故人が残した名言集【1月29日】
橋本治さんの残した言葉【小説家】1948年3月25日~2019年1月29日
「『大きくなりたい』という『欲望』に支えられた経済の論理が技術革新に結び付き、世界は発展してきました。でも私たちはきっと、大きな時代の転換点に立っているんです。生き残るために大きくならないといけないというのは、バブル期以前の考え方です。大きくなくても、適正な大きさで小回りが利くほうがいいんだという自信を持つべきだ。」
「文章を書くことについては……どんなときにも、15歳の男が背伸びしてわかろうとしたときに理解できるものになっているように準備しておかなければいけない、とは思っているんです。ただ、そう思っているから、私はどんな本でも、『これはわからないかもしれないけれど』なんていう遠慮会釈はないんです。年齢や世代に対する遠慮会釈もありません。」
「作家というものは描写をするのが仕事でしょう。だから、前提になるような知識なんて持たないまま、これは何かヘンだと感じたら、そのヘンさを描写していくことからはじめればいいと思っているんです。だから、どんな本も延々と長くなって、しかも単純なキーワードはひとつも出てこないものになりますね。専門的な世界で符号のように通用しているものの考え方を『ヘンだ』と思ってしまったら、もういちいち脇道に逸れたところから考えていくしかないんです。」
「いまの若い人は情報を仕入れることに興味があるみたいだけど、私は情報というものを仕入れないんですよ。専門的な情報を集めてものを見るというのは『何かをわかるためのカギがある』と考えているから出てくる行動でしょう?でも、私はそういうカギを持たないままで、セーターの毛糸をほどいて玉をつくっていくみたいなことをしているんです。絡まったものごとをほどくことなら誰にでもできると思っているので、その絡まりをほどくことで『何が問題になっているのか』を形にすることから考えていきます。もともと、カギにあたるような重要な公式を覚えるのが嫌いですし、そういうふうにものを考えるのは、ほかの勉強ができる奴がやるだろうと思って放っておいたんです。」
「ある専門分野で特定の問題を解くためのカギというのは適用範囲も狭いでしょ。マルクス主義のカギとか構造主義のカギとか、カギの使える範囲は決まってしまっていますので。それで、私は広大な現実から立ち上がってくるようなところからしかものを考えないようにしているんです。そうやって目の前の現実からものを考えることって、日本人は得意なはずなんですよ。」
「私自身としては、現在の問題については、過去がかつてこうであったというところからの類推でしか見ていません。だから、既成のイデオロギーから何かを構築しようという気はまるでないんです。」
「ものごとを自分でトータルに知るのではなくて、情報はいちいち細分化されて専門化されて、各分野において個人が自立していればいいんだみたいに思い込まれているけど、そういう先入観でものごとをとらえていても、たとえば『この廃墟からどう立ち上がったらいいんだ』みたいなゼロから出発するためのノウハウはないままになってしまうんですよ。でも、本当はいまの時代はそういうものこそが求められているのではないでしょうか。」
「いまはそもそも、若い人たちは苦悩する体力もなくしてしまって、心を病む方向に向かっていってしまうなんて時代にもなっていますよね。若い人が心を病む方向に行ってしまいがちなのは、『悩んで当然』というかたちで体力を養わなかったのが第一でしょう。人はうっかり明日のことを考えてしまうと、明後日、明々後日と、どんどん先のことばかり考えてしまうんです。そこからつい、いまの自分のままの状況で遠い未来の虚無みたいなものを見てしまって、そういう未来の虚無みたいなものを解決する力は自分にはないなんて思いこんでしまうのではないでしょうか。私だって、『まだ今日や明日のこともやっていないのだから』と思い直すようにはしているんですが。」
「こちらができるのは、吐きだせるものはいっぺんに吐きだしてしまうことです。私が『窯変源氏物語』を書いたときでいえば、光源氏の全盛期の桜を各段階で、ピークの美しさを表現するのだから、ともう桜の美しさについてのボキャブラリーはすべて出しつくしてしまっていいという覚悟で臨みました。それで実際に出し尽くしてしまって、そのあとにも、桜の描写は出てきたのですが、そうなったらまた別のボキャブラリーが出てきました。そんなふうに、何らかの形で吸収しておいたものは出そうとすれば出てくるので、まずは持っているものを惜しげもなく使い切ってしまった方が楽なのではないでしょうか。みんな、そういうところで妙にケチなんだけど、下手にストックをとっておいても自分自身の二番煎じでしか生きていけなくなってしまうと思います。」
「以前なら、豊かな時代の中で遊びながら警鐘を鳴らすなんてこともできたけれど、いまはそういう余裕もありませんし。ただ、そんなときでも、自分がふと見上げたときに存在している空を『美しい』と思えなくなったら、人間はおしまいだろうなとは感じているんです。」
「私はもともと小説現代の新人賞で選外佳作というデビューの仕方でしたから、なぜ受賞ではないのか、ランク落ちの理由は何なのかとずっと考えていて、そこで、作家には技術が必要で、プロの水準に達していなかったんだろうと思うようになりました。だから自分の基準や個性なんてどうでもよくて、プロの作家のやっていることに自分は届いているのだろうかと問いながら書いてきたんです。」
「私は薩摩琵琶の作詞なんかもしているのですが、たとえばその歌詞の判断基準って、歌として聴いたときに、『誰がつくったかわからないけれどこれはいいな』と思えるかどうかなんですね。」
「私は地の文章について、自分を消すという作業しかしていないんです。世の中は他人だらけだけど、どこかに他人と自分の共通項みたいなものがあるから他人のことが書けるわけで、他人を書くのに忙しくしていたら、自分のことはどうでもよくなるんですよ。」
「小説の主役は読者であって、たまに作者が主役になっている小説を読まされるとつらいのは、描写とはたとえ一人称で書かれていても、これは他人にとってはどう見えるのだろうかという視点が入らなければ小説ではないと、私が思っているからなんです。」
「ひとつの時代をひとつの視点で見るのには限界があって、そういうひとつだけの視点から解放されて、ものごとを『自分には興味がないことだけど、これを必要としている他人がいるかもしれない』と考えることで見えることなんて、いくらでもあるんです。」
「ややこしい問題を考えるときには、『自分』なんてものが見えなくなることを最優先にすべきだと考えてきました。プロの仕事とはそういうもので、作者の姿も演者の姿もなくて、ただ『見ている人がそこに自分の見たいものを見ている』という状況をつくりださなければいけないと考えていたんです。だから、考えたり書いたりするときには自分の個性なんて放っておきます。」
「私は自分の手でつくったデータしか、情報といえるものは活用していません。最近の人たちは、最新の情報が大切で、データが必要だという割には、自分でつくったデータは持っていないのかな、とは感じるんです。」
「気力で体力を補うみたいなことをしたら、途端にガタっと落ちたものしか書けなくなります。」
「いまの若い人たちが絶望的になりやすいのは、今日がどうやって明日につながるかについては考えないまま、『あんまり変わらない明日しかないよ』と思い込んで『さらに、じゃあ』と10年後や20年後を見てしまうからなんでしょうね。でも、そもそもそんなふうに未来の虚無みたいなものを見てしまうのは自分の現在に立脚できていないからであって、今日できることをやることが、少しずついい明日をつくっていくことにつながるんじゃないの、と思うしかないわけです。」
「生きていくことはどこかからか自分のエネルギーを湧き上がらせるような作業で、そのエネルギーって、自分の中にあるものをすべて吐き出してもまだ出てくるはずと思うところから生まれるんです。」
「同世代ばかりを見ていると、人間ってちゃんと歳をとれないんですよね。私はある時期に、10歳ぐらい年下の人たちの『これがわからない』という問いに答えていくことで人はひとつずつ大人になるんだ、と実感したぐらいです。」
「人間は、わかろうと背伸びをして、わからないことを咀嚼する中でしかものごとをわからないってところがあるのではないでしょうか。そういう背伸びを拒絶するようになったら、人間はもうおしまいでしょう。」
日本の小説家、評論家、随筆家。
河野多恵子さんの残した言葉【小説家】1926年4月30日~2015年1月29日
「全て自信作です」
「現実には、幸福と不幸とは一本の線で区切るように対象的な別個の状態を示しているわけではない。幸福感にしろ不幸感にしろ、当人の置かれている状態には変化はないのに感じ方が変化することはあり得るのである。」
日本の小説家。勲三等瑞宝章、文化勲章受章。
ロバート・フロストさんの残した言葉【詩人】1874年3月26日~1963年1月29日
「Love is an irresistible desire to be irresistibly desired.」
「The difference between a job and a career is the difference between 40 and 60 hours a week.」
(仕事とキャリアの違いは、週に40時間働くか60時間働くかの違いである。)
「Take care to sell your horse before he dies. The art of life is passing losses on.」
(馬は死ぬ前に売ってしまうことだ。人生のコツは、損失を次の人に回すことだ。)
「Education is the ability to listen to almost anything without losing your temper or your self-confidence.」
(教育とは、立腹したり自信を喪失したりせずにほとんどすべてのことに耳を傾けられる力のことだ。)
「A jury consists of twelve persons chosen to decide who has the better lawyer.」
(陪審というのは、どちらにすぐれた弁護士がいるか決めるために選ばれた12人で構成されている。)
「You’ve got to love what’s lovable, and hate what’s hateable. It takes brains to see the difference.」
(愛すべきものを愛し、憎むべきものを憎みなさい。この違いを見分けるには、頭が必要になる。)
「A mother takes twenty years to make a man of her boy, and another woman makes a fool of him in twenty minutes.」
(母親は子供を男に育て上げるのに20年かかるというのに、他の女性は20分で男をバカにしてしまう。)
「By working faithfully eight hours a day, you may eventually get to be a boss and work twelve hours a day.」
(1日8時間、誠実に働け。そうすればようやく人を使う立場になり、1日12時間働くことになる。)
「A diplomat is a man who always remembers a woman’s birthday but never remembers her age.」
(社交家とは、女性の誕生日はいつも覚えていながら、彼女の年齢を忘れてしまう人のことだ。)
「The brain is a wonderful organ. It starts working the moment you get up in the morning and does not stop until you get into the office.」
(脳は不思議な器官だ。朝起きた瞬間に働きはじめ、オフィスに着くまで活動をやめない。)
「A bank is a place where they lend you an umbrella in fair weather and ask for it back again when it begins to rain.」
(銀行とは、天気のよいときに傘を貸し、雨が降り出すと返せという所である。)
「There is one thing more exasperating than a wife who can cook and won’t, and that’s a wife who can’t cook and will.」
(料理ができるくせにやらない妻よりも忌々しいものがひとつある。それは、料理ができないくせに料理する妻である。)
「We love the things we love for what they are.」
(私たちがあるものを愛するのは、それがそのものだからである。)
「In three words I can sum up everything I’ve learned about life: “It goes on.」
(人生で学んだすべてを私は3語にまとめられる。それは「何があっても人生には続きがある」ということだ。)
「人付き合いがうまいというのは、人を許せるということだ。」
「A definite purpose, like blinders on a horse, inevitably narrows its possessor’s point of view.」
(目隠しした馬の様に範囲の限定された目的は、必ずその持ち主の視野を狭くする。)
「Happiness makes up in height for what it lacks in length.」
(幸福とは長さの不足を高さであがなうもの。)
「The best way out is always through.」
(抜け出る最良の方法は、常にやり通すことだ。)
「Home is the place where, when you have to go there, they have to take you in.」
(家とは、あなたが帰らなければならない時に、受け入れてくれる場所である。)
「気持ちに余裕を持って仕事をやれば自由になれる。」
「No tears in the writer, no tears in the reader. No surprise in the writer, no surprise in the reader.」
(作者の目に涙なければ、読者の目に涙なし。作者に驚きなければ、読者に驚きなし。)
「自由詩を作るということは、ネットを下げてテニスをやるようなものです。」
アメリカ合衆国の詩人。作品はニューイングランドの農村生活を題材とし、複雑な社会的テーマや哲学的テーマを対象とするものが多く、大衆的人気も高く広く知られた。生前から表彰されることもしばしばで、ピューリッツァー賞を4度受賞した。
本多静六さんの残した言葉【公園の父】1866年8月11日~1952年1月29日
「世の中には濡れ手で粟を掴むような旨いことが、そうザラにあるわけのものではない。手っ取り早く成功せんとする人は、手っとり早く失敗する人である。秦の成功には速成もなければ、裏道もない。あせらず怠らず、長い道を辛抱強く進んでいくよりほかはない。」
「愚鈍な生まれつきでも、努力次第で何事にも成功する。」
「私が平凡愚劣の生まれつきをもって、しかも、なおかつ割合に幸福感謝の長い人生を享楽し得たのもひとえにこれ、早くから自らの『人生計画』を立てて、実行に努力してきたおかげである。」
「人並み外れた大財産や名誉は、幸福そのものではない。身のため子孫のため、有害無益である。」
「人間は活動するところ、そこに必ず新しい希望が生まれてくる。希望こそは、人生の生命であり、それを失わぬ間は、人間はムダには老いない。」
「よき人生は、よき人生計画に始まる。」
「満40才までの15年間は、馬鹿と笑われようが、ケチと罵られようが、一途に奮闘努力、勤倹貯蓄、もって一身一家の独立安定の基礎を築くこと。」
「人生は生ある限り、これすべて、向上への過程でなくてはならない。社会奉仕への努力でなくてはならない。もし老人のゆえをもって、安穏怠惰な生活を送ろうとするならば、それは取りも直さず人生の退歩を意味する。」
「人は気の持ち方一つで、陽気にも陰気にもなり、愉快にも悲しくもなるものである。」
「人が職業を選ぶには、よく自分の体質や性格を考え、師父先輩の意見を尊重堪酌して選ぶべきであるが一度これを決した上は、もはや迷わず、疑わず、専心その業に勉励することである。」
「人の長所を用いれば、世に捨てるべき人物なく、人の短所を責め、完璧を求めれば、天下に用いるべき人物はいなくなる。」
「真の成功には速成というものはない。ただ除々に確実に急がず休まずに進む以外に名案良策はないのである。」
「もし止むを得ず、他人の説や他人の仕事を批評する場合には、必ずその改良案を添えることである。単に人の説を攻撃し、破壊するだけでは、何ら世のためにならないばかりでなく、かえって恨みを買って敵をつくることにより、成功する上で大損である。」
「いかに有為有能な人材でも、一つの仕事に打ち込んで、それを大成せぬ間に他の仕事に眼を移したり、中途で放り出したまま、他へ転ずるというようなことでは精力の分散となって、自然無駄も多く、ついにその初めの一事さえ、成功しがたいことになるのである。これに反して、いかに微力不才と思う人であってもその全力を一つの目的に集中すれば、必ずある程度の成果が勝ち得られる。したがって、何人も一点に集中、一事に沈潜し、専心その業を励むにおいては、成功うたがいない。」
「善を称し、悪を問わないこと。」
「最も適当な速度は、それがいかにのろくともまず息切れしない程度を終始その標準とすべきもので急げば急ぐだけ、先へ行って休む時間も多くなる。あまりにも度々休むことになれば、速歩も漫歩に後れるばかりでなく、疲労のくることも早く、かつ大きい。登山も人生も同じで、牛の歩みよりおそくとも倦まず、たゆまざることを、第一の心掛けとしなければならぬ。そこに山登りの秘訣があり、人生行路の妙法がある。」
「事いまだ成らざるは、時節いまだ来らざることを信じて、さらにいっそうの努力を続け、その時節の到来を待つべきである。」
「銀はどうせ銀、銀なりに暮らせばいいのであるが、さらに人生をより安全にし、生活をより健全にしようとするならば、むしろ一歩を退いて、事実は一歩を進めて実力以下の銅なり、鉄なりの生活から出発していくべきではなかろうか。」
「何人も『貯金の門』をくぐらずに、巨富には至り得ない。」
「凡人者の天才者に対する必勝とまではいかなくとも、少なくとも不敗の職業戦術がある。それは『仕事に追われないで、仕事を追う』ことである。」
「人生即努力、努力即幸福、これが私の体験社会学の最終結論である。」
「この世の中は鏡のようなものである。自分が額に八の字を寄せて向かえば、世の中という鏡もまた自分に八の字を寄せて睨みかえす。」
「本業第一たるべきこと。本業専一たるべきこと。一つのことに全力を集中して押し進むべきこと。これが平凡人にして、非凡人にも負けず、天才にも負けず、それらに伍してよく成功をかち得る唯一の道である。」
「最高の満足は、努力そのものの中にある。」
「熱心はよいが、執着は物事に対する判断を偏狭にし、能率を下げる。したがって、執着とならないように、仕事が終了したらひとまずそれをきれいに忘れるか、あるいは他に気分を転換する方法を講じるとよい。」
「人生最大の幸福はその職業の道楽化にある。富も名誉も美衣美食も、職業道楽の愉快さには遠く及ばない。」
「努力の前に閉ざされた扉は、一つもない。」
「貧乏や失敗は、人間が一人前になるのに、どうしても一度はやらねばならぬハシカだから、同じやるなら、なるべく早いうちにやるがいい。」
「世の人の成功不成功といった事績を調べてみると、大体その両者の努力には、大差がないにもかかわらず、不成功者はいずれも、いま一息というところで肝心な打ち込み方が足らない。山登りにたとえるならば、八合目、九合目あたりで苦しくなりいやになり、ついにその登坂をあきらめるか、思いかえして他のコースに転じたりするからである。」
「貧乏に強いられてやむを得ず生活をつめるのではなく、自発的、積極的に勤勉貯蓄につとめて、逆に貧乏を圧倒するのでなければならぬ。」
「金儲けを甘くみてはいけない。真の金儲けはただ、徐々に、堅実に、急がず、休まず、自己の本職本業を守って努力を積み重ねていくほか、別にこれぞという名策名案はない。」
「世俗的な成功の第一義は、まずなんとしても経済生活の独立にある。これなくしては何ごとの成功もおぼつかなく、またどんな成功も、本当の成功とは世間で認めてくれない。この人生に最も大切な経済生活の独立には、どんな職業であるかにかかわらず、積極的に働いて、消極的に節約耐貧するよりほかに道はない。」
「人生の最大幸福は職業の道楽化にある。富も、名誉も、美衣美食も、職業道楽の愉快さには比すべくもない。」
「人間は働けば働くほど、かえって丈夫になるものである。」
「元来貧乏ということは、自分の欲しがるものが持てないということであるから、たとえ貧乏していても満足することを知り、自分の力量を知って無理な望みを起こさず、何も欲しがらないでいる人は、すでに貧乏ではなく、富裕な人と同じである。」
「間奮起するのに、いまからではおそいということは決してない。本人一代のうちに余年がなければ、きっとだれかが代わってこれを完成してくれる。」
「成功した人は決してその職業を月給のためや名誉のためだけで、やってきた人ではなく、必ずその職業に趣味(おもしろみ)を持ち、道楽的に励んだ人に相違ない。」
「労働者でも、商人でも、学生でも、学者でも、百姓でも、その他いかなる職業でも、少し努力を続けさえすれば、必ずその職業に趣味を生じ、道楽化することができる。」
「およそ人生には、死んだつもりで努力忍耐すれば、成し遂げられないことは何一つないはずである。」
「他人との比較で、自分を疲れさせてはならない。」
「人の真価は、ただ努力によってのみ発揮されるから、努力を欠く人は、せっかく持っている、自分の真価を発揮することなく、何一つ成功できずに世を終えることになる。これほど哀れむべきことはない。」
「人生の成功と幸福は、青少年時代の汗の量に比例する。」
「努力の『醍醐味』を知る人に、不幸なし。」
「人生最高の幸福は、社会生活における愛の奉仕によってのみ生じる。わかりやすくいえば、他人のために働くことだ。」
「人は自分の実行能力と、自分の心持ちとにふさわしい生活を営む時、もっとも完全な幸福に浸り得る。」
「今日のわれわれの生活、すなわち人生は徹頭徹尾、努力であり、努力に努力を重ねていくところに、初めて自分の人生の意味があるといえる。努力なしに人生はなく、人生のあらゆる幸福・慰安・休息も、さらには、喜悦も満足も、感謝も、進歩も、すべて努力を通してのみ初めて得られる。結局、人は一生涯、努力を続けること、しかも楽しく努力することこそ、すなわち人生であると、徹底的に悟らなければならない。」
「人間というのは、結果を得て幸福になるのではない。努力そのものが幸福なのだ。」
「比較の対象は他人ではなく、自分の中におくこと。」
「富も名誉も身体が健康であってのことで、たとえ金貨の上に寝起きし、百円札の蒲団に包まっていても、足腰の立たない病人に何の幸福があろう。薬瓶を抱えて天下国家を論じても、何の権威があろう。金殿王楼のうちに、肝臓病や糖尿病で苦しんでいる人よりも、法被一枚で鼻唄でも唄いながら野外で働いている労働者のほうが、どれだけ幸福だかわからない。」
「いかに微力な人でも、その全力をただ一つの目的に集中すれば、必ずそのことを成就し得るし、逆にいかに有為な偉い人でも、多くの目的に力を分散すれば、一事も成すことはできない。」
「社会人として成功するには、とくに人格の根底である品性を高尚にし、悪癖の矯正に努めなければならない。品性の高尚な人は、しだいに社会の信頼と尊敬を受けて、徳望おのずから高まり、自然に成功の域に達するものである。」
日本の林学博士、造園家、株式投資家。日本の「公園の父」といわれる。苦学して東大教授になり、「月給4分の1天引き貯金」を元手に投資で巨万の富を築き、大学定年退官と同時に全財産を寄付した。旧名、折原静六。
コメント