故人が残した名言集【8月16日】

アレサ・フランクリンさんの残した言葉【クイーン・オブ・ソウル】1942年3月25日~2018年8月16日



「ゴツゴツとした険しい山の方が登りやすい。だって滑らかな山は捕まるところがないでしょ」



「ほとんどの人は私の音楽をソウルと呼ぶわね。それは、幼い頃から父(C・L・フランクリン)の教会でゴスペルを歌ったり、毎週日曜日に彼の説教を聞いていたりしたことが影響していると思う。父の説教を一度聞いただけで、彼が昔、ソウルマスターであったことが分かってしまうはず」



「若い頃、ミュージックビデオなんてものは存在しなかった。一夜にしてトップスター、なんてあり得ない時代。だからたくさん努力して、自分でスキルを磨くしかなかったの。喉のケアも、コンサートのペース配分も、試行錯誤しながらすべて自分でこなした。長い下積み期間を経験したわ」



「愛が冷めるのも、体重が減るのも同じ。(相手に対する愛情と自分の体重を)増やすのは簡単だけど、減らすのは難しい」



「私たちがホワイトハウスでケンカしたなんて嘘よ。すべて作り話。私たちはお互いのことが好きよ」

(犬猿の仲と呼ばれる歌手のパティ・ラベルについて)



「乙女座の女性がみんなそうであるように、彼女は努力家だと思うし、高く評価しているわ。ブーティリシャス(魅力的なお尻)万歳、ね。もちろん、私もそんなお尻が欲しいと思っているわ」

(ビヨンセについて)



「私の曲が女性のアンセムに選ばれることはないと思う。でも、女性たちが私の曲を聴いて同情の念を抱いたり、歌詞に共感してくれたりするのは嬉しい。私たちは、お互いの経験から学べることがたくさんある。だから私の音楽から刺激を受け、アイディアを得るのは、本当に素敵なことだわ」



「素晴らしい子どもたちに恵まれたと思う。どんなに落ち込んでいても、彼らを見れば元気が湧いてくる。でも一定の年齢に達すると、独立心が芽生えるの…… だから、子離れのタイミングも考えておかないといけないわね。なかなか難しいんだけど」



「私たちはみんな持っているのよ。たくさんの才能に恵まれているし、尊敬に値する。でも、女性、子ども、高齢者の三者は、私たちの社会ので最も尊敬されていないと思う」



「自分の体重を気にしていない人なんて、この世にいる? 体にコンプレックスがない人は、頭の大きさで悩んでいるはずよ」



「誰だって人から尊敬されたいものよ。3歳の子どもだって、それなりにリスペクトされたいし、認められたいと思っているわ」



「わたしを射止める男は最高の女を手に入れることになるわ。」



「あなた自身アーティストであれ。常に自分のしていることに自信をもつこと。もし自信がもてないのなら、やらないほうがいいわ」



アメリカ合衆国出身の女性ソウル歌手。ソウル・ミュージック歌手の中でも、サム・クックと共に一際ゴスペル・フィーリングの強い歌唱を持ち味としており、その圧倒的な歌声で、“クイーン・オブ・ソウル”あるいは“レディ・ソウル”の異名を持つ。



沢村貞子さんの残した言葉【女優】1908年11月11日~1996年8月16日



「何もできなかった。でも一人だけ幸せにできた」



日本の女優、随筆家。本名は大橋 貞子。 生涯に350本以上の映画に出演し、幅広い役柄と個性的な演技で名脇役女優として活躍した。

日本女子大学在学中に新築地劇団へ入り、左翼演劇運動に加わって2度逮捕される。

その後日活に入社して映画女優となり、東宝を経て戦後はフリーとなる。

生涯に350本以上の映画に出演し、幅広い役柄と個性的な演技で名脇役女優として活躍した。日本女子大学在学中に新築地劇団へ入り、左翼演劇運動に加わって2度逮捕される。

その後日活に入社して映画女優となり、東宝を経て戦後はフリーとなる。エッセイストとしても知られ、半生記『貝のうた』『私の浅草』などを発表している。



エルヴィス・プレスリーさんの残した言葉【キング・オブ・ロックンロール】1935年1月8日~1977年8月16日



「I don’t think I’m bad for people. If I did think I was bad for people, I would go back to driving a truck, and I really mean this.」

(オレは人々に悪影響を与えているとは思わない。もしそう思うなら、オレはトラック運転手に戻るよ。本気でそう思っている。)



「Values are like fingerprints. Nobody’s are the same, but you leave ‘em all over everything you do.」

(価値観は指紋に似ている。誰一人として同じものはないが、あらゆる行いにその痕跡を残す。)



「Whatever I will become will be what God has chosen for me.」

(わたしが何になろうとも、それは神がわたしのために選んでくれたものだろう。)



「I’m so nervous. I’ve always been nervous, ever since I was a kid.」

(オレはすごく神経質なんだ。子どもの頃からずっと神経質だった。)



「Until we meet again, may God bless you as he has blessed me.」

(再び会うときまで、神がわたしにされるように、あなたを祝福してくれますように。)



「It’s human nature to gripe, but I’m going ahead and doing the best I can.」

(愚痴をこぼすのは人間の性質だけど、前進しながらできる限りのことをやっているよ。)



「I’ll never feel comfortable taking a strong drink, and I’ll never feel easy smoking a cigarette. I just don’t think those things are right for me.」

(強い酒やタバコは苦手なんだ。オレにふさわしいものじゃないと思っているよ。)



「People ask me where I got my singing style. I didn’t copy my style from anybody.」

(みんなオレの歌のスタイルはどこから来たのか聞いてくるけど、だれからもコピーしなかったさ。)



「Truth is like the sun. You can shut it out for a time, but it ain’t going away.」

(真実とは太陽のようなものだ。一時的に覆い隠すことはできても、消し去ることはできない。)



「I never expected to be anybody important.」

(オレは重要な人間になりたいなんて考えたこともない。)



「I’ll stay in Memphis.」

(オレはメンフィスにずっといるよ。)



「I’m not trying to be sexy. It’s just my way of expressing myself when I move around.」

(セクシーにしようとは思っていない。自分を表現する方法なんだ。)



「I happened to come along in the music business when there was no trend.」

(音楽業界に流行がなかった時代に偶然めぐり合っただけだよ。)



「When things go wrong, don’t go with them.」

(物事がうまくいかないときには、それと距離を置くべきだ。)



「Do something worth remembering.」

(思い出す価値のあることをしろ。)



「Don’t criticize what you don’t understand, son. You never walked in that man’s shoes.」

(自分には理解できないからって批判をするな。君はそいつの立場を経験したこともないんだから。)



「Animals don’t hate, and we’re supposed to be better than them.」

(動物は憎むことをしない。人間は彼らより優れているはずだろ。)



「If you let your head get too big, it’ll break your neck.」

(うぬぼれすぎると、身を滅ぼすことになる。)



「I’d rather go on hearing your lies, than to go on living without you.」

(君を失ってしまうよりは、君の嘘を聞き続けたい。)



「I’ve been getting some bad publicity – but you got to expect that.」

(オレはずっと悪い評判を受けてきたけど、それは覚悟しなきゃいけないことさ。)



「It’s a good thing that there is ability. But whether there is ability to find the ability of the others offers a true key.」

(能力があるというのはいいことだ。だが、他人の能力を発見する能力があるかどうかが真の鍵となる。)



アメリカのミュージシャン、映画俳優。全世界の総レコード・カセット・CD等の売り上げは6億枚以上とされている、「世界史上最も売れたソロアーティスト」のトップ。

「キング・オブ・ロックンロール」と称される。



マーガレット・ミッチェルさんの残した言葉【風と共に去りぬ】1900年11月8日~1949年8月16日



「Burdens are for shoulders strong enough to carry them.」

(重荷とは、それを運ぶ強さを備えたものにふさわしい。)



「Life’s under no obligation to give us what we expect.」

(人生には、わたしたちが期待するものを与えなきゃいけないなんて義務もない。)



「I’m tired of everlastingly being unnatural and never doing anything I want to do.」

(わたしはいつまでも不自然なままでいることや、自分のやりたいことを何もしないでいることにうんざりしたの。)



「With enough courage, you can do without a reputation.」

(勇気さえあれば、名声がなくともやっていける。)



「Hardships make or break people.」

(苦難は、人間を作るか壊すかのどちらかだ。)



「After all, tomorrow is another day.」

(どうあろうと、明日という日がある。)



「Until you’ve lost your reputation, you never realize what a burden it was or what freedom really is.」

(名声を失って初めて、それがいかに重荷だったか、ほんとうの自由とはどんなものかを知るのです。)



「The world can forgive practically anything except people who mind their own business.」

(世間はほとんど何でも許すことができるんだ。ただし、他人のことなんて気にかけない人々を除いてね。)



「My dear, I don’t give a damn.」

(君、わたしの知ったことではないよ。)



アメリカの小説家。1936年に出版された長編小説『風と共に去りぬ』は大ベストセラーとなり、翌年ピューリッツァー賞を受賞。

1939年には映画化され、アカデミー賞の9部門を受賞している。



ベーブ・ルースさんの残した言葉【野球の神様】1895年2月6日~1948年8月16日

「Never let the fear of striking out keep you from playing the game.」

(三振を恐れてちゃ、何もできないよ。)

「You just can’t beat the person who never gives up.」

(決して諦めないヤツを打ち負かすことだけはできない。)

「Every strike brings me closer to the next home run.」

(ストライクを取られるたび、次のホームランが私に近づいてくるのだ。)

「Yesterday’s home runs don’t win today’s games.」

(昨日のホームランは今日の試合に勝たせてくれはしない。)

「I had only one superstition. I made sure to touch all the bases when I hit a home run.」

(私は迷信を一つだけ信じていた。ホームランを打った時は、すべてのベースに確実にタッチするということを。)

「Baseball was, is and always will be to me the best game in the world.」

(野球は、昔も今もこれからも、私にとって世界で最高のゲームなんだ。)

「All ballplayers should quit when it starts to feel as if all the baselines run uphill.」

(すべてのベースラインが上り坂を走っているかのように感じ始めたら、すべての野球選手はやめるべきだ。)

「The only real game, I think, in the world is baseball.」

(本当のゲームとは、私が思うに、世界中で野球だけだ。)

「Watch my dust.」

(俺には勝てやしないんだよ。)

「I won’t be happy until we have every boy in America between the ages of six and sixteen wearing a glove and swinging a bat.」

(6歳から16歳のすべてのアメリカの男の子たちがグローブをはめてバットを振ってもらうまでは、私は幸せにはならないだろう。)

「Baseball is the greatest game in the world and deserves the best you can give it.」

(ベースボールは世の中で最も素晴らしいゲームであり、あなたの最善をつくすに値するものです。)

「To my sick little pal. I will try to knock you another homer, maybe two today.」

(療養中の僕の小さな仲間へ。今日、1本か2本、君にホームランを打つよ。)

「I said I’m going to hit the next one right over the flagpole. God must have been with me.」

(ポールの真上を越えて次のを打つと言ったんだ。神が私と共におられるからね。)

「If I’d just tried for them dinky singles I could’ve batted around .600.」

(小さいシングルヒットを狙っていたら、打率6割位は打っていたかもね。)

「Reading isn’t good for a ballplayer. Not good for his eyes. If my eyes went bad even a little bit I couldn’t hit home runs. So I gave up reading.」

(読書は野球選手にとっては良いものではない。目に良くないからだ。もし私の目がほんの少しでも悪かったなら、ホームランは打てないだろう。だから、私は読書を諦めたんだ。)

「I hear the cheers when they roared and the jeers when they echoed.」

(彼らが怒鳴り、罵声が鳴り響くとき、私は歓声を聞く。)

「If it wasn’t for baseball, I’d be in either the penitentiary or the cemetery.」

(もし野球でなければ、私は刑務所か墓地のどちらかにいただろう。)

「Baseball changes through the years. It gets milder.」

(野球はどんどん変わっている。おとなしくなってきている。)

「I’ve never heard a crowd boo a homer, but I’ve heard plenty of boos after a strikeout.」

(ホームランを打ってブーイングは聞いたことはないが、三振の後にはたくさん聞いたことがあるね。)

「ゴルフに逆転ホームランはない。ゲームの勝敗は、殆どが自滅によって決する。」


「簡単ではないこともあるが、君ならできる。世界は君のものなのだから。」


「ファンは、2塁打を3本飛ばすんじゃなくて、ホームランを1本打つのを見に来てるんだ。」


「あきらめない奴には誰も勝てないんだ。」


「私は子どもの頃、大勢の人に迷惑をかけ続けていました。それから立ち直ることができたのは野球のおかげです。どうか、ここに集まった少年諸君が、野球で心と体を鍛え立派な人になって下されることを望みます。」


「どうやったらホームランを打てるか。できる限り強くバットを振り、ボールを振りぬこうとする。バットを強く握れば握るほどボールを振りぬくことができるし、ボールも遠くに飛ぶ。私は自分の持っているすべてをかけてバットを振る。大きく打つか大きく外すか二つに一つだ。私はできる限り大きく生きたいから。」


「俺は思いっきり振る。渾身の力を込めてな。でっかく当たるか、でっかく外すかのどっちかだ。俺はできる限り、でっかく生きたいんだ。」


「ホームランの心理学だと?学問で球が打てるか。」


「守備の甘いところへ打つのがコツなんだ。だから俺は場外へ打つ。」


「秘訣はきつい練習をたくさんすることだ。」


「簡単ではないかもしれない。でもそれは『できない』という理由にはならないんだ。」


アメリカ合衆国メリーランド州ボルチモア出身の元プロ野球選手。愛称は「バンビーノ」。 最初にアメリカ野球殿堂入りを果たした5人の中の1人であり、本塁打50本以上のシーズン記録を初めて達成した。1927年に記録したシーズン60本塁打は、1961年にロジャー・マリスによって破られるまでの34年間、MLB最多記録であった。また、生涯通算本塁打数714本も1974年にハンク・アーロンに破られるまで39年間MLB最多であった。
ブラックソックス事件による当時の球界への不信感を、豪快な本塁打の連発により払拭するにとどまらず、さらに野球人気を高めることに成功した。アメリカ国内において、数多いプロスポーツの一つに過ぎなくなっていた野球を、最大の人気スポーツにした事で「野球の神様」「アメリカ球界最大の巨人の1人」と評されている。


津田梅子さんの残した言葉【津田塾大学の創立者】1864年12月31日~1929年8月16日



「東洋の女性は、地位の高い者はおもちゃ、地位の低い者は召使いにすぎない。」



「環境より学ぶ意志があればいい。」



「何かを始めることはやさしいが、それを継続することは難しい。成功させることはなお難しい。」



「高い志と熱意を持ち、少数だけでなく、より多くの人々との共感を持てれば、どんなに弱い者でも事を成し遂げることができるでしょう。」



「先生をするのであれ、主婦になるのであれ、どのような方面の仕事をするのであれ、高尚な生活を送るように努力してください。古い時代の狭量さ、偏屈さを皆さんから追い払い、新しいことを求めつつ、過去の日本女性が伝統として伝えてきたすぐれたものはすべて保つ努力をしてください。」



日本の教育者。日本における女子教育の先駆者と評価される。女子英学塾創立者。 初名はうめで、明治35年に漢字表記に改めて「梅子」とした。

コメント

このブログの人気の投稿

花の慶次の名言

レミー・キルミスターさんの残した言葉【モーターヘッド】1945年12月24日~2015年12月28日