フランシス・ベーコンさんの残した言葉【4つのイドラ】1561年1月22日~1626年4月9日

「Knowledge is power.」

(知識は力なり。)


「A wise man will make more opportunities than he finds.」

(賢者はチャンスを見つけるよりも、みずからチャンスを創りだす。)


「Good fame is like fire; when you have kindled you may easily preserve it; but if you extinguish it, you will not easily kindle it again.」

(名声は炎のようなものだ。一度つければ、保つのは簡単だが、もし消してしまえば、もう一度燃え上がらせるのは難しい。)


「It is impossible to love and to be wise.」

(恋をして、しかも賢くあることは不可能だ。)


「Reading maketh a full man, conference a ready man, and writing an exact man.」

(読むことは人を豊かにし、話すことは人を機敏にし、書くことは人を確かにする。)


「Silence is the virtue of fools.」

(沈黙は愚者たちの美徳である。)


「They are ill discoverers that think there is no land, when they can see nothing but sea.」

(海のほか何も見えないときに、陸地がないと考えるのは、けっしてすぐれた探検家ではない。)


「Natural abilities are like natural plants; they need pruning by study.」

(生来の才能とは自然の植物のようなものである。研鑚によって余計なものを刈り取らなければならない。)


「By far the best proof is experience.」

(最上の証明とは経験である。)


「Death is a friend of ours; and he that is not ready to entertain him is not at home.」

(死は我々の友である。死を受け入れる用意の出来ていないものは、何かを心得ているとはいえない。)


「Hope is a good breakfast, but it is a bud supper.」

(希望は朝食としてはよいものだが、夕食としてはよくない。)


「In charity there is no excess.」

(慈悲にはしすぎるということがない。)


「In taking revenge, a man is but even with his enemy; but in passing it over, he is superior.」

(復讐する時、人間はその仇敵と同列である。しかし、許す時、彼は仇敵よりも上にある。)


「Our humanity is a poor thing, except for the divinity that stirs within us.」

(私たちの人間性は、私たちの内部に動く神性を除くと、貧弱なものである。)


「There is no excellent beauty that hath not some strangeness in the proportion.」

(すべて優れた美には、その釣り合いの中にいくらか奇異なものが含まれているものである。)


「If a man will begin with certainties, he shall end in doubts; but if he will be content to begin with doubts he shall end in certainties.」

(ものごとは確信を持って始めると、疑惑に包まれて終わるのがオチである。しかし初めに疑ってかかり、じっくりそれに耐えれば、最後は確信に満ちたものになる。)


「Read not to contradict and confute; nor to believe and take for granted; nor to find talk and discourse; but to weigh and consider.」

(読書は、論争のためではなく、そのまま信じ込むためでもなく、講演の話題探しでもない。それは、熟考のためのものなのだ。)


「If money be not thy servant, it will be thy master.」

(もしお金を汝の召使いとしなければ、お金は汝の主人となるだろう。)


「Money is like muck, not good except it be spread.」

(金はこやしのようなもので、撒かなければ役に立たない。)


「The joys of parents are secret, and so are their griefs and fears.」

(親の喜びはひそかなものである。その悲しみや不安もまた同じだ。)


「人生は道路のようなものだ。一番の近道は、たいてい一番悪い道だ。」


「大衆に役立つ最上の仕事や功績は、独裁者か、あるいは子供のない男によってなされる。」


「高位にある人間は、三重に奴隷である。すなわち、君主または国家の奴隷であり、名声の奴隷であり、仕事の奴隷である。」


「家を建てるのは住むためで、人に見せるためではない。」


「学ぶのに、時間を費やしすぎるのは、怠惰である。」


「人間は自分の知っている以外のものではない。」


「説き伏せるには大胆な人を、説き勧めるには話のうまい人を、調査や観察には巧妙な人を、おいそれとは片づかない仕事には強情な一筋縄では行かない人間を用いるがよい。」


「最高の孤独は、ひとりも親友がいないことだ。親友がいなければ世界は荒野に過ぎない。」


「飲食、睡眠、運動の時間に何も考えず快活なのは、最良の長寿法のひとつである。」


「青年たちは判断するよりも発明すること、評議するよりも実行すること、決まった仕事より新しい企てに適している。」


「己自身を熱愛する人間は実は公共の敵である。」


「平和は戦争よりもよい。というのは、平時において息子たちは父親たちを埋葬し、戦時において父親たちが息子たちを埋葬するからである。」


「高みにのぼる人は、皆らせん階段を使う。」


「子供は苦労を和らげる。しかし不幸を一段とつらいものにする。子供は人生の煩いを増す。しかし、死の思いを和らげる。」


「富は費消するためにある。費消する目的は、名誉と善行である。」


「宗教は生活の腐敗を防ぐべき香料である。」


「富を軽蔑する、という人間をあまり信じるな。富を得ることに絶望した者が富を軽蔑するのだ。そして、こういう人間がたまたま富を得ると、何よりも始末が悪い。」


「他の人に賛成するには、やはり自分の意見をいくらか加えるのがよい方針である。」


「過ぎ去ったものは、もはや再び帰らない。賢者は現在と未来について考えるだけで手一杯であるから、過ぎ去った事柄をくよくよ考えている暇がない。」


「ある人が嘘をつくということを考えてみれば、それは、その人が神に対しては大胆であり、人間に対しては卑怯である、ということにほかならない。」


「嫉妬は常に他人との比較においてであり、比較のないところには嫉妬はない。」


「若い時は一日は短く一年は長い。年をとると一年は短く一日は長い。」


「ある本はその味を試み、ある本は呑み込み、少数のある本はよくかんで消化すべきである。」


「人間は、ある意見を、そうだと思いこむと、すべての事柄をその意見にあわせ、その意見が正当であると主張するのに、都合がいいように寄せ集めるものだ。」


「害をなすのは、心を素通りする虚偽ではなく、心の中に沈んで居座る虚偽である。」


「善がなければ、人間はただの虫けらにすぎないし、うるさい有害な劣悪な動物にとどまろう。」


「結婚のための愛は人間をつくるが、友情の愛は人間を完成する。」


「悪賢い人は勉強を軽蔑し、単純な人は勉強を称賛し、賢い人は勉強を利用する。」


「空威張りする人間は賢者に軽蔑され、愚者に感嘆され、寄生的人間にたてまつられ、彼ら自身の高慢心の奴隷となる。」


「外からの出来事が人の運の良し悪しに大いに関係することは確かだ。これには、他人の好意、機会、関係者の死、その人の美徳ゆえの機会などが入る。だが、自分の運をどう発展させていくかの問題は、その人の手中にしかない。」


「徳性は宝石のようなもので、あっさりした台にはめこまれたものが最上である。」


「大胆な人間の適切な用い方は、これを頭目として指揮させず、部下として他の指図を受けさせることにある。」


「われわれは自分の言葉を統御していると考えているが、しかし、われわれが言葉によって支配され統御されているのである。」


イギリスの哲学者、神学者、法学者、政治家、貴族である。イングランド近世の人物。 「知識は力なり」の名言や、「イドラ」の概念で有名。

コメント

このブログの人気の投稿

花の慶次の名言

レミー・キルミスターさんの残した言葉【モーターヘッド】1945年12月24日~2015年12月28日