故人が残した名言集【6月21日】

小柴和正さんの残した言葉【株式会社伊勢丹元社長】1931年~2019年6月21日



「百貨店の価値は何かと問われたら、ライフスタイルのコーディネイト能力だと答えます。」 



「生活の中に、新しいもの、美しいものを求め、取り入れようとするのは人間の本性です。世界中から時代の最先端を行くファッショントレンドを発掘し、それをこなれた形で、日本のお客様に提案する。その商品発掘力、目利きの力こそが、他の店では真似できない伊勢丹ならではの強さであり、そこにこだわり続けることが、我々が生き残る唯一の道だと確信しています。」



「高度成長時代の百貨店は、それこそ百貨が買える場所でした。ところが、いまや百貨店は80貨店、60貨店になっています。衣料品も、安い商品を大量に売る専門店が台頭しています。その中で、お客様に胸を張って示せる百貨店の価値は何かと問われたら、私は『ライフスタイルのコーディネート能力』だと答えます。」



「伊勢丹は他の百貨店に比べて決して恵まれているとは言えません。新宿本店は、ターミナル駅から距離がありますし、建物も古く、売り場面積も限界があります。設備機器も最新鋭というわけにはいきません。ハンデを克服して、お客様から支持される店になるためにはどうしたらいいか。8年間の社長在任期間中、私が最も心を砕いたのは、伊勢丹ならではの魅力をお客様にどうわかっていただくか、いかにしてお客様にとってのオンリーワンショップになるかということでした。」



「我が社は1994年に伊勢丹企業理念を策定し、その中で『毎日が、あたらしい。ファッションの伊勢丹』という企業スローガンを打ちだしました。時代を先取りする新鮮なファッションをいち早く発掘してお客様に提案し続けていくことが、伊勢丹の生き残る道であるという決意が込められています。」



「売り場の効率化だけを考えたら、他の商品を置いた方がいいのでしょうが、本店の一番いい売り場に実験的商品を置くことこそが大切なのです。ファッションで生きる伊勢丹の志を内外に示すには、中途半端な形だけでは駄目だと思うからです。『解放区』で新人デザイナーを発掘し、世に出すのは伊勢丹の使命であり、ゼニカネの問題ではないと常日頃から社員にも言っています。」



「商売である以上、売れ筋をきっちり押さえることは大切ですが、お客様にとってのオンリーワンを目指すには、リスクを取って自らの志を貫く強さが大切です。商売と志のバランス。その兼ね合いを計るのも経営者の大切な仕事のひとつだと思います。」



日本の経営者。 株式会社伊勢丹元社長・会長・相談役。日本百貨店協会元会長。



織田信長さんの残した言葉【第六天魔王】1534年6月23日(諸説あり)~1582年6月21日



「是非に及ばず(しかたがない。やむを得ない)」



「人城を頼らば城人を捨てん。」



「人間の50年の生涯は儚いものだ。死なない者は存在しない。」



「戦に勝るかどうかと兵力は必ずしも比例しない。比例するかそうでないかは戦術、つまり自身にかかっているのだ。」



「愚かな間違いを犯したらたとえ生きて帰ってきてもワシの目の前に姿を見せるな。」



「人は心と気を働かすことをもって良しとするものだ。用を言いつけられなかったからといって、そのまま退出するようでは役に立たない。その点、お前は塵に気付いて拾った。なかなか感心である。」



「人を用ふるの者は、能否を択ぶべし、何ぞ新故を論ぜん。」



「組織に貢献してくれるのは優秀な者よりも能力は並の上だが、忠実な者の方だ。」



「およそ勝負は時の運によるもので、計画して勝てるものではない。功名は武士の本意とはいっても、そのあり方によるものだ。いまその方の功名は軽率な動きである。一方の大将となろうとする者は、そのような功名を願ってはならぬ。身の危ういのをかえりみないのは、それほど手柄と言うことはできない。今後はこの心を忘れるな。」



「恃(たの)むところにある者は、恃むもののために滅びる。」



「仕事は探してやるものだ。自分が創り出すものだ。与えられた仕事だけをやるのは雑兵だ。」



「臆病者の目には、敵は常に大軍に見える。」 



「器用というのは他人の思惑の逆をする者だ。」



「攻撃を一点に集約せよ、無駄な事はするな。」



「必死に生きてこそ、その生涯は光を放つ。」 



「生まれながらに才能のある者は、それを頼んで鍛錬を怠る、自惚れる。しかし、生まれつきの才能がない者は、何とか技術を身につけようと日々努力する。心構えがまるで違う。これが大事だ。」



「理想を持ち、信念に生きよ。理想や信念を見失った者は、戦う前から負けているといえよう。そのような者は廃人と同じだ。」



「人間50年 下天のうちをくらぶれば 夢幻のごとくなり 一度生を受け 滅せぬもののあるべきか」

(辞世の句)



戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、戦国大名、天下人。

コメント

このブログの人気の投稿

レミー・キルミスターさんの残した言葉【モーターヘッド】1945年12月24日~2015年12月28日

夏目雅子さんの残した最後の言葉【ひまわり】1957年12月17日~1985年9月11日