故人が残した名言集【4月24日】
小出義雄さんの残した言葉【マラソン・中長距離選手の指導者】1939年4月15日~2019年4月24日
「牛乳を飲む人より、牛乳を配る人のほうがよっぽど丈夫だ。」
「人間はやはり、悔しい思いも経験しなければダメだと思う。悔しい思い出の数だけ、人としての力が増すと言ってもいいかもしれない。」
「褒める時には、お世辞で褒めるんじゃなくて、腹の底からそう思って相手の心に響くように褒める。叱る時には感情的に叱るんじゃなくて、相手が納得できるような意味のある叱り方をする。言葉の役割はものすごく大きいんです。言葉を大事にするのも良い指導者の条件です。」
「どんな世界であってもいい、好きなものを一つ見つけなさい。そして、夢を失うことなく最後まで持ち続けなさい。夢を持ち続ける限り、心も体も若さも保つことができます。」
「同じことを言ってても、言葉の言いようによっては、相手の受け取り方が変わってくる。だからこの選手を強くするためにはどうしたらいいか? を十分に考えてから、そこから言葉を発するようにしている。」
「お互いが幸せになるには、あなたも幸せになってね、私もなるよ、っていう考えじゃないと頂点に行けないんだよ。」
「会社にはいろいろな人がいます。能力が高い人もいればそうでない人もいる。けっしてデキる社員ばかりとは限らない。それを嘆いたり、あきらめたりしないで、少しずつでも全員がレベルアップできるように指導したほうが、絶対に楽しいし、会社も発展するはずですよ。そして指導をする時には、社員一人ひとりの個性を見て、それに合わせた方法で指導をする。それができるのが優秀な指導者じゃないのかな。」
「太陽も、月も、自分を疑ったとしたら、その瞬間に光を失うだろう。」
「苦しい顔はしてもいいけど、嫌な顔はするなよ。」
「成功できるかな? ではだめなんだ。何が何でも成功するんだ、という信念があってはじめて成功するんだ。」
「他人を超えるには、自分独自のやり方、考え方を実行しなければならない。」
「こんな田舎のへっぽこ親父でも金メダルのことばかり考えていれば、絶対世界一になれる。それを証明したかった。」
「私の教え方は、 夢と希望を持たせることです。 『勝てるよ、世界一になれるよ、 お前なら絶対出来る!』と毎日誠心誠意言い聞かせると、 心が通じて人間の脳は、 『なるほどな!』となるわけです。」
「一度しかない人生、楽しまなければ損だ。」
「強くならない子は、自分の心を閉ざしてしまっている。いくら私の経験で強くなるように指導してあげても、扉を閉めているから入っていけないのだ。」
「親やコーチのレベルで考えず、子供の身になって考えること。一緒に遊ぶつもりでやるのもいい。人は10人いたら、10人の進み具合がある。そして『認められたい』という気持ちがある。ここをうまく使うことです。」
「『おまえは、世界一になれる!』と、毎日のように言い続けたのだ。高橋(尚子選手)にしてみれば、365日『おまえは世界一になれる』と同じことを言われていると、本当はなれっこないと半信半疑でも『あれ、もしかしたらなれるのかな』とその気になってくる。だが私は本当の本気だった。」
「私は、みんなによくこういっている。『ほかの人と比較するんじゃないよ。比較しちゃ絶対に駄目だよ。いつでも、自分がいまよりも強くなることだけを考えなさい』自分をほかの人と比較すると、どうしても勝ち負けにこだわることになる。もしも負けたら、自分が嫌になってしまう。たとえ負けはしなくとも、相手が強いと、そちらのほうにばかり目がいき、ストレスを溜め込んでしまうことになる。つねにイライラした状態がつづき、しまいには選手としては駄目になってしまう。」
「お前はこれからも輝いていけよ」
(高橋尚子さんへ)(最後の言葉)
「もう俺はダメだからさ。だからあと1日2日かな」
(高橋尚子さんへ)(最後の言葉)
陸上競技の元選手。佐倉アスリート倶楽部代表取締役。マラソン・中長距離選手の指導者。順天堂大学客員教授。千葉県佐倉市出身。
アンリ・ミシェルさんの残した言葉【フランスの名将】1947年10月28日~2018年4月24日
「このチームは病気だ。フィジカル、技術、戦術、そして気持ち、集中力。すべて悪い。医師が必要だ。」
フランス・ブーシュ=デュ=ローヌ県エクス=アン=プロヴァンス出身のサッカー選手、サッカー指導者。大会ごとに異なる代表チームを率いて、監督として4回のFIFAワールドカップに出場した。
ハンス・ホラインさんの残した言葉【建築家】1934年3月30日~2014年4月24日
「すべては建築である。」
現代オーストリアの代表的建築家の一人。ウィーン生まれ。 ウィーン実業学校建設科に学び、1956年、ウィーン美術アカデミー・建築学科を卒業。
1966年、レイノルズ記念賞、1985年、プリツカー賞等、多数の賞を受けている。
L・M・モンゴメリさんの残した言葉【赤毛のアン】1874年11月30日~1942年4月24日
「Isn’t it splendid to think of all the things there are to find out about? It just makes me feel glad to be alive; it’s such an interesting world. It wouldn’t be half so interesting if we knew all about everything, would it? There’d be no scope for imagination . . .」
(知りたいことがいっぱいあるって、すてきだと思わない? 生きていることがうれしくなっちゃう ― こんなにおもしろい世界に生きてるんですもの。なにからなにまですっかりわかっていたら、半分もおもしろくないでしょう。想像の広がる余地が、全然なくなっちゃうもの)「私はここで生きることに最善をつくすわ。そうすれば、いつかきっと最大の収穫が自分にかえってくると思うの。」
「こんな日に生きていられて、よかったと思わない?まだ生まれていなくて今日という日を知らない人って気の毒ね。」
「なにかを待つって、その楽しさの半分にあたるわ。」
「一生懸命やって、勝つことの次にいいことは、一生懸命やって負けること。」
「私の未来はまっすぐな一本道のように目の前に伸びていたの。人生の節目節目となるような出来事も道に沿って一里塚のように見渡せたわ。でも、今曲がり角に来たのよ。曲がった向こうに何があるか分からないけど、きっと素晴らしい世界があるって信じているわ。」
「どうせ空想するなら思いきり素晴らしい想像にした方がいいでしょう?」
「人生は広くもなれば狭くもなる。それは、人生から何を得るかではなく、人生に何をそそぎ込むかにかかっている。」
「足し算や引き算じゃあるまいし血と肉でできてる人間は算術のようにゃいかないものさ。」
「決めたということは行動するということ。」
「この世の中に、こんなに好きなものが、たくさんあるってすてきじゃない?」
「まだまだ発見することがたくさんあるって、すてきだと思わない?もし、何もかも知っている事ばかりだったら面白さが半分になっちゃうわ。」
「なんて素晴らしい日でしょう。こんな日に生きているというだけで、しあわせじゃないこと?こんなに面白い世の中に生きているのに、いつまでも悲しんでなんかいられないわ。」
「夜が明けると朝がいちばんすてきだと思うんだけど、日が暮れると夕方のほうがきれいに思えるの。」
「自分の失敗を笑い、そしてそこより学べ。自分の苦労を笑い草にしつつ、それから勇気をかきあつめよ。」
カナダの小説家である。『赤毛のアン』の作者であり、本作を第一作とする連作シリーズ「アン・ブックス」で良く知られている。
コメント