故人が残した名言集【2月8日】
堺屋太一さんの残した言葉【小説家】1935年7月13日~2019年2月8日
「ペストなどによる人口の減少期にこそ、イタリアでは手工業が発達し、ヴェニスやジェノバの海洋商業が拡大、やがて来るルネッサンスが準備された。人口が減少すると生産性の低い土地は放棄され、都市に人口が集中、手工業や海運交易が盛んになったからだ。人口減少社会でも生産性の高い分野に人口と資本を移転していけば、さらなる経済と文化の発展は可能。」
「組織が死に至る病は三つ。①機能体の共同体化 ②環境への過剰適応 ③成功体験への埋没」
「人間はそれほど器用には変われない。生まれ育った環境や積み上がった記憶、身に付けた知識や技能、獲得した地位や資格などに拘泥するからだ。そして、その人間の集団である組織は、更に変わり難い。組織は過去の実績で組み立てられ、それぞれのポストを占める人々の利害に繋がれている。これから人生を始めようとする青少年は、このことをよく知っておくべきだろう。今を盛りと繁盛している組織や職業でも、30年のうちには衰亡する可能性は大きい。」
「いまの日本は様々な改革が必要ですが、各方面を説得し、実行するのはきわめて難しい。そこで必要なのは、すべての基礎、つまり世の中の基(もと)を変えることが必要です。崩れかかった大伽藍をあれこれ補修するのではなく、その基盤構造を入れ替えるのです。世の中の基礎中の基礎、それは人々の持つ価値観、何が楽しく、何が正しいかという価値観です。」
「官僚は政治家(大臣)の部下ではありません。官僚は官僚機構にのみ忠実なものです。政治が人気と腕力を失った結果、官僚主導が甦ったのです。」
「今や日本は世界一安全です。けれど、全然楽しくない。安全だけでいいなら監獄に入ればいい。それでもみんな入りたがらないのは、幸福を追求できる選択性がないからです。これからの日本は、『楽しい日本』『多様な社会』にしなきゃいけない。」
「官僚も普通の人。聖人でも悪人でもない。職場での居心地と将来の出世が気にかかる。それを決めるのは同じ府省に勤める仲間の評判だ。仲間の評判を高めるには、それぞれの府省の予算を増やし、組織を伸ばし、規制権限を広げることである。景気をよくし、経済を活発にする規制緩和に官僚たちが抵抗するのは当然だろう。」
「組織のリーダーや経営者は、自分が所属する組織が、『死に至る病』に取りつかれていないか、急いで総点検していただきたい。組織が「死に至る病」は三つしかない。膨大な財力があり権限も大きい組織が潰れる原因は、
①機能組織の共同体化、
②環境への過剰適応、
③成功体験への埋没、
である。」
「組織が死に至る病のひとつは、機能組織の共同体化だ。たとえば、官庁や軍隊、自治体、企業などは特定の目的のために設立された機能組織である。軍隊なら戦争に勝つ、官庁なら行政サービス、企業なら利益を上げるといった目的がある。ところが、組織が大きくなって強くなってくると、その組織は構成員のための共同体になってしまう。会社なら社員たちの共同体だ。したがって、当初の目的ではなく、社員の心地よさが求められ始める。そこでは、内部の競争がなく、人の和を乱すような個性的な行動や特異な発想は嫌悪される。官僚や潰れる心配のない大企業の社員の間では、『大切なのは報・連・相』といわれた。何ひとつ価値を生まない組織内の情報交換が重要な仕事となったのだ。そんな組織で新たな価値をつくり出せるわけがない。」
「ビジネスマンの皆さん『わが社は大丈夫』と思ってはいけない。公務員諸君『親方日の丸だから』と安心してはいけない。静かに貯金するより勇を奮って改革に励もう。」
「副業、二つ目の仕事を認める利点のひとつは、二つ目の仕事を通じて別業態・別組織の人々と触れ合うことで、本人の知識も組織の情報も拡大すること。時にはそんな人脈が役立つこともある。」
「いまや日本は人を呼ぶ事業ができない。モノづくりには熱心だが、そのモノづくりが韓国や中国に追いつかれたから、いまや日本は危機的な状態にある。規格大量生産で集中して作ってたくさん売ったらいいという時代には、日本の集団主義でよかった。しかし、独創的な技術で多様な製品を作る時代になると、どんどん世界から立ち遅れることになってしまった。再び日本も人を呼べる国になることを真剣に考えないといけない。」
「『人を呼ぶ』には、まず志を立てないといけない。誰が何の目的で何をするか、志を明確にする。その次にコンセプト、何が中核か。どういう仕掛けで動かすか。優秀なブレーンが正確なコンセプトを作って、それに従って基本計画を立てる。」
「雛形を学ぶと模倣になり、独創性が排除される。定型になってきて、その定型を遂行する組織が無責任な下請け回しを行う。」
「新規事業を興して成功した者は称賛され、後々まで名が残るが、害を除き、事を省いた者の功績が語り継がれることは珍しい。蒙古帝国の功臣耶律楚材(ヤリツソザイ)の言葉にあります。『一利を興すは一害を除くにしかず、一事を生むは一事を省くにしかず』一つの利益を新しく起こしても、ひとつの損害を取り除くことには及ばない。一つの新しい事業を始めても、一つの余計な仕事をやめるほどの効果はないという意味です。」
「利益の出る新事業をはじめるよりも、以前からやっている儲からない部門を縮小整理する方が大切だというんですね。いわば積極的な省事。これは勇気のいる難しい仕事なんです。だからこそ、それを成した者は高く評価することが大事です。」
「知価ブランドの商品値段は高額です。『そんなものにお金は出せない』という人も出てくるでしょう。その一方で、知価ブランドが提供するイメージに共鳴した人は、高い意思決定コストを乗り越えるだけの強い思い入れがあるぶんだけ、そのブランドを手にすることで『他の人とは違う』『いつもとは違う』という、非日常的な経験を味わえるのです。」
「戦後の日本には、武人の文化がなくなってしまった。そのため、決断、勇気、大胆、覚悟といった武人的美徳まで消えてしまった。」
「戦後の日本ほど経営者が重んじられた国は、人類の歴史上でも珍しいだろう。国家の要職、重要審議会の座長や大型財団の会長、国民的な行催事や大規模国民運動の代表などには、多くの財界人、つまり経営者の大物もしくはその卒業生が就いた。経営者は世間で尊敬される立場だったのである。」
「(80年代から始まった)知価革命によって生まれた社会は、すべてはマーケット・オリエンテッドなのだ。誰がメインイベンターになるか、誰が高収入を得るかは観客(消費者)が決める。だから、観客を集められる者、つまり自由市場において売れる者こそが勝者である。」
「日本式経営を支えたのは三本の柱である。第一の柱は『閉鎖的雇用関係』、年功序列、終身雇用、企業内組合である。第二の柱は『先行投資型財務体制』である。企業は配当や賃金を低めに抑え、内部留保を厚くして先行投資を行った。第三の柱は『集団的意思決定方式』だ。意思決定に時間はかかるが不満はない。社長が決断を下すころには、全社員が内容を知っている。だから『決定は遅いが、実行は速い』という日本的特徴が生まれた。」
「官僚主導業界協調体制のシンボルは経団連であり、日本商工会議所である。大企業の経営者はその役員となって業界世話役の『財界人』に変身すると同時に、古巣の企業にも影響力を残して、交際費や団体への会費・協賛金を提供した。個人の収入と資産の乏しい戦後日本では、これが社会の最上部を形成した。」
「80年代に日本が築き上げた『完璧な近代工業社会』とはどんな仕組みだったのか。そこには『官僚主導業界協調体制』『日本式経営』そして『核家族職縁社会』という『工業社会のトライアングル』ができていた。」
「戦後の日本は、いわば『ええとこ取りの体制』だった。西側の技術を導入し、自由貿易で豊かな資源と広い市場を得た。その一方で、官僚主導で企業を保護し、過当競争を避けて効率的な資源配分を官僚に期待した。通常、このようなやり方では官僚的硬直と自己満足に陥るものだが、輸出競争と技術導入がそれを防いでくれた。」
「戦後の日本は自由主義の旗を掲げながら、実際には官僚主導業界協調体制をつくった。それは、実現社会の動きとしては全体主義統制経済の方に近い。日本が『最も成功した社会主義国』と言われたのも、故無きことではない。」
「いつの時代にも変化はある。企業は盛衰し、技術は革新され、人事は代わり、流行は変化した。だが、80年代から始まった変化は、技術進歩や規模の拡大といったものではなく、文明の根源をなす倫理と美意識を一変させるものだった。スポーツでいうならば、技術の進歩でも、ルールの変更でも、選手や観客の交代でもない。競技そのものが変わったのである。あえて言えば、大相撲からプロレスに変わったようなものだった。」
「歴史はその最終段階だけが重要なのではない。経営者の評価や財界人としての基準も変わった。80年代までのヒーローの中にも『墜ちた偶像』が何人もいた。その一方でまた、新しい経済のスターが現れつつある。没落した経営者が、その得意の絶頂で何を語り、何を誇ったか、それを読むのもまた興味深い。」
「経済格差があることがいいことか、悪いことか、これは難しい問題です。格差=悪と決めつけることは、ある一定の生き方、働き方を強要することにもなりかねません。誰もが正社員になって終身雇用で働いていた時代は、確かに格差は小さかった。でも、正社員と同じ給料でなくても、その分時間が欲しいという人もいるでしょう。働き方、生き方を自由に選べる社会では、結果として経済(所得)格差は残る。これは仕方がないことです。」
「何でも自分で決められる、ということは、自分で決断することに慣れていない人にはつらい。籠の中に飼われていた鳥は、籠から急に出されたらどこへ行っていいかわからない。」
「産業革命以来ずっと近代思想の根底にあった『物財が多い方が人間は幸せだ』という考え方。モノをたくさん作るのは正義だ。そのためには規格大量生産が一番いい。その結果、日本は自動車や電気製品に代表される規格大量生産が世界で一番上手な国になった。ところが人類の文明思想は80年代に大転換し『本当に物財が多いことが人間の幸せだろうか。満足が大きいことが幸せではないか』という方向に変わってきた。」
「我々の若いころは、感情論で話をすることは恥ずかしいことでした。たとえば会議で同僚から『君の意見は感情的だ』と言われると『違います、データがあります』なんて言い訳をしたものです。ところが80年代以降は、『あなたの言っていることは単なる数字。住民感情はそんなもんじゃない』と言われたら一発で負けなんです。主観や感情が科学的数字に勝つようになってしまった。」
「企業も、労働者側の多様性に応じた仕事を提供していかなければならない時代が来たのではないでしょうか。教育についても戦後教育は全部、供給者サイドの発想で考えられたものです。これが大きな問題ですね。」
「最近の若い人の中には、勝手なことをしたら会社の上司に叱られる、組織で嫌われるとか、非常にリスクを恐れる人が多いように思います。ですが、幕末の志士の半分は、志半ばで死んでいるのです。いまは殺される心配はないのですから、少しぐらいのリスクは恐れずに世間に挑んでください。」
「明治維新のような大改革がなぜ起こったかというと、『武士は偉くない』とみんなが気付いたからです。それまでは、武士は剣術の鍛錬をしていて、きちんとした学問も受けていて、伝統的な様式美も守っていたから偉い、立派だと思われていた。ところが黒船が来たときに、武士の剣術や学問は時代遅れのまったく役にものであることがわかってしまいました。」
「受験の影響というのは、本当に強くなっていると感じます。もちろん、すべての東大生がそうとは言いませんが、『私は東大入試に合格しました。だから同世代で最高に優秀だ』というように、受験による基準がすべてになっています。こういう人たちでは、何も新しいものは生み出せません。」
「日本の歴史を振り返っても、大きな変革は、それまでにあった価値観をすべて否定することから起こっています。」
「経営者は、この20年間とってきた昔ながらの考え方を捨てなければならない。大量生産、合理化、安売りではなく、いかに多様で新しい価値を生み出していくかに心血を注いでほしい。そこにしか、日本が浮上する道はない。」
「経営者やビジネスリーダーは、官僚の言葉を聞いてはいけない。財界でも官民協調路線で事業を展開してきた大企業は全部衰退している。ゼネコンは冬の時代が長引き、多くの家電メーカーは赤字に苦しんでいる。官僚が指導しなかったことをした会社が伸びているのは厳然たる事実といっていい。」
「個人も組織も、ひとつのことが成功すると、同じことばかりを手がけたがる。イギリスのことわざに『競馬のやりはじめに大穴を当てた者は破産する』というのがある。万馬券に味を占め、大穴狙いがやめられないからだ。」
「過去の大事業も、それが成し遂げられる前は『ばかばかしい、不可能だ』と思われていたようなこと。ばかばかしさを楽しむことを忘れなければ、社会も人も変わっていく。」
「『日本衰退』の基は個々の組織の衰えである。経済であれ、社会や文化であれ、『全日本』はこの国の個々の組織と個人の総和である。」
「実務の世界ではよく『現実的』という言葉を使うが、現実的とは『目的を達成し易い』ことであって『着手し易い』ではない。」
「組織に嫌われるのがイヤなようでは、大したことは出来ません。」
「『やる気のある者が報われる』のは、経済に必要な仕組み。」
「組織は個人よりも変わり難いものだ。」
「仕事というのは、自らを高める修行である。」
「就職における最も危険な間違いは、好きかどうかでなく、有利かどうかで選んでしまうことです。」
「就職における最も危険な間違いは、好きかどうかでなく、有利かどうかで選んでしまうことです。」
「時間が忘れられる仕事を探しなさい。」
「人間にとっても組織にとっても、理想を知ることこそが理想を実現する第一歩である。」
「幸せというのは、環境と希望の一致です。」
「好きなことをやらないと必ず後悔しますよ。」
「好きなことを見つけることこそ、人生で一番の仕事である。」
日本の元通産官僚、小説家、評論家。位階は従三位。勲等は旭日大綬章。 経済企画庁長官、内閣特別顧問、内閣官房参与などを歴任した。また、株式会社堺屋太一事務所および株式会社堺屋太一研究所の代表取締役社長であり、様々な博覧会のプロデューサーとしても活動していた。
延藤安弘さんの残した言葉【建築家】1940年12月1日~2018年2月8日
「そろそろ大人が考える『子どものための』から、『子ども自身の視点』へと考え方を転換してみてはどうでしょうか。自分たちで自分たちの生活の場を紡ぎ出していくということは、広い意味での環境学習にもなっていると思います。学校の学習にも今までの『わく』を超えて『わくわく』するような『ワクワクワークショップ』を取り入れてみて欲しいと思います。」
日本の建築家、都市研究者、都市計画家、教育者、地域プランナー、地域活動家。まち育ての研究と実践、人材育成のほかに各地で「幻燈会」を開いて啓蒙につとめる自称「まち育ての語り部」。工学博士。大阪府大阪市生まれ。
松原正樹さんの残した最後の言葉【ギタリスト】1954年6月27日~2016年2月8日
「僕は僕を聴き続けてくれた人に逢って話したくなった。それは自分に逢うかのように」
(最後のメッセージ)日本のギタリスト、作曲家、アレンジャー。福井県越前市出身。ヤマハ・ネム音楽院出身。妻はキーボーディストで作曲家の南部昌江。
栄久庵憲司さんの残した言葉【工業デザイナー】1929年9月11日~2015年2月8日
「デザインの一番の根本は、何をしたいかをはっきりさせること。使わない技術をなんとなくつなげたのでは駄目です」
「デザインが進化すれば、ロボットや宇宙ロケットがあちこちにあるような未来を思い浮かべるかもしれないが、そういうことはない」
「道具は道の具え(そなえ)。モノに心を感ずれば人に新しい世界が出来る。今までとは異なる世界が出てくる」
「未来という言葉は希望のように見えて、意外と救いにならない。これは非常に残酷なことです」
「僕にとって一番怖いのは退屈。どんなにお金があって、どんなにたらふく食えていても、退屈というのはどうしようもない」
「みんな欲が少なすぎる。もう少し欲ばりの方がいい」
「だいたいがものを決めるのに、そんなに深い考えはないものでね。相談に相談を重ねて、やっと核の部分が見えてくる」
「(終戦後の広島にて)凄惨な無に対して、僕が何を感じたかというと『有(ゆう)が欲しい』だった」
「道具やデザインの世界を俯瞰して見ると、横に広げれば国や文化ごとの違いがある。縦に開けばそれぞれの時代の変化がある。つまり、大きく動いている雲のようなもの」
日本の工業デザイナー。静岡文化芸術大学名誉教授。 GKインダストリアルデザイン研究所所長、世界デザイン機構会長、静岡文化芸術大学デザイン学部学部長などを歴任した。
江副浩正さんの残した言葉【リクルート創業者】1936年6月12日~2013年2月8日
「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」
株式会社リクルートの創業者として知られる日本の実業家。東京大学が生んだ最大のベンチャー起業家と評されるが、「リクルート事件」の贈賄側人物としても知られる。また奨学金財団として江副育英会を創設し理事長を務めた。 東京大学在学中にリクルートを創業し、大企業に成長させた。
立松和平さんの残した言葉【小説家】1947年12月15日~2010年2月8日
「もし迷ったら、魂に聞け。」
「自分の魂にうそをついたら、いい人生は送れない。」
「宿題で書いた小説を先生が褒めてくださって、『これはいけるぞ』と調子に乗ったんです(笑)。」
「僕はあらためて思うんですよ。好きなことをやってきて、本当によかったな、と。」
「役所を辞め、腹をくくって書いた小説が賞を取った。やっぱり人生は、覚悟を決めないとダメなんだね。」
日本の小説家である。日本ペンクラブ会員。本名:横松 和夫。筆名は本名の「横松」のもじりで「立松」にした。
アイリス・マードックさんの残した言葉【作家】1919年7月15日~1999年2月8日
「You taught me how to love you, now teach me to forget!」
(愛することを教えてくれたあなた。今度は忘れることを教えてください。)「The chief requirement of the good life… is to live without any image of oneself.」
(良い人生を送るための最も重要な条件。それは、自分自身のイメージを持たないで生きること。)「One doesn’t have to get anywhere in a marriage. It’s not a public conveyance.」
(結婚してどこかにたどり着く必要はありません。結婚は公共交通機関ではないのです。)「In a moment everything is altered. The brooding self disappears and, when thinking of the same matter, it now seems less important.」
(何もかもが変わっていく瞬間があります。今まで嘆いていたことが突然どうでもいいことに思えてくるのです。)「We can only learn to love by loving.」
(愛さなければ、愛し方を学べない。)「Suffering is a by-product of new growth and is not, in any sense, an end in itself.」
(苦しみは成長から生まれる副産物。それだけで終わってしまうことはありません。)「We live in a fantasy world, a world of illusion. The great task in life is to find reality.」
(われわれは空想や幻想の世界に住んでいる。人生の大きな目的は、現実を見つけることだ。)「The cry of equality pulls everyone down.」
(平等にという叫びは、誰をも引きずり下ろす。)「One of the secrets of a happy life is continuous small treats.」
(幸せな人生を送る一つの秘訣は、小さな喜びを継続することです。)「There is no substitute for the comfort supplied by the utterly taken-for-granted relationship.」
(まったく当たり前の関係から生まれる快適さに代わるものはない。)「Falling out of love is chiefly a matter of forgetting how charming someone is.」
(恋がさめるというのは、まず第一に相手がどれほど魅力的であったのかを忘れてしまうということ。)「Every man needs two women: a quiet home-maker, and a thrilling nymph.」
(どんな男にも二人の女が必要だ。おとなしい主婦、それとスリリングで妖精のような女である。)「Only lies and evil come from letting people off.」
(大目に見ることからは、嘘と悪だけが生まれる。)「Love is the extremely difficult realization that something other than oneself is real.」
(愛とは、自分以外の何が偽りでないのかを認識するのがとても難しいものだ。)「Jealousy is the most dreadfully involuntary of all sins.」
(嫉妬は、最も恐ろしい無意識の罪です。)「Words are the most subtle symbols which we possess and our human fabric depends on them.」
(人間がもっているシンボルの中で、言葉ほどうまくできたものはありません。人とのつながりはその上に成り立っています。)「All art is the struggle to be, in a particular sort of way, virtuous.」
(すべての芸術は、ある特定の方法で、高潔であろうとする闘いです。)「A bad review is even less important than whether it is raining in Patagonia.」
(出来の悪い論評は、パタゴニアで雨が降っているかどうかよりも意味がない。)「Almost anything that consoles us is a fake.」
(慰めてくれるものは、ほとんど何であれ見せ掛けだ。)「Perhaps misguided moral passion is better than confused indifference.」
(見当違いの道徳的情熱は、頭が回らない無関心よりはましだろう。)「Between saying and doing, many a pair of shoes is worn out.」
(発言から実行までの間には、多くの靴が履き古されている。)「Being good is just a matter of temperament in the end.」
(結局のところ、善人かどうかは気質の問題だ。)「Falling out of love is very enlightening. For a short while you see the world with new eyes.」
(恋がさめるというのはとても啓発的です。しばらくの間、新しい目で世界を見るでしょう。)「To eat, teeth must meet.」
(食べるには、歯がかみ合わなければならない。)アイルランド出身の英国の哲学者・作家・詩人。 倫理的・性的な主題を巻き込み、セクシャルに纏わる筆者の独特の倫理観や「無自覚のままに起こされた行動」について問題提起してゆく著書は、緻密なキャラクター造形かつ読者の興味をかきたてられるような構想ゆえに名高い。
コメント