のようなものだ。一番好きな相手を一番ひどく汚してしまう。」


「人生は一つの悲劇である。その中でわれわれは観客としてしばらくの間座り、その後に己の役を演じる。」


「ビジョンとは見えないものを見る術である。」


「我々には、愛し合うことを促すまではゆかず、憎しみをあおる程度で終わる宗教しかない。」


「血縁が濃いほど闘争する残忍さが大きい。」


「人は過去の過ちを認めることを恥じるべきでない。今日の自分が過去より利口だといっていることにほかならないのだから。」


「幸福とは、巧みにだまされている状態を持ち続けていることである。」


「男性や子供たち、そして、その他の動物におけるほとんどの種類の気晴らしというのは、戦いを模したものである。」


「欲望を捨てることによって要求に応じようとするストア派的な構想というのは、靴が欲しいときに足を切り落とすようなものだ。」


「この世で最上の医師とは、節食先生と平穏先生と幸福先生である。」


「賢人の後半生は、前半生で習慣となってしまった愚行、偏見、謬見を矯めることで占められる。」


「あらゆる者が長生きを願うが、誰も年を取ることを望みはしない。」


「もし天国が富を価値あるものと見ていたなら、悪党のようなものに授けられることはなかっただろう。」


「首相という人間は、本心を明かすことは絶対にない。真実を語るとすれば、相手に嘘と思わせたいからで、嘘を語るときは、相手に真実と思わせたい策略からだ。」


「へつらいは、尊敬を示すのに最悪で最速の方法だ。」


「賢人が若くありたいと願った試しなどないのだ。」


「権力というのは、無実の者を守るために使われるのを除けば、さほど有り難いものでもない。」


「キスを最初に発明したのは、どんな馬鹿者だったのだろうかと、私は不思議に思うのだ。」


「約束とパイの外皮は容易に破れるものである。」


「富者は貧者の労働が結んだ実を享楽する。」


「どんな奇矯(ききょう)で無茶苦茶な説でも、それを真理だと主張した哲学者が何人かはかつていたはずだ。」


「しばしば野心は、どんなに卑しい仕事でも引き受けさせる。だから、よじ登る人間は、這っているのと同じ格好をしているのである。」


「ありていに言えば、現在に生きる者はごく少ない。誰もかれも、現在以外の時に生きるつもりなのだ。」


「大工は削り屑によって知られる。」


「真の天才がこの世に現れたとき、愚か者どもがこぞって反抗することによって、それを知ることができるだろう。」


「非難とは、有名であることに対して人が市民に支払う税金である。」


「我々は頭の中に富を持つべきである。そして、心の中にも。」


「この世で最上の医者は、食養生博士・安静博士・快活博士である。」


「この世で変わらないのは、変わるということだけだ。」


「誇り高き人でありたいと思う者は、己の虚栄心を隠さなければならない。」


「不平は天から享ける最大の貢物である。」


「大事件も、すべてその起こりは大河の源のごとく些細なことに起因する。」


「世に最も輝かしく、最ももろいものが二つある。一つは女の顔、他の一つは陶器である。」


「血縁が濃いほど闘争する残忍さが大きい。」


「幸福とは、巧みにだまされている状態の不断の所有である。」


「人は過去の過ちを認めることを恥じるべきでない。今日の自分が過去より利口だといっていることにほかならないのだから。」


「意地の悪い人を見ても驚かないが、彼らが恥ずかしがらないのを見ると、びっくりするときがしばしばある。」


「約束とパイの外皮は容易に破れるものである。」


「われわれは頭の中に富を持つべきであり。心情の中に持つべきである。」


「幸福な結婚が稀な理由は、ご婦人方が網をつくるのに忙しくて、籠をつくる努力をしないからである。」


「戦争は自尊心の子どもであり、自尊心は富者の娘である。」


「ひとつの嘘をつく者は、自分がどんな重荷を背負い込むのかについて滅多に気づかない。つまり、ひとつの嘘を通すために別の嘘を二十発明せねばならない。」


「賢者で若くなろうと望む者はいない。」


「人生は一つの悲劇である。その中でわれわれは観客としてしばらくの間座り、その後に己の役を演じる。」


「ありていに言えば、現在に生きる者はごく少ない。誰もかれも、現在以外の時に生きるつもりなのだ。」


「問題は、繁栄と健康に恵まれて血気盛んな青春の日々を永久におくることを願うかどうか、ではなく老齢となれば必ずつき纏うさまざまな不幸のさなかにあって、長寿をどう生き抜いてゆくか、である。なぜなら、そういった老齢につきものの、惨憺たる情況に陥ってもなお、不死でありたいと望む者はまずいないからである。」


「初めて牡蠣を食った人間は大 胆な人間であった。」


イングランド系アイルランド人の諷刺作家、随筆家、政治パンフレット作者、詩人、および司祭。著名な作品に『ガリヴァー旅行記』『穏健なる提案』『ステラへの消息』『ドレイピア書簡』『書物合戦』『桶物語』などがある。

コメント

このブログの人気の投稿

花の慶次の名言

レミー・キルミスターさんの残した言葉【モーターヘッド】1945年12月24日~2015年12月28日