ピーター・ドラッカーさんの残した言葉【マネジメントの父】1909年11月19日~2005年11月11日
「The most important thing in communication is to hear what isn’t being said.」
(コミュニケーションで最も大切なことは、相手が語らない部分を聞くことである。)
「Business has only two functions – marketing and innovation.」
(ビジネスには二つの機能しかない。マーケティングとイノベーションである。)
「Time is the scarcest resource and unless it is managed nothing else can be managed.」
(時間は最も乏しい資源であり、それが管理できなければ他の何事も管理することはできない。)
「The only thing we know about the future is that it is going to be different.」
(将来についてわかっている唯一のことは、今とは違うということだ。)
「The best way to predict your future is to create it.」
(未来を予測する最良の方法は、未来を創ることだ。)
「There is nothing so useless as doing efficiently that which should not be done at all.」
(元々しなくても良いものを効率よく行うことほど無駄なことはない。)
「Whenever you see a successful business, someone once made a courageous decision.」
(成功した企業は、きまって誰かがかつて勇気ある決断をした。)
「There is only one valid definition of business purpose: to create a customer.」
(ビジネスの目的の正当な定義はただひとつ。顧客を作り出すことである。)
「The aim of marketing is to know and understand the customer so well the product or service fits him and sells itself.」
(マーケティングの目的とは、顧客を理解し、製品とサービスを顧客に合わせ、おのずから売れるようにすることである。)
「Start with what is right rather than what is acceptable.」
(できることから始めるのではなく、正しいことから始めるのです。)
「Efficiency is doing things right; effectiveness is doing the right things.」
(効率とは物事を正しく行うことであり、効果とは正しい事を行うことである。)
「Unless commitment is made, there are only promises and hopes; but no plans.」
(コミットメント(責務)なしでは、単に約束と希望があるだけで、そこに計画はない。)
「If general perception changes from seeing the glass as “half full” to seeing it as “half empty”, there are major innovative opportunities.」
(世の中の認識が、『コップに水が半分入っている』から『半分空である』に変わるとき、イノベーションの機会が生まれる。)
「Most of what we call management consists of making it difficult for people to get their work done.」
(マネジメントと呼ばれるものの大部分は、働く人たちにとって面倒なものである。)
「No one learns as much about a subject as one who is forced to teach it.」
(人に教えることほど、勉強になることはない。)
「Trying to predict the future is like trying to drive down a country road at night with no lights while looking out the back window.」
(未来を予測しようとすることは、夜中にライトをつけず、リアウィンドウを見ながら、田舎道を運転するようなものだ。)
「Management is doing things right; leadership is doing the right things.」
(マネジメントとは物事を正しく行うことであり、リーダーシップとは正しい事を行うことである。)
「未来を語る前に、今の現実を知らなければならない。現実からしかスタートできないからである。」
「仕事を生産的なものにするには、成果すなわち仕事のアウトプットを中心に考えなければならない。技能、情報、知識は道具にすぎない。」
「経営者と知識労働者にとっての唯一のツールは情報である。」
「企業経営のエッセンスは、何かに『卓越』することと、『決断』することである。」
「『正しい結果を与えてくれる最も簡単な分析は何か。最も簡単な道具は何か』を問わなければならない。アインシュタインは、黒板よりも複雑なものは、何も使わなかった。」
「会議を成果あるものにするには、会議の冒頭に、会議の目的と果たすべき貢献を明らかにしなければならない。そして会議をその目的に沿って進めなければならない。特定の目的のある会議を、だれもが勝手に素晴らしいアイデアを言い合う自由討議の場としてはならない。」
「死体が臭わないようにすることほど涙ぐましく、しかも不毛な仕事はない。」
「指揮者は、一人の人間を受け入れるために、楽譜を書き直したりはしない。」
「21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく。」
「多くの人が、話上手だから人との関係は得意だと思っている。対人関係のポイントが聞く力にあることを知らない。」
「最も重要なことから始めよ。」
「企業の目的と使命を定義するとき、出発点は一つしかない。顧客である。」
「最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである。」
「有能さは修得できる。」
「人を見分ける力に自信のある人ほど間違った人事を行う。人を見分けるなどは限りある身の人間に与えられた力ではない。」
「間違った問題への正しい答えほど始末におえないものはない。」
「自分が得意だと思っていることに溺れるな。物事の『本質』を鋭く透察する心を持て。」
「変化はコントロールできない。できることは、その先頭にたつことだけである。」
「表の風に吹かれろ!」
「革新とは、単なる方法ではなくて、新しい世界観を意味する。」
「生産性の本質を測る真の基準は量ではなくて、質である。」
「問題解決を図るよりも、新しい機会に着目して創造せよ。」
「成果とはつねに成功することではない。そこには、間違いや失敗を許す余地がなければならない。」
「今日、完全な青写真を提示している者は、何が本当の問題かを知らないことを暗に白状しているにすぎない。」
「昨日を捨てよ。」
「企業は何よりも『アイデア』であり、アイデアを生むことができるのは個々の人間だけである。」
「経営者が第一になすべき、また絶えず行うべき職責は、現存の資源を用いて最高の成果をあげることである。」
「忙しい人達が、やめても問題ないことをいかに多くしているかは驚くほどである。なすべきことは、自分自身、自らの組織、他の組織に何ら貢献しない仕事に対しては、ノーと言うことである。」
「科学的経営経済学などは存在しない。業績を上げる方法は、実は誰でもが承知している。」
「蛙の卵が池からなくならないのと同様に、アイデアは決して枯渇することはない。」
「予期せぬ成功はマネジメントに対する挑戦である。」
「階層をなす組織の危険は、上司の言うことを部下がそのまま実行することだ。」
「明日のエグゼクティブが学ぶべき3つの重要な事柄は、1.自分で自分の面倒がみられること、2.下(部下)のマネジメントではなくて、上(上司)のマネジメントをすること、3.そして、経営の基本を広く着実に身につけることである。」
「意思決定における第一の原則は、意見の対立を見ないときには決定を行わないことである。」
「知識労働者がすべて同質のものだなどと考えたら、大間違いである。」
「問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は、先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである。」
「やたらに危機感を煽ったり、人を無理矢理、牛馬のように駆り立てるマネジメント方式ではだめだ。」
「人材は、企業規模とは無関係である。」
「組織にとっては、リーダーを育てることのほうが、製品を効率よく低コストで生産することよりも重要である。」
「たいていの経営者は、その時間の大半を『きのう』の諸問題に費やしている。」
「真のマーケティングは、顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する。」
「現実が主人である。カリスマの公約、プログラム、思想に対し現実のほうが膝を屈することはない。」
「卓越した者の強みや能力が他の者にとっての脅威となり、その仕事ぶりが他の者にとっての問題や不安や障害となることほど、組織にとって深刻な問題はない。」
「企業の精神は、どのような人たちを高い地位につけるかによって決まる。」
「複雑なものはうまくいかない。」
「より大きな悪を防ぐために悪を利用しようとするとき、人は悪の道具とされる。」
「企業の目的は何か?利益は、目的ではなく手段である。企業とは社会のための道具であり、社会のための組織である。」
オーストリア・ウィーン生まれのユダヤ系オーストリア人経営学者。「現代経営学」あるいは「マネジメント」 の発明者。 他人からは未来学者と呼ばれたこともあったが、自分では「社会生態学者」を名乗った。
父・アドルフ・ドルッカーと母・ボンディの間の子で、義理の叔父に公法学者・国際法学者のハンス・ケルゼンがいる。ドラッカーの自著によれば、父親はフリーメイソンのグランド・マスターだった。
コメント