坂村真民さんの残した言葉【癒しの詩人】1909年1月6日~2006年12月11日
「よい本を読め よい本によって己れを作れ 心に美しい火を燃やし 人生は尊かったと叫ばしめよ。」
「長く生きていることは無駄ではなかったとしみじみ思う年になった 見えなかったものや聞こえなかったものが 見えだし聞こえだしたのもありがたい喜びの一つだが 一番大きな喜びは色々の悲しみを知ったことだった。」
「いのちいっぱい生きるのだ 念じ念じて生きるのだ 一度しかない人生を 何か世のため人のため 自分にできることをして この身を捧げ生きるのだ。」
「冬がきたら うすら陽ざしのなかに咲く冬花のつつましさをじっと見つめてゆこう 冬花の持つ香気と清純さとをわが体のなかに浸透させよう。」
「生きているものはみな美しい 妙な顔をした虎魚(おこぜ)でも実に愛嬌(あいきょう)がある 一体この美しさはどこからくるのだろう やはり懸命に生きるという命から発する美しさだ それにくらべてこの美しさを持たない人間が急に増えてきた。」
「決して妥協するな 妥協したらもうおしまい 一番恐ろしいのは 自己との妥協だ つねに鞭うち つねに叱し つねに前進せよ。」
「つきつめてものを思えばみなかなし されどこのかなしさのなかにこそ花も咲くなれ 匂うなれ 人の心も通うなれ。」
「あとから来る者のために 田畑を耕し 種を用意しておくのだ 山を 川を 海を きれいにしておくのだ ああ あとから来る者のために苦労をし我慢をし みなそれぞれの力を傾けるのだ あとからあとから続いてくるあの可愛い者たちのために みなそれぞれ自分にできるなにかをしてゆくのだ。」
「美しい花より よい香りを持つ花がいい 美しい人より よい性質の人がいい。」
「日々の生活を人間らしく生きてゆくのも立派な修行である。そしてそれらはすべて喜びを持って行ってゆかねばならない。喜びなくして行うものは、どんな難行を果しても、よい実を結ぶことはできない。」
「万巻の書を読んでもその姿勢が正しくなかったら何の価値もない 大切なのは人間を見る眼の人間に対する姿勢の 正しさにある 真実さにある 純粋さにある。」
「大切なのは、かつてでもなく、これからでもない。ひと呼吸ひと呼吸の今である。」
「順調に行く者が必ずしも幸せではないのだ 悲しむな タンポポを見よ 踏まれても平気で花を咲かせているではないか。」
「人間バタバタしてすごしていると 何の声もきこえなくなる 風の声 石の声 木の声 川の声 大地の声 地球の声 星々の声 みんな声を出して呼びかけているのに 何の声も耳に届かず ただカサカサと生きている そういう寂しさ虚しさを ふと感じませんか。」
「よわねをはくな くよくよするな なきごというな うしろをむくな ひとつのねがい ひとつをしとげ はなをさかせよ よいみをむすべ すずめはすずめ やなぎはやなぎ まつにまつのは ばらにばらのか。」
「元気のいい時にできるだけ多く言葉をかけておこう 石たちに 草木たちに 鳥たちに 愛する人たちに。」
「念ずれば花ひらく 苦しいとき母がいつも口にしていたこの言葉を わたしもいつのころからかとなえるようになった そうしてそのたびわたしの花が ふしぎとひとつひとつひらいていった。」
「真(しん)の民(たみ)とは 一滴の水が流れて流れて海に注ぐまで 病に苦しむ人を慰め 正しく生きようとする人を励まし 天の力を借りてその病を癒し その心を強くし 天国に送り届ける一人の旅人のこと これはわたしの最後の願い これはわたしの一生の祈り ああそれも終わりに近い。」
「今を生きて咲き 今を生きて散る花たち 今を忘れて生き 今を忘れて過ごす人間たち ああ花に恥ずかしい 心いたむ日々。」
「クヨクヨするな フラフラするな グラグラするな ボヤボヤするな ペコペコするな。」
「花には散ったあとの悲しみはない ただ一途に咲いた悦びだけが残るのだ。」
「人生とは真実一路の道を行く出会いのたびである またたく星よ わたしの旅路を守らせたまえ。」
「サラリと流れてゆかん 川のごとく サラリと忘れてゆかん 風のごとく サラリと生きてゆかん 雲のごとく。」
「いつも心は燃えていよう、消えてしまっては駄目。いつも瞳は澄んでいよう、濁ってしまっては駄目。」
「あせるな いそぐな ぐらぐらするな 馬鹿にされようと 笑われようと じぶんの道を まっすぐゆこう 時間をかけて みがいてゆこう。」
「死のうと思う日はないが、生きてゆく力がなくなることがある。そんな時お寺を訪ね、私ひとり、仏陀の前に座ってくる。力わき明日を思う心が出てくるまで座ってくる。」
「夜が明けるということは、なんとありがたいことだろう。光が射してくるということは、なんとうれしいことだろう。」
「道は数限りなくあれど、わが辿る道はただ一つのみ。花は数限りなくあれど、わが願う花はただ一つのみ。わが道をいかしたまえ、わが花を咲かしたまえ。」
「自分が光るまで 光を吸飲しよう。」
「生きることの むずかしさ 生きることの ありがたさ 生きることの うつくしさ まかせきって 生きることのよろこびに 燃えよう。」
「光る 光る すべては光る 光らないものは ひとつとしてない みずから光らないものは 他から光を受けて光る。」
「だまされてよくなり、悪くなってしまっては駄目。いじめられてよくなり、いじけてしまっては駄目。ふまれておきあがり、倒れてしまっては駄目。」
「青木が美しいのは自分の力で立っているからだ。」
「闇深ければ 光もまた強し。」
「幸せは、時には不幸という帽子をかぶってやってくる。」
「美しいものは美しい心でながめ、優しいものは優しい心で接し、その日その日を送っていこう。過ぎてゆく月日を宝のように大事にして、一度きりの人生を全うしよう。」
「二度とない人生だから 戦争のない世の実現に努力し そういう詩を一篇でも多く作ってゆこう わたしが死んだら あとをついでくれる若い人たちのために この大願を書きつづけてゆこう。」
「二度とない人生だから のぼる日 しずむ日 まるい月 かけてゆく月 四季それぞれの星星の光にふれて わがこころをあらいきよめてゆこう。」
「二度とない人生だから つゆくさのつゆにも めぐりあいのふしぎを思い 足をとどめてみつめてゆこう。」
「二度とない人生だから まず一番身近な者たちに できるだけのことをしよう 貧しいけれど こころ豊かに接してゆこう。」
「二度とない人生だから 一ぺんでも多く便りをしよう 返事は必ず書くことにしよう。」
「二度とない人生だから 一匹のこおろぎでも ふみころさないようこ こころしてゆこう どんなにかよろこぶことだろう。」
「二度とない人生だから 一輪の花にも 無限の愛をそそいでゆこう 一羽の鳥の声にも 無心の耳をかたむけてゆこう。」
「川の流れにも風の音にも告げ結う声のあることを知ろうともせず、金に名誉に地位に狂奔し終わる人のいかに多きことぞ。」
「二度とないこの人生をいかに生きいかに死するか、耳をかたむけることもなくうかうかとして、老いたる人のいかに多きことぞ。」
「道のべに花咲けど見ず、梢に鳥鳴けど聞かず。せかせかとして過ぎゆく人のいかに多きことぞ。」
「尊いのは、頭ではなく、手ではなく、足の裏である。一生人に知られず、一生きたない処と接し、黙々として、その務めを果たしてゆく。しんみんよ、足の裏的な仕事をし、足の裏的な人間になれ。頭から光が出る。まだまだだめ。額から光が出る。まだまだいかん。足の裏から光が出る。そのような方こそ、本当に偉い人である。」
「我々の不幸は、待たなくてもやってくる。だが我々の幸福は、待つだけでは来ない。」
「漫然と生きているのが、一番いけない。人間何か希望を持たねばならぬ。希望は小さくてもよい。自分独自のものであれば、必ずいつか、それが光ってくる。そして、その人を助けるのだ。」
「本を何百巻読んでも、本ものにはなれない。本は頭を肥やすが、足は少しも肥やしはしない。足からきた悟りが、本ものである。」
「人間いつかは終わりがくる。前進しながら終わるのだ。」
「流れてさえおれば、水は必ず海に達する。それと同じように、努力さえしておれば、所思は必ず遂げられる。」
「天才には、そう誰にでもなれないが、本物には努力次第でなれる。」
「鈍刀をいくら磨いても無駄なことだというが、何もそんなことばに耳を借す必要はない。せっせと磨くのだ。刀は光らないかもしれないが、磨く本人が変わってくる。つまり刀がすまぬすまぬと言いながら、磨く本人を光るものにしてくれるのだ。」
「大切なのは、かつてでもなく、これからでもない。一呼吸一呼吸の今である。」
「少食であれ!これは健康のもと。少欲であれ!これは幸福のもと。この二つのものをしっかりと身につけよう。この世を悔いなく終わるため。この世を楽しく生きるため。」
「最高の人というのは、この世の生を、精いっぱい、力いっぱい、命いっぱい、生きた人。」
「木が美しいのは、自分の力で立っているからだ。」
「おのれが尊いのではない。おのれをおのれたらしめるものが、おのれのなかにあるから尊いのである。だからこのおのれたらしめるものを見出さなくてはならぬ。自覚しなくてはならぬ。そのことなくしては、人は人としてのねうちがあるとは言えない。」
「一番恐ろしいのは、自己との妥協だ。」
「一難去ってまた一難。でも思えば、この難によって、念が鍛えられ、念の花が咲き、念の実が熟するのだ。」
「咲くも無心 散るも無心 花は嘆かず 今を生きる。」
「本気になると世界が変わってくる。自分が変わってくる。変わってこなかったら、まだ本気になっていない証拠だ。本気な恋、本気な仕事。ああ、人間一度はこいつをつかまないことには。」
「川はいつも流れていなくてはならぬ。頭はいつも冷えていなくてはならぬ。目はいつも澄んでいなくてはならぬ。心はいつも燃えていなくてはならぬ。」
「花は一瞬にして咲かない。大木も一瞬にして大きくはならない。一日一夜の積み重ねの上にその栄光を示すのである。」
「生も一度きり、死も一度きり、一度きりの人生だから、一年草のように、独自の花を咲かせよう。」
「雑魚は雑魚なりに、大海を泳ぎ。我は我なりに、大地を歩く。」
「すべての人が幸せを求めている。しかし幸せというものはそうやすやすとやってくるものではない。時には不幸という帽子をかぶってやってくる。だからみんな逃げてしまうが、実はそれが幸せの正体だったりするのだ。」
「花は一瞬にして咲くのではない。大地から芽から出て葉をつくり、葉を繁らせ、成長して、つぼみをつくり花を咲かせ、実をつくっていく。花は一瞬にして咲くのではない。花は一筋に咲くのだ。」
日本の仏教詩人。本名昂。一遍の生き方に共感し、癒しの詩人と言われる。
詩は解りやすい物が多く、小学生から財界人にまで愛された。特に「念ずれば花ひらく」は多くの人に共感を呼び、その詩碑は全国、さらに外国にまで建てられている。森信三が早くからその才覚を見抜き後世まで残る逸材と評した。
コメント