故人が残した名言集【11月17日】

ドリス・レッシングさんの残した言葉【史上最高齢での文学賞受賞】1919年10月22日~2013年11月17日



「ありのままの自分をとりもどしたい。ただそれだけ。」



「賢明な人は、嫉妬の感情を自らに許さない。」



イギリス人作家。2007年にノーベル文学賞を受賞した。

1954年、短編「Five」でサマセット・モーム賞受賞。

1981年オーストリア国家賞受賞。

1984年ドイツ連邦共和国シェイクスピア賞受賞。

1985年に『善良なテロリスト』でブッカー賞にノミネートされ、W・H・スミス文学賞、モンデッロ賞受賞を受賞した。

1989年に『The Fifth Child』でグリンザネ・カヴール賞受賞。

長年ノーベル文学賞の候補となっていたが、2007年に受賞し、ノーベル文学賞では歴代最高齢の受賞者となった。

受賞理由は、「女性の経験を描く叙事詩人であり、懐疑と激情、予見力をもって、対立する文明を吟味した」(that epicist of the female experience, who with scepticism, fire and visionary power has subjected a divided civilisation to scrutiny.)。

授賞式は腰痛で欠席したが、代読された受賞スピーチのタイトルは「ノーベル賞を取れないことについて(On not winning the Nobel Prize)」で、ジンバブエで学校で本が手に入らない現実と、本の重要性を語っている。


オードリー・ロードさんの残した言葉【詩人】1934年2月18日~1992年11月17日


「When I dare to be powerful ? to use my strength in the service of my vision, then it becomes less and less important whether I am afraid.」

(私が力を得たいとき、私の目標を達成するために力を使うのであれば、私にとって恐怖はとても小さなことになる。)


「Life is very short and what we have to do must be done in the now.」

(人生はとても短い。だから私たちがしなければいけないことは、まさに"今"なされなければならない。)


「我々を分け隔てるのは、我々の違いのせいではない。その違いを認識し、受け入れ、称えることができない無能さこそが、我々を分け隔てるのである」



アメリカの作家、フェミニスト、女性主義者、司書、公民権活動家でした。彼女は自称「黒人、レズビアン、母親、戦士、詩人」であり、人種差別、性差別、階級主義、異性愛主義、同性愛恐怖症の不正に立ち向かい対処することに彼女の人生と彼女の創造的な才能の両方を捧げました。


二宮尊徳さんの残した言葉【二宮金次郎】1787年9月4日~1856年11月17日


「積小為大」

(大事を成さんと欲する者は、まず小事を務むべし。大事を成さんと欲して小事を怠り、その成り難きを憂いて、成り易きを務めざる者は、小人の常なり。それ小を積めば大となる。)



「万町の田を耕すもその技は一鋤ずつの功による。」



「人道は一日怠れば、たちまちすたれる。」



「誠実にして、はじめて禍を福に変えることができる。術策は役に立たない。」



「心の田畑さえ開墾ができれば、世間の荒地を開くこと難しからず。」



「水を自分のほうに引き寄せようとすると向こうへ逃げてしまうけれども、相手にあげようと押しやれば自分のほうに戻ってくる。だから、人に譲らなければいけない。」



「あらゆる荒廃は心の荒蕪(こうぶ)から起こる。」



「善悪と言っても、天が決めたものではなく結局、人間にとって便利かどうかだけの話である。」



「すべての商売は、売りて喜び、買いて喜ぶようにすべし。売りて喜び、買いて喜ばざるは道にあらず。貸借の道も、また貸して喜び、借りて喜ばざるは道にあらず。」



「貧富の違いは、分度を守るか失うかによる。」



「貧となり富となる。偶然にあらず、富も因て来る処あり、貧も因て来る処あり。人皆貨財は、富者の処に集まると思へども然らず。節約なる処と勉強する所に集まるなり。」



「道徳を忘れた経済は、罪悪である。経済を忘れた道徳は、寝言である。」



「キュウリを植えれば、キュウリと別のものが収穫できると思うな。人は自分の植えたものを収穫するのである。」



「人々には、それぞれ長所もあり、短所があるのは仕方がない。相手の長じているところを友として、劣っているところは友としてはいけない。人の短所を捨て、長所を友とするのだ。」



「生まれたからには学び続けなさい、そして学んだら必ず実行をしなさい。それが出来ない者は、生まれていないのと同じことです。そして、学ぶとは『道を知る』ということです。道を知り、その道を行動に移しなさい。」



「政事は豆腐の箱の如しである、箱が歪めば豆腐も歪む。」



「凡人は小欲なり。聖人は大欲なり。」



江戸時代後期の経世家、農政家、思想家である。自筆文書では金治郎と署名している例が多いが、一般には「金次郎」と表記されることが多い。また、諱の「尊徳」は正確には「たかのり」と読むが、「そんとく」という読みで定着している。 経世済民を目指して報徳思想を唱え、報徳仕法と呼ばれる農村復興政策を指導した。

コメント

このブログの人気の投稿

花の慶次の名言

レミー・キルミスターさんの残した言葉【モーターヘッド】1945年12月24日~2015年12月28日