投稿

7月, 2020の投稿を表示しています

カントさんの残した最後の言葉【近代哲学の祖】1724年4月22日~1804年2月12日

イメージ
「よろしい」 (友人からスプーンで、葡萄酒と水を甘く割った飲み物を差し出され、飲んだ際に発した言葉が最後の言葉となった) (最後の言葉) プロイセン王国の哲学者であり、ケーニヒスベルク大学の哲学教授である。『純粋理性批判』、『実践理性批判』、『判断力批判』の三批判書を発表し、批判哲学を提唱して、認識論における、いわゆる「コペルニクス的転回」をもたらした。フィヒテ、シェリング、そしてヘーゲルへと続くドイツ古典主義哲学の祖とされる。 彼が定めた超越論哲学の枠組みは、以後の西洋哲学全体に強い影響を及ぼしている。

一言の名言から学ぶ子育て

子育てに役立つ名言を集めました。 「子供は楽しくなると元気になる。」 毛利子来さんの残した言葉【たぬき先生】 「よい親でなくとも子は育つ」 毛利子来さんの残した言葉【たぬき先生】 「子どもは大人の父である。」 リヒャルト・ワーグナーさんの残した言葉【楽劇王】 「「もっと読むより、もっと知ること。もっと学ぶより、もっと行くこと。」」 ドクター・スースさんの残した言葉【絵本作家】

リヒャルト・ワーグナーさんの残した言葉【楽劇王】1813年5月22日~1883年2月13日

イメージ
「君たち、新しいものを創りたまえ。」 「音楽は激情の言語だ。」 「決心によって正しくあるのではなく、習慣によって正しくなり、単に正しいことが出来るのみではなく、正しいことでなくてはやれないようにならねばならない。」 「喜びはものの中にあるのではない。我々の心にあるのだ。」 「仕事をする時は上機嫌でやれ。そうすれば仕事が捗るし、体も疲れない。」 「子どもは大人の父である。」 「決心によって正しくあるのではなく、習慣によって正しくなり、単に正しいことが出来るのみではなく、正しいことでなくてはやれないようにならねばならない。」 「我ら、この地上にありて生きる限り、歓びより歓びへと導くは自然の恩恵なり。」 「正しいこと一つをするのは、間違い一つをした言い訳より、時間がかからない。」 「自分の愛に値する相手かどうか、考える前に愛せよ。」 「私は音楽を、愛という以外の形では理解できない。」 「感性を通じてのみ、余すところ無く受け入れられ理解される。」 「習慣は、浅はかな人々を支配する。」 「『さすらい』と『変化』を愛するのは生ある者である。」 「自然は、それを愛する者の心を裏切るようなことは決してない。」 「喜びは何かの中にあるのではなく、私達の内側にある。」 「想像が現実を生む。」 歌劇の作で知られる19世紀のドイツの作曲家、指揮者、思想家。ワグナー、ヴァグナーとも書かれる。 ロマン派歌劇の頂点であり、また「楽劇王」の別名で知られる。

ナポレオン・ボナパルトさんの残した最後の言葉【皇帝】1769年8月15日~1821年5月5日

イメージ
「私はイギリスの暗殺者に殺されるのだ。私の骨はセーヌ河のほとりに埋めてくれ」 (遺言) 「神よ、フランス国民、私の息子、軍隊の先頭」 (左目から涙をこぼしながら) (最後の言葉) 「Josephine…」 (ジョゼフィーヌ…) (最後の言葉) 革命期のフランスの皇帝・革命家である。ナポレオン1世としてフランス第一帝政の皇帝にも即位した。 フランス革命後の混乱を収拾し、軍事独裁政権を樹立した。 大陸軍(グランド・アルメ)と名づけた巨大な軍隊を築き上げて、フランスでの王政の復活を企図する王党派とのナポレオン戦争を戦い、幾多の勝利と婚姻政策によって、イギリス、ロシア、オスマン帝国の領土を除いたヨーロッパ大陸の大半を勢力下に置いたが、最終的に対仏大同盟との戦いに敗北し流刑地のイギリス領セントヘレナにて没した。

ベートーベンさんの残した最後の言葉【楽聖】1770年12月16日~1827年3月26日

イメージ
「友よ拍手を。喜劇は終った。」 「残念だ、全く。遅すぎたよ。」 (最後の言葉) ドイツの作曲家、ピアニスト。音楽史上極めて重要な作曲家の一人であり、日本では「楽聖」とも呼ばれる。その作品は古典派音楽の集大成かつロマン派音楽の先駆けとされ、後世の音楽家たちに多大な影響を与えた。

ゲーテさんの残した最後の言葉【詩人】1749年8月28日〜1749年8月28日

イメージ
「窓を開けてくれ。明りがもっと入るように。」 (最後の言葉) ドイツの詩人、劇作家、小説家、自然科学者、政治家、法律家。ドイツを代表する文豪であり、小説『若きウェルテルの悩み』『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』、叙事詩『ヘルマンとドロテーア』、詩劇『ファウスト』など広い分野で重要な作品を残した。 その文学活動は大きく3期に分けられる。初期のゲーテはヘルダーに教えを受けたシュトゥルム・ウント・ドラングの代表的詩人であり、25歳のときに出版した『若きウェルテルの悩み』でヨーロッパ中にその文名を轟かせた。その後ヴァイマル公国の宮廷顧問(その後枢密顧問官・政務長官つまり宰相も務めた)となりしばらく公務に没頭するが、シュタイン夫人との恋愛やイタリアへの旅行などを経て古代の調和的な美に目覚めていき、『エグモント』『ヘルマンとドロテーア』『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』などを執筆、シラーとともにドイツ文学における古典主義時代を築いていく。 シラーの死を経た晩年も創作意欲は衰えず、公務や自然科学研究を続けながら『親和力』『ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代』『西東詩集』など円熟した作品を成した。大作『ファウスト』は20代から死の直前まで書き継がれたライフ・ワークである。ほかに旅行記『イタリア紀行』、自伝『詩と真実』や、自然科学者として「植物変態論」、「色彩論」などの著作を残している。

ヘンリック・イプセンさんの残した言葉【近代演劇の父】1828年3月20日~1906年5月23日

イメージ
「子供の時から堕落している人間は、ほとんどみんなと言っていいほど嘘つきの母親を持っているな。」 「この人のために生きていこうという、めあてになる人もいないんですもの。」 「あたしは自分というものと外の世間とを正しく知るために、自分一人になる必要があるのです。」 「この世の中で幸せを探すということ、これこそ本当の反逆の精神だ。」 「お金は喜びの日々は与えるが、平安や幸福は与えない。」 「お金は召使いは与えるが、忠誠は与えない。」 「お金は知人は与えるが、友人は与えない。」 「お金は薬は与えるが、健康は与えない。」 「金は君に食物を持ってきてくれるが、食欲はもたらさない。」 「借金と金貸しに依存する家庭生活には、自由もなければ、美しさもありません。」 「私はあなたの人形妻になりました。ちょうど父の家で人形子になっていたのと同じように。」 「お金で多くのものの皮を買うことはできるが、実(み)を買うことはできない。」 「友というのは、私たちに無理に何かをやらせるためではなく、むしろ私たちが何かをするのを妨げるが故に恐るべきものだ。」 「未亡人の愛は欠乏の苦痛であり、夫婦の愛はただの習慣である。」 「本当に必要なのは人間精神の革命です。そして君は、その先頭に立って進む者の一人でなければなりません。」 「我々はみな真理のために闘っている。だから孤独なのだ。寂しいのだ。しかし、だから強くなれるのだ。」 「男はだな、たとえ愛するもののためといえども、名誉を犠牲にすることはできんのだ!」 「あなたは女だ。だからこの世の中に愛ほど美しいものはないと思うに違いない。しかし、私は男だ。いくらでもかわりの女を見つける。」 「愛ですって?お人よしね、あなたは。この世にそんな奇蹟のようなものがあると思っていらっしゃるの?私はそんなものを信じやしない。誰かの発明よ。みんなはまわりでわいわい言ってるだけなのよ。」 「かつてひとりを愛したことのない者は、全人類を愛することは不可能だ。」 「結婚生活は要求の大海。愛の美しき狂気に関わることはもはやわずかしかない。ここでは偉大な才能も役立たぬ。ようは、ただ家庭、節度、忍耐、勤勉、義務感、そして従順。」 「『できない』というのは...

フョードル・ドストエフスキーさんの残した最後の言葉【罪と罰】1821年11月11日~1881年2月9日

イメージ
「アーニア、僕はもう3時間もずっと考えていたんだが、今日、僕は死ぬよ」 「君を残していくのがとても心配だ。これから生きていくのが、どんなに苦しかろう」 (妻への最後の言葉) ロシアの小説家・思想家である。代表作は『罪と罰』、『白痴』、『悪霊』、『カラマーゾフの兄弟』など。レフ・トルストイ、イワン・ツルゲーネフと並び、19世紀後半のロシア小説を代表する文豪である。

リヒャルト・ワーグナーさんの残した最後の言葉【楽劇王】1813年5月22日~1883年2月13日

イメージ
「私の時計を」 (妻の腕のなかで) (最後の言葉) 歌劇の作で知られる19世紀のドイツの作曲家、指揮者、思想家。ワグナー、ヴァグナーとも書かれる。 ロマン派歌劇の頂点であり、また「楽劇王」の別名で知られる。

山本寛斎さんの残した言葉【ファッションデザイナー】1944年2月8日~2020年7月21日

イメージ
「私のやっていることは全部、人に楽しんでもらう、喜んでもらう。それが目標です。」 「子どもであろうとご老人であろうと、年齢と関係なく、楽しいことが好きだっていう、それが人間なんでしょう。」 「私は、自分のやっていることの本質は何と思ってるかといいますと、前例のないことをやって、人を猛烈に喜ばせる、その笑顔を見るのが私の最大の喜びになる。これです。」 「『好きなことしかやるな!』と言いたいです。『仕事と思うな!』ということですよ。」 「今はほとんどの若者が、大声を出すことも全力で走ることも知らずに生きています。社会や学校が『あれするな、これするな』と育てるから。」 「自分でもよく泣くと思いますねえ。ですから応援団気質というのは、あるかもしれないです。」 「最後まで諦めずに頑張る人を見ると、私は泣いちゃうんです。不屈の精神で、全身全霊を傾けて何かに挑む姿というのは、世界中が理解する感動じゃないかと思います。」 「『世のため、人のため』という純な気持ちが先にあって、かつ数字も付いてくる仕事は世の中にたくさんあるはずです。」 「世界に私と同じくらいのファッションの才能を持つデザイナーは何人もいるとして、自分でお金を集めてきてショウをやって、国の流れを変えちゃうイベントプロデューサーはいないんじゃないでしょうか。だから、これは貴重な活動だと思って、命ある限り続けるつもりです。」 「これまでいろんな国でSUPER SHOWを実現してきましたけれども、選ぶ基準は『よく知らない国』『これから仲良くなるべき国』です。」 「夜は9時に寝て、朝は5時に起きて、できるだけ深い呼吸をしながら公園を散歩して、脳に酸素を送り込んで、自分で朝食を作って食べるんです。これは今も続けています。この生活をしているとね、前の晩に辛い状況で気分が落ち込んでいても、前向きに考えられるようになるんです。」 「(インド人は)数字の0を発見した民族ですから、相当しぶとい。そんな人たちと渡り合うには、とにかく本音で、分かりやすく、ストレートに思いをぶつける。これが一番強いですよね。」 「日本人は『水に流す』とか『竹を割ったような性格』という諦めの美学がありますが、インドの人たちにしたらそんなの駄目オトコの考え方です。彼らは『水になんか流して...

マリ・キュリーさんの残した言葉【キュリー夫人】1867年11月7日~1934年7月4日

イメージ
「それ(ラジウム)はあそこにあるのに。私には見えたのだから。」 「わたしは、化学の美しさを認める者の一人です。」 「私は科学には偉大な美が存在すると思っている人間の一人です。研究室にいる科学者というのは、ただの技術者ではありません。それはおとぎ話に感動する子供のように、自然現象を前にそこにたたずむ一人の子供でもあるのです。」 「私達一人一人が改善していかなければ、素晴らしい社会の建設など不可能なのです。おのおのが人生を切り開きながらも、同時に社会の役に立っていなければなりません。人々の力になること、これは人類の共通の義務なのです。」 「人事に携わる者の代わりは幾らもいますが、真理に携わる者の代わりは多くはいません。」 「(なぜ、特許を取らなかったのですか、の問いに対し)そんなこと出来ますか、科学の精神に反します。」 「この発明は、病気の治療に使えるものですよ。病人の足元に付け込むなんて、私には出来ません。」 「すべての人には幸せに生きる使命があります。だから、すべての人を幸せにする義務があります。」 「人々の力になること、これは人類の共通の義務なのです。」 「人生の中で恐れるものなど1つもありません。すべては理解されるものです。そして私達の恐れがより小さくなるように、今、さらに理解を深めるときなのです。」 「私を取り巻くものの中に活気あふれるものがあるとすれば、それは永遠に不滅な冒険精神です。」 「自分の仕事の結果を最大限に利用して、全体の人びとの幸福を忘れずに自分自身の利益をも保持すると言うような実際的な人間が、人類にとって必要なのはいうまでもない。しかし、また利害を超越して、ひとつの計画を展開することは、きわめて魅力的であるために、自分の物質的な利益に意をもちいてはいられないような夢想家も、人類にとっては必要である。」 「ただ一つの関心、ただ一つの夢の中に、私は生きました。」 「科学者の実験室の生活は、万物に対する闘争です。」 「偉大な発見は、いきなり完全な姿で科学者の頭脳から現れるわけではない。膨大な研究の積み重ねから生まれる果実なのだ。」 「願うように、進歩することなど、ありません。」 「個人の改善なくして、社会の改革はありません。」 「希望とは、我々...

ヴィクトル・ユーゴーさんの残した最後の言葉【レ・ミゼラブル】1802年2月26日~1885年5月22日

イメージ
「ここで夜と昼が戦っている」 「黒い光が見える」 (亡くなった日は、激しい嵐がパリを襲い、雷が鳴っていた。) (最後の言葉) フランス・ロマン主義の詩人、小説家。七月王政時代からフランス第二共和政時代の政治家。『レ・ミゼラブル』の著者として著名。 1959年から1965年まで発行されていた5フラン紙幣に肖像画が採用されていた。

フィンセント・ファン・ゴッホさんの残した最後の言葉【ひまわり】1853年3月30日~1890年7月29日

イメージ
「泣かないでくれ。僕はみんなが幸せになるようにと思って、こんなことをしたんだ。」 「僕はこんなふうに死んでいきたいと思ってたんだ。」 (麦畑で拳銃自殺を計り、駆けつけた弟テオへ) (最後の言葉) オランダの実在した人物。 ポスト印象派の画家。 主要作品の多くは1886年以降のフランス居住時代、特にアルル時代とサン=レミでの療養時代に制作された。感情の率直な表現、大胆な色使いで知られ、ポスト印象派を代表する画家である。 主要作品の多くは1886年以降のフランス居住時代、特にアルル時代とサン=レミでの療養時代に制作された。感情の率直な表現、大胆な色使いで知られ、ポスト印象派を代表する画家である。フォーヴィスムやドイツ表現主義など、20世紀の美術にも大きな影響を及ぼした。

ヘンリック・イプセンさんの残した最後の言葉【近代演劇の父】1828年3月20日~1906年5月23日

イメージ
「とんでもない」 (看護師が家族へ『少し良くなられました。』と、話した際に) (最後の言葉) ノルウェーの劇作家、詩人、舞台監督。近代演劇の創始者であり、「近代演劇の父」と称される。シェイクスピア以後、世界でもっとも盛んに上演されている劇作家とも言われる。 代表作には、『ブラン』『ペール・ギュント』『人形の家』『野鴨』『ロスメルスホルム』『ヘッダ・ガーブレル』などがある。

ルノワールさんの残した最後の言葉【ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会】1841年2月25日~1919年12月3日

イメージ
「パレットをよこしなさい。この2羽の山しぎは」 「山しぎの位置を変えてくれ。早く、絵具を、パレットをよこしてくれ」 (最後の言葉) フランスの印象派の画家。後期から作風に変化が現れ始めたため、ポスト印象派の画家の一人として挙げられることもある。

ルノワールさんの残した言葉【ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会】1841年2月25日~1919年12月3日

イメージ
「絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ。」 「私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ。」 「作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね。」 「もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない。」 「芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか。」 「楽しくなかったら絵なんか描きませんよ。」 「痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る。」 「風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい。」 「芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる。」 「百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい。」 「画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ。」 「ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している。」 「人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない。」 フランスの印象派の画家。後期から作風に変化が現れ始めたため、ポスト印象派の画家の一人として挙げられることもある。

マリ・キュリーさんの残した最後の言葉【キュリー夫人】1867年11月7日~1934年7月4日

イメージ
「これはラジウムで作ったのですか。」 (病床でのうわごと) 「いやです、構わないでください」 (注射にきた医師へ、最後の言葉) 現在のポーランド出身の物理学者・化学者である。フランス語名はマリ・キュリー。キュリー夫人 として有名である。 1867年11月7日、ワルシャワ生まれ。放射線の研究で、1903年のノーベル物理学賞、1911年のノーベル化学賞を受賞し、パリ大学初の女性教授職に就任した。

ジャンヌ・ダルクさんの残した言葉【オルレアンの乙女】1412年頃1月6日~1431年5月30日

イメージ
「A life only of the once. That’s all lives we have.」 (一度だけの人生。それが私たちの持つ人生すべてだ。) 「Advance bravely. When doing that, everything would work.」 (勇敢に進みなさい。そうすれば総てはうまくゆくでしょう。) 「To live gives up which person you are, and without having faith, is more regrettable than dying. Than dying while young.」 (あなたが何者であるかを放棄し、信念を持たずに生きることは、死ぬことよりも悲しい。若くして死ぬことよりも。) 「One life is all we have and we live it as we believe in living it.」 (私たちは一つの人生しか生きられないし、信じたようにしかそれを生きられない。) 「Act, and God will act.」 (行動することです。そうすれば神も行動されます。) 「The person who can rescue this country besides me isn’t possible.」 (私以外にこの国を救える者はありえません。) 「Because we fight, God gives me a victory.」 (私たちが戦うからこそ、神様は勝利を与えて下さる。) 「I am not afraid... I was born to do this.」 (私はまったく怖くない…だって、これをするために生まれてきたのだから。) 「An irreplaceable life, that’s everything man has. I’m believing that and am living through me, and I’m dying.」 (掛替えの無い人生、それが人間の持つ全てだ。それを信じて、私は生きていき、私は死んでいく。) 「If I am not, may God put me there; and if ...

マーク・トウェインさんの残した最後の言葉【トム・ソーヤーの冒険】1835年11月30日~1910年4月21日

イメージ
「じゃあまた。いずれあの世で会えるんだから」 (最後の言葉) アメリカ合衆国の著作家、小説家。ミズーリ州出身。『トム・ソーヤーの冒険』の著者として知られ、数多くの小説やエッセーを発表、世界中で講演活動を行うなど、当時最も人気のある著名人であった。

ジョージ・バーナード・ショーさんの残した最後の言葉【ノーベル文学賞】1856年7月26日~1950年11月2日

イメージ
「お前さんは私の命をまるで、古い骨董品のようにもたせようとしているが、私はもうだめだ。おしまいだよ。私は死ぬんだ」 (看護師への最後の言葉) アイルランドの文学者、脚本家、劇作家、評論家、政治家、教育家、ジャーナリスト。 ヴィクトリア朝時代から近代にかけて、イギリスやアメリカ合衆国など英語圏の国々で多様な功績を残した才人として知られている。 バーナード・ショーの功績の中でも、特に文学者と教育家としての活躍が有名である。イギリス近代演劇の確立者として精力的に作品を書き続け、94歳で没するまでに53本もの戯曲を残し、「他に類を見ない風刺に満ち、理想性と人間性を描いた作品を送り出した」として1925年にノーベル文学賞を受賞した。

ウィンストン・チャーチルさんの残した最後の言葉【ヒトラーから世界を救った男】1874年11月30日〜1965年1月24日

イメージ
「私は随分沢山のことをやって来たが、結局何も達成できなかった」 (娘への最後の言葉) 「何もかもウンザリしちゃったよ」 (最後の言葉) イギリスの政治家、軍人、作家。 第二次世界大戦を機にチャーチルは海軍大臣として閣僚に復帰したが、北欧戦で惨敗。しかしこの惨敗の責任はチェンバレン首相に帰せられ、1940年に後任として首相職に就き、1945年の勝利達成まで戦争を主導した。西方電撃戦、ギリシャ・イタリア戦争、北アフリカ戦線でドイツ軍に敗北するが、バトル・オブ・ブリテンでは撃退に成功した。独ソ戦開始のためスターリンのソ連と協力し、またルーズベルト大統領のアメリカとも同盟関係となった。 しかし1941年12月以降の日本軍参戦後に、東方植民地である香港やシンガポールをはじめとするマレー半島一帯のイギリス軍敗退による相次ぐ陥落やインド洋からの放逐などの失態を犯した上に、ドイツ軍によるトブルク陥落でイギリスの威信が傷付き、何とかイギリスの植民地として残っていたインドやエジプトでの反英闘争激化を招いた。 1944年6月にノルマンディー上陸作戦で攻勢に転じたものの、1945年5月にナチス・ドイツが降伏すると労働党が挙国一致内閣を解消し、同年7月の総選挙でアトリー政権が成立し保守党は惨敗した。第二次世界大戦で戦勝国の地位を獲得した中、チャーチルは野党党首に落ちたものの冷戦下で「鉄のカーテン」演説を行うなど独自の反共外交を行い、ヨーロッパ合衆国構想などを推し進めた。イギリスはアメリカとソ連に並ぶ戦勝国の地位を得たが、大戦終結後にアトリー労働党政権がインド等の植民地を手放していくことを、帝国主義の立場から批判し植民地独立の阻止に力を注いだが、大英帝国は植民地のほぼ全てを失い消滅することとなり、世界一の植民地大国の座を失って米ソの後塵を拝する国に転落した。 1951年に再び首相を務め、米ソに次ぐ原爆保有を実現し、東南アジア条約機構参加など反共政策も進めた。1953年、ノーベル文学賞受賞。1955年にアンソニー・イーデンに保守党党首及び首相職を引き継がせ政界から退いた。

坂村真民さんの残した言葉【癒しの詩人】1909年1月6日~2006年12月11日

イメージ
「よい本を読め よい本によって己れを作れ 心に美しい火を燃やし 人生は尊かったと叫ばしめよ。」 「長く生きていることは無駄ではなかったとしみじみ思う年になった 見えなかったものや聞こえなかったものが 見えだし聞こえだしたのもありがたい喜びの一つだが 一番大きな喜びは色々の悲しみを知ったことだった。」 「いのちいっぱい生きるのだ 念じ念じて生きるのだ 一度しかない人生を 何か世のため人のため 自分にできることをして この身を捧げ生きるのだ。」 「冬がきたら うすら陽ざしのなかに咲く冬花のつつましさをじっと見つめてゆこう 冬花の持つ香気と清純さとをわが体のなかに浸透させよう。」 「生きているものはみな美しい 妙な顔をした虎魚(おこぜ)でも実に愛嬌(あいきょう)がある 一体この美しさはどこからくるのだろう やはり懸命に生きるという命から発する美しさだ それにくらべてこの美しさを持たない人間が急に増えてきた。」 「決して妥協するな 妥協したらもうおしまい 一番恐ろしいのは 自己との妥協だ つねに鞭うち つねに叱し つねに前進せよ。」 「つきつめてものを思えばみなかなし されどこのかなしさのなかにこそ花も咲くなれ 匂うなれ 人の心も通うなれ。」 「あとから来る者のために 田畑を耕し 種を用意しておくのだ 山を 川を 海を きれいにしておくのだ ああ あとから来る者のために苦労をし我慢をし みなそれぞれの力を傾けるのだ あとからあとから続いてくるあの可愛い者たちのために みなそれぞれ自分にできるなにかをしてゆくのだ。」 「美しい花より よい香りを持つ花がいい 美しい人より よい性質の人がいい。」 「日々の生活を人間らしく生きてゆくのも立派な修行である。そしてそれらはすべて喜びを持って行ってゆかねばならない。喜びなくして行うものは、どんな難行を果しても、よい実を結ぶことはできない。」 「万巻の書を読んでもその姿勢が正しくなかったら何の価値もない 大切なのは人間を見る眼の人間に対する姿勢の 正しさにある 真実さにある 純粋さにある。」 「大切なのは、かつてでもなく、これからでもない。ひと呼吸ひと呼吸の今である。」 「順調に行く者が必ずしも幸せではないのだ 悲しむな タンポポを見よ 踏まれても平気で花を咲か...

優しくなれる名言

イメージ
「奪い合うと足りない。だけど、分け合えば余るから、不思議よね。」 森光子さんの残した言葉【女優】 「Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.」 (僕の言うことなんて、半分は意味もない。ただ君に聴いて欲しくて話しているんだ。) ジョン・レノンさんの残した言葉【ザ・ビートルズ】 「人の死は二度ある。 最初の死は、肉体の死。 でも、死者を覚えている人がいる限り、その人の心の中で生き続けている。 最後の死は、死者を覚えている人が誰もいなくなったとき。 そう僕は思っています。」 永六輔さんの残した言葉【タレント】 「『好きな言葉』というと意味ありげな、重々しい、難しい言葉を連想しがちだけど僕はそんなことよりも素直に『ありがとう』ってひと言言えることがとっても大好き。」 渡辺淳一さんの残した言葉【作家】 「In one of the stars I shall be living. In one of them I shall be laughing. And so it will be as if all the stars will be laughing when you look at the sky at night.」 (ぼくは、あの星のなかの一つに住むんだ。その一つの星のなかで笑うんだ。だから、きみが夜、空をながめたら、星がみんな笑ってるように見えるだろう。) サン=テグジュペリさんの残した言葉【星の王子さま】 「あなたがそこにただいるだけで、その場の空気が明るくなる。あなたがそこにただいるだけで、みんなの心がやすらぐ。そんなあなたに私もなりたい。」 相田みつを さんの残した言葉【にんげんだもの】 「心の良い習慣というのは、表情やしぐさにあらわれる。人の顔つきも習慣なのです。」 日野原重明さんの残した言葉【医師】 「日本に限らず世界中で、一人ひとり、感覚や感じ方だって全然違うわけじゃないですか。だから、ときにはその人の感覚が理解できなくても受け入れる、受け入れようと努力をすることが大切なんだよ、と伝えたい。」 三浦春馬さんの残した言葉【俳優】1990年4月5日~2020年7月18日 「なによりも、幸福であることを恐れないようにしよう。美し...

ノーマン・ビンセント・ピールさんの残した言葉【ポジティブシンキング】1898年5月31日~1993年12月24日

イメージ
「今日できることを、わざわざ明日にのばすことがないようにすること。一つ一つは簡単な仕事、いつでもできる仕事であっても、それが積み重なると大変です。少しずつ片付けていけば、意外に多くのことができるものです。」 「何か間違ったことから成功を引き出そうとしてはならない。その考え方が道徳的にも精神的にも倫理的にも正しいかどうかを確かめなさい。間違ったことから正しい結果を導き出すことは絶対に不可能である。」 「何事も受け入れることを身につけるのです。天からどんな恵みがもたらされるかを考えず、どんな恵みでも受け入れる気持ちをもって、信じて待つことです。」 「祈りで何が大切かというと、それはまず『信じること』である。信じることはむずかしい。疑うのは簡単だ。誰にだってできる。頭をつかう必要もないし、修練が必要なわけでもない。でも疑いを捨てて信じるには、強い意志と気力が必要だ。それができたとき、祈りは通じる。」 「常に『今』何をなすべきかを考えよ。『今』生きている幸せ、自分が好きな事柄を自分の資産として計上せよ。すると、貴重な時間を一刻も無駄にするわけにはいかないことがわかるだろう。」 「もしもあなた方が進んで努力をするならば、あなた方自身が変化し、人望のある、人に好かれ尊敬される人間に必ずなれるものである。」 「なによりも、幸福であることを恐れないようにしよう。美しいものを喜び、愛そう。愛する人びと、また、あなたを愛してくれる人々を信じることを恐れないようにしよう。」 「自分のことよりも大きなことに自分を投入すればするほど,ますます多くの力を得るようになる。」 「自信を深めようと思うなら、忘れてはならない二つの大切な考えがある。第一は、自分はこのような人間であると考えていることと、実際にあなたがどんな人間かということは、つねに一致しているということである。第二は、あなたは、もてる能力をまだ十分に発揮しきっていないということだ。」 「人は過去の苦しみから逃れて生きる権利をもっています。」 「私たちは何かを決めるときに人に相談しますが、一番頼れる相談相手は、実は自分自身なのです。私たちの奥深くの”頭の声"は、いつでも相談に乗ってくれるでしょう。」 「もしもあなたが実際に自分自身の能力を認識するならば、あな...

レナ・ホーンさんの残した言葉【ジャズシンガー】1917年6月30日~2010年5月9日

イメージ
「It's not the load that breaks you down, it's the way you carry it. 」 (行き詰まるのは重荷を背負っているからではないわ。背負い方がいけないだけなの。) 「I'm me,and I'm like nobody else.」 (私は私なのです。他の誰でもありません。) 「My identity is very clear to me now. I am a black woman. I’m free. I no longer have to be a ‘credit.’ I don’t have to be a symbol to anybody; I don’t have to be a first to anybody. I don’t have to be an imitation of a white woman that Hollywood sort of hoped I’d become. I’m me, and I’m like nobody else.」 (今や、私のアイデンティティーは、とてもはっきりしている。私は、黒人の女性であり、私は自由。私は、もはや『何々の』といった形容詞も必要ない。私は誰かにとっての象徴でもなければ、何々をした最初の人物と言われる必要もない。ハリウッドがそうなってほしいと思ったような白人の女性像を真似る必要もない。私は私。私は、他の誰とも違う) アメリカ合衆国のジャズ歌手、俳優。日本ではリナ・ホーンという表記も見られる。広範囲に、そして自主的にジャズ・アーティストと共演した。亡くなるまでニューヨークに在住、2000年以降は公の場に姿を現していなかった。19世紀の政治家ジョン・カルフーンを先祖に持つ。

ターシャ・テューダーさんの残した言葉【スローライフの母】1915年8月28日~2008年6月18日

イメージ
「わたしは二つの人生を生きているみたい。ここで暮らす、ただのおばあちゃんのわたしと、みんながすばらしいと憧れるターシャ・テューダーと。それでいいの。これからも両方続いてほしいわ。」 「退職した夫が毎日家にいるのが煩わしいという奥さん達、長年、家族のために一生懸命働いてくれた夫なら、いたわってあげてはどうですか? 打ち込める趣味や活動を、一緒に探してあげることも、必要かもしれません。」 「四十代の終わりに、日本にいったことがあるのよ。友人の息子が、奈良で英語を教えており、その友人から、『息子に会いにいきたいのだけれど、一人では行きたくないので、一緒に行こう』と誘われたのです。日本の小さな普通の家に滞在しました。楽しかったわ。食べ物も、深いお風呂も気にいりました。奈良は良い所だと、そして日本は美しい国だと思いました。木々や庭園、神社やお寺、その他の風景を、今も思い出します。」 「絵を描くのは楽しいです。風景や人物を感じたままに描けばいいの。画家という職業の利点は、神様の気分が味わえること。自分の好きなように世界を造れるんですもの。」 「バーモントの冬は厳しく長いので、忍耐が必要です。でも、この忍耐の先には、いっせいに花開く輝きの季節が待っているの。冬の間、わたしはいつもそのことを考えているわ。辛い時こそ、想像力を枯らさないで。」 「わたしは、勤勉でまじめな典型的なニューイングランド人です。支払いを先に延ばすことなど思いもよらないし、約束は必ず守ります。うそをつくこともありません。でも、楽しくない集まりから逃れたいというような時には、ちょっとぐらい真実を曲げてもいいのよ。退屈した時、山羊はとても便利。『乳しぼりの時間なので』と言って、失礼できるでしょう。」 「わたしには怖いものがありません。死さえ、怖いとは思いません。つまり、人生に悔いがないということなのでしょうね。」 「わたしの絵を気に入ってくださる方は、『創造力が発揮できて楽しいでしょう?』と言うけれど、それは見当違いよ。わたしは売るために絵を描いているの。生活のため、食べて行くため、そしてもっと球根を買うためにね。」 「昼間ちょっと一休みして、動物達も交えておやつを食べる。そんなことで生活はとても楽しくなるわ。」 「家事も仕事も完璧になんて、いくわけがあり...

弘世現さんの残した言葉【日本生命社長】1904年5月21日~1996年1月10日

イメージ
「流れに逆らっちゃいかん。しかし、流れに流されてもいかん。」 日本の実業家、日本生命社長。同社の「中興の祖」と呼ばれた弘世助太郎の娘婿。娘の準子はサントリー名誉会長・鳥井道夫の妻で、孫の夫はパナソニック副会長・松下正幸。

梅宮辰夫さんの残した言葉【辰兄】1938年3月11日~2019年12月12日

イメージ
「これは僕の持論だけど、もしもの時にはそれが自分の『寿命』だと受け入れた方がいい。そう考えれば、冷静に物事を判断できるようになるし、むしろ治療に専念する気持ちが湧いてくる。」 「医学のお蔭で僕は生き続けることができた。親父が医者だったことも影響していると思います。」 「信頼のおける医者の説明に耳を傾けて覚悟を決めたら、すべてを委ねる。」 「僕も俳優としての本分を全うしたい。無理かもしれないけど…、それこそが僕に与えられた最後の仕事。」 「僕の場合はまず、がんを踏み潰してやるといった気負いはなるべく持たない。」 「人工透析を30年、40年と続けている患者さんには本当に頭が下がる思いですよ。80歳まで人工透析をせずに生きてこられたことを、僕はありがたく思わなければならない。」 「僕が闘病について洗いざらい話すことで、正に今、がんに直面して悩み、傷つき、希望を失いかけている人やその家族にエールを送りたい。」 「人生で6度ものがんに打ち克って、この年齢まで生きてこられた。」 「正直なところ、自分の『がん』について語るのは気が進まなかった。」 「人間って二面性も三面性もあるのが当たり前。心で何を考えているかわからないのが人間ですよ。だからこそ悪役は人間らしいんじゃないですかね。」 「芸能界に入った頃はヤクザになりたいと思ってた(笑)~中略~ 55年も前のことなので勘弁してくださいね(笑)。」 「(高倉健さんについて)俳優と思って見ていない。兄さん、兄貴なんです。」 「帽子は似合わないんですよ、顔がデカいせいか。」 「アイツら(逝った仲間)の分も含め、頑張っていくしかない。」 「(松方)弘樹も含め、仲間が一人ずつ自分から去っていくのはこれは仕方がないことだよ。だけど精神的にはつらい。」 「昭和の映画俳優のプライドだけは捨てないで、通用しなくてもいいので、まだまだ昭和の俳優が生きているよと思われるぐらい、目障りでいたいと思います。」 「石原裕次郎や高倉健、菅原文太、それに松方弘樹…。どいつもこいつもみんな素敵な、魅力的な奴らばかりだったよ。」 「僕のいい加減さは直ってないが、今さら直す気持ちもない。」 「この人(松方弘樹)は自分と正反対。」 「俳優はCMに出演することじゃなく、芝居を見せるのが仕事。」 「俳優が俳優らしく生きられた昭和の芸能...

三浦春馬さんの残した言葉【俳優】1990年4月5日~2020年7月18日

イメージ
「人と人との繋がりは、何にも変えられないものなので、そこは大切にしたいです。」 「後悔って、本当に返ってきませんから。やらないまま後悔することだけは絶対にやってはいけないことだと思っているんです。」 「新しいことへの挑戦って、すごくウキウキするじゃないですか!」 「日本に限らず世界中で、一人ひとり、感覚や感じ方だって全然違うわけじゃないですか。だから、ときにはその人の感覚が理解できなくても受け入れる、受け入れようと努力をすることが大切なんだよ、と伝えたい。」 「わからないことは虚勢を張らずに、積極的に聞いていけたらって思います。『頼る』ことを恥ずかしがらずに、しっかり助けをもとめられるような、そんな大人でいたいですね。」 「やはり最大の壁は自分自身だなと思います。それは、『思考の壁』かもしれないし、枠に捕らわれずに大きく考えることかもしれないし、それを破壊することかもしれません。何かに傾倒する時間があっても良いのかなとも思います。」 「少し疲れてしまったというときは...。壊れてしまったらおしまいなので、今は休むことやインプットすることがすごく大切なときなんだなって、僕は思います。」 「今まで当たり前のように俳優という仕事は自分の中にありましたし、僕にはこれしか出来ないと思っていました。」 「大変な時や自分が挫折しそうな時に、自分を支えてくれるのは人だと感じるんです。もちろん自分自身強くなりたいっていう気持ちもわかります。でも、仕事をするにしても、遊ぶにしても、全部人との関係性の中で成立することなので...。出会う人を大切にすることを心掛けていきたいと、最近特に思います。」 「僕の仕事は、なにかを発信していくこと。その肉付けとなる体験をどんどん増やしていきたい。」 「芝居を通じて、消防士や救急隊員、医療関係の人達の働いている『想い』だったりとか、どういう信念を持って仕事を進めているのかということもきちんと理解して、きちんと感じた上で仕事に、芝居で表現していけたら、人としても成長出来るのかなと思っています。」 「母親に昔からずっと言われ続けています。人に思いやりをもって接し、ずっと素直な子でいてほしいって。愛の根本にあるのは、そういう思いやりの心じゃないでしょうか。」 日本の俳優、歌手。茨城県...

ジョン・ロックさんの残した言葉【統治二論】1632年8月29日~1704年10月28日

イメージ
「Our incomes are like our shoes; if too small, they gall and pinch us; but if too large, they cause us to stumble and to trip.」 (収入は靴のようなものである。小さすぎればわれわれを締めつけ、わずらわす。大きすぎればつまずきや踏み外しの原因となるのだ。) 「What worries you, masters you.」 (あなたを心配させるものが、あなたを支配する。) 「I have always thought the actions of men the best interpreters of their thoughts.」 (人間の行動は思考の最上の通訳者だ、とわたしは常に考えた。) 「人間を強制的に救済することはできない。だから彼ら自身の良心に委ねるよりいたしかたない。」 「言われるままに信じるだけの知識は、ただの切れ端に過ぎない。切れ端としては立派でも、それを集める人の知識の蓄えを少しも増しはしない。」 「New opinions are always suspected, and usually opposed, without any other reason but because they are not already common.」 (新しい意見は常に疑われ、たいてい反対される。まだ一般的ではないという理由だけで。) 「No man’s knowledge here can go beyond his experience.」 (いかなる人間の知識も、その人の経験を超えるものではない。) 「Reading furnishes the mind only with materials of knowledge; it is thinking that makes what we read ours.」 (読書は単に知識の材料を提供するだけである。それを自分のものにするのは思索の力である。) 「There is frequently more to be learned from the unexpected questions of a c...

エーリッヒ・フロムさんの残した言葉【社会心理学者】1900年3月23日~1980年3月18日

イメージ
「愛は技術だろうか。技術だとしたら、知識と努力が必要だ。」 「自分に与えなければならない課題とは、安心感を抱くことではなく、不安定な状況にも耐えられるようになることである。」 「一人でいられる能力こそ、愛する能力の前提条件なのだ。」 「人生にはただ一つの意味しかない。それは生きるという行為そのものである。」 「権力欲は強さでなく弱さに根ざしている。」 「失敗する自由がなければ、本当の自由があるとはいえない。」 「過去の危険は人間が奴隷になることだった。未来の危険は人間がロボットになるかもしれないことだ。」 「自分の役に立たないものを愛する時にはじめて、愛は開花する。」 「母の愛は安らぎである。それは獲得する必要がなく、受け取る資格も問われない。」 「未熟な愛は言う、『愛してるよ、君が必要だから』と。成熟した愛は言う、『君が必要だよ、愛してるから』と。」 「たくさん持っている人が豊かなのではなく、たくさん与える人が豊かなのだ。」 「愛においては、二人が一人になり、しかも二人でありつづけるというパラドックスが起きる。」 「現代では、集中力を身につけることは規律よりもはるかにむずかしい。」 「何かをもらうために与えるのではありません。与える事自体がこの世で一番の喜びなのです。」 「たいていの母親は『乳』を与えることはできるが、『蜜』も与えることのできる母親はごく少数しかいない。蜜を与えるためには、母親はたんなる『良い母親』であるだけではだめで、幸福な人間でなければならない。」 「愛は、人間のなかにある能動的な力である。人をほかの人々から隔てている壁をぶち破る力であり、人と人を結びつける力である。」 「人生において人がなすべき主な仕事とは、自分自身を誕生させることである。可能性としての自分を実現することである。人の努力のもっとも重要な成果とは、その人自身のパーソナリティである。」 「集中力を身につけるためには、くだらない会話をできるだけ避けることが大事だ…くだらない会話を避けることに劣らず重要なのが、悪い仲間を避けるということである。」 「人間が自分で意味を与えないかぎり、人生には意味がない。」 「人は愛する者のために働く生き物なのです。」 「人間が...

リリアン・スミスさんの残した言葉【奇妙な果実】1897年12月12日~1966年9月28日

イメージ
「どんな遠くに旅をしても、その距離だけ内面へも旅をしなければ、どこへも行きつくことはできません。」 アメリカ合衆国南部の作家であるとともに社会評論家であり、ベストセラー小説『奇妙な果実』で知られている。 人種や性別の平等性について逆のポジションをオープンに取り入れた白人女性であり、彼女は南部のリベラルな人物であり、人種分離を非難したり、ジム・クロウ法を廃止するために働いたりすることを恐れなかった。当時、このような活動は実質的に社会的追放を招いた。

ルシル・ボールさんの残した言葉【アメリカテレビ会の女王】1911年8月6日~1989年4月26日

イメージ
「今までは、散らかし放題散らかす側だったけど、これからは掃除もしなくちゃいけない。」 「自分になにができるかを知るより、なにができないかを知ることのほうが重要よ。」 「Love yourself first and everything else falls into place.」 (まずは自分を愛してあげて、そうすれば後は上手くいくから。) 「The secret to staying young is to live honestly,eat slowly, and lie about your age.」 (若くいることの秘訣は、正直に生き、ゆっくり食べ、年齢の鯖を読むことだ。) 「Love yourself first and everything else falls into line. You really have to love yourself to get anything done in this world.」 (最初に自分自身を愛するの。そうすればすべてがあなたを愛するようになる。この世界で何かを成し遂げるには、自分を愛することが必要です。) アメリカのコメディアン、モデル、映画およびテレビの女優、映画会社の重役。 『アイ・ラブ・ルーシー』、『ルーシー・デジ・コメディ・アワー』、『ザ・ルーシー・ショー』、『陽気なルーシー』、『ライフ・ウイズ・ルーシー』などのシットコムの主演で知られ、存命中アメリカで最も人気があり影響力のある人物の1人とされた。またハリウッドで活動期間の長い俳優の1人でもあった。

シャルル・ボードレールさんの残した言葉【近代詩の父】1821年4月9日~1867年8月31日

イメージ
「A sweetheart is a bottle of wine, a wife is a wine bottle.」 (恋人は一瓶のワインであり、妻はワインの空き瓶である。) 「Never despise a person’s sensitivity. His sensitivity is his genius.」 (他人の感受性を軽蔑してはいけない。感受性はその人の才能なのだ。) 「恋愛の厄介なのは、それが共犯者なしには済まされない罪悪だという点にある。」 「過去は幻影としての刺激を保ちながら、その生命の光と動きを取り戻して現在となる。」 「思い出せ!『時間』という奴は、ごまかしはしないが何とかして勝たずにはおかない強欲な博徒だぞ!」 「美の探求とは、そこで打ち負かされるに先立って芸術家が恐怖の叫びを上げる、一つの決闘である。」 「God is the only being who need not even exist in order to reign.」 (神は支配するために存在することすら必要としない唯一の存在である。) 「Even if it were proven that God didn’t exist, Religion would still be Saintly and Divine.」 (神が存在しないとしても、やはり宗教は神聖であり神性を備えているであろう。) 「孤独でいかに暮らすかを知らない者は、忙しい群集の中でいかに忙しく暮らすかも知らない。」 「人生をあるがままに受け入れない者は、悪魔に魂を売り渡す。」 「This life is a hospital where each patient is possessed by the desire to change his bed.」 (人生とは、病人の一人一人がベッドを変えたいという欲望に取り憑かれている、一個の病院である。) 「何より自分自身に対して偉人に、聖者になることだ。」 「勤労は日々を豊かにし、酒は日曜日を幸福にする。」 「ライバルのいない女は老けるのが早い。」 「女と猫は呼ばないときにやってくる。」 「酒と人間とは、絶えず闘い絶えず和解している仲の良い二...

くじけても大丈夫

イメージ
「あきらめることは弱い人間がやることでもなければ、いままでの努力が水の泡になることでもない。」 斎藤茂吉さんの残した言葉【歌人】 「過去から学び、今日のために生き、未来に対して希望をもつ。大切なことは、何も疑問を持たない状態に陥らないことである。」 アルバート・アインシュタインさんの残した言葉【相対性理論】 「人生、いつだってこれから。だれにも朝はかならずやってくる」 柴田トヨさんの残した言葉【詩人】 「過去の過ちを悔い改めた人は、すでに生まれ変わっているのです。いつまでも責めることは、無実の人を責めることと一緒です。」 ジョセフ・マーフィーさんの残した言葉【潜在意識の法則】 「あなたに夢がなくなったとき、あなたの人生の半分を失います。あなたに勇気が無くなった時、あなたの人生の全てを失います。」 日野原重明さんの残した言葉【医師】 「転んで、痛い目にあって、立ち上がってまた歩き出す。それが大人である。」 外山滋比古さんの残した言葉【思考の整理学】

ユードラ・ウェルティさんの残した言葉【マッケルヴァ家の娘】1909年4月13日~2001年7月23日

イメージ
「すべてを知りつくしたなんて決して思わないことよ。」 「どんなに時間がかかっても、そんなの問題じゃない。大切なのは目標をもつこと。」 「くよくよ思い悩むのも、明るく前向きに考えるのも、活動量は同じなのよ。」 アメリカ合衆国の女性作家。 1936年最初の短編「旅するセールスマン」を雑誌に発表。1942年、1943年、1968年の3度にわたってオー・ヘンリー賞を受賞。1946年代表作『デルタの結婚式』、1954年中編「重い心」でウィリアム・ディーン・ハウエルズ・メダル受賞。1972年『マッケルヴァ家の娘』でピューリッツァー賞受賞。

ウィリアム・アーサー・ウォードさんの残した言葉【教育者】1921年12月17日~1994年3月30日

イメージ
「成功者とは成功しようと決心し努力した人である。失敗者とは成功しようと決心し願った人である。明らかな敗北者は、決心ができず待った人である。」 「The pessimist complains about the wind; the optimist expects it to change; the realist adjusts the sails.」 (悲観的な人間は風が出てきたと嘆き、楽観的な人間は止むのを待つ。しかし、現実的な人間は帆を調整するのだ。) 「普通の教師は言わなければならないことを喋る。良い教師は、わかりやすいように解説する。優れた教師は自らやってみせる。そして、本当に偉大な教師というのは生徒の心に火をつける。」 「好奇心。これこそが学習というロウソクの芯になる。」 「想像することができるなら、きっとそれを達成することができる。夢見ることができるなら、きっとそれになることができる。」 「優しい笑顔。それは親しみを伝える普遍的な言語です。」 「神は今日あなたに86,400秒の贈り物を与えてくださっています。あなたはこれを何に使いますか?」 アメリカ・ルイジアナ州出身の教育者、牧師、著述家。 アメリカ人の中で最も格言が引用された作家のひとりと言われる。

フランシス・ベーコンさんの残した言葉【4つのイドラ】1561年1月22日~1626年4月9日

イメージ
「Knowledge is power.」 (知識は力なり。) 「A wise man will make more opportunities than he finds.」 (賢者はチャンスを見つけるよりも、みずからチャンスを創りだす。) 「Good fame is like fire; when you have kindled you may easily preserve it; but if you extinguish it, you will not easily kindle it again.」 (名声は炎のようなものだ。一度つければ、保つのは簡単だが、もし消してしまえば、もう一度燃え上がらせるのは難しい。) 「It is impossible to love and to be wise.」 (恋をして、しかも賢くあることは不可能だ。) 「Reading maketh a full man, conference a ready man, and writing an exact man.」 (読むことは人を豊かにし、話すことは人を機敏にし、書くことは人を確かにする。) 「Silence is the virtue of fools.」 (沈黙は愚者たちの美徳である。) 「They are ill discoverers that think there is no land, when they can see nothing but sea.」 (海のほか何も見えないときに、陸地がないと考えるのは、けっしてすぐれた探検家ではない。) 「Natural abilities are like natural plants; they need pruning by study.」 (生来の才能とは自然の植物のようなものである。研鑚によって余計なものを刈り取らなければならない。) 「By far the best proof is experience.」 (最上の証明とは経験である。) 「Death is a friend of ours; and he that is not ready to entertain him is not at hom...

「大人の恋だなぁ」と感じる名言

イメージ
「相手を待つというのは今ではレトロな恋です。待つ、待たせていくうちに人間が熟成していきます。人生は待つこと。結論をいってしまえば人間は死を待っているんですから。」 杉浦直樹さんの残した言葉【俳優】 「異性に心を奪われることは、大きな喜びであり、必要不可欠なことです。しかし、それが人生の中心事になってはいけません。もしそうなったら、人は道を見失ってしまうでしょう。」 アルバート・アインシュタインさんの残した言葉【相対性理論】 「妻に先立たれたとき、男にはどんな思いがあるのだろう。辛いでしょうが、こういうときほど酒を飲みましょう。」 佐木隆三さんの残した言葉【直木賞作家】 「私は太陽電池で動いており、妻が私のお日さんなのだ」 中坊公平さんの残した言葉【弁護士】 「夢見るのが恋人たち。目覚めているのが夫婦だ。」 アレキサンダー・ポープさんの残した言葉【詩人】1688年5月21日~1744年5月30日

アレキサンダー・ポープさんの残した言葉【詩人】1688年5月21日~1744年5月30日

イメージ
「多くの人は、今朝方ほめそやしたものを夕方にはもう謗(そし)りはじめる。そして、つねに正しいことを言っているつもりだ。」 「天はすべての人間から運命の帳簿を隠す。」 「浅学ほど危険なものはない。」 「女は彼女と恋に陥っている男を憎むことはまずないが、多くの場合、女は彼女と友だちである男を憎む。」 「殺された者はすべて復仇(ふっきゅう)者を育む。」 「嫉妬は、学問にもあり、気質の優れた者にあっては競争心となる。」 「人間の真の研究対象は人間である。」 「弁解は飾られたウソにすぎない。」 「我々の判断は腕時計と似ている。一つとして同じ時を指さないのに、めいめい自分の時計をあてにしている。」 「私の人生というこの長い疾病。」 「斯く私は生きたい、誰にも聞かれず知られず。嘆かれずに死にたいものだ、世間からひそかに消えて、横たわる場所を語る墓石もないままに。」 「言葉は木の葉のようである。それが非常に多くある所には多くの意味の果実がひそんでいる事は稀である。」 「愚者は、天使も恐れて入らないような場所にも突進する。」 「夢見るのが恋人たち。目覚めているのが夫婦だ。」 「あやまちは人間の常、許すのは神のわざ。」 「言い訳は、嘘をつくより悪質で恐ろしい。なぜなら、言い訳は嘘を守ってしまうからだ。」 「幸せというものは、探し出すと見つからないが、どこにでもある。また、金では決して手に入れられないが、誰でもいつでも手に入れられる。」 「応報の病は豪奢なおごりに続き、殺された者はすべて復仇者を育む。」 「自愛は現在の意識で当面の利益をみ、理性は未来と結果を考える。」 「理性は羅針であり、欲望は嵐である。」 「あとの子は自然の愛情が、先の子は習慣的な愛情が養う。」 「人間はすべての善であり、悪でもある、極端はほとんどなく、すべて中途半端だ。」 「神の謎を解くなどと思い上がるな、人間の正しい研究課題は人間である。」 「男たちの中には仕事を選んだり、亭楽を選んだりする者がいる。一方、女はすべて心では放蕩者である。男たちのある者は静寂を、他の者は政争を好む。だが、淑女は誰でも人生の女王でありたいと願っている。」 「女は彼女と恋に陥っている男を憎むことはまずないが、多くの場合、女は彼女と友だちである男を憎む。」 「空虚な称讃を呪え。」 「人に物...

マーガレット・ミードさんの残した言葉【文化人類学者】1901年12月16日~1978年11月15日

イメージ
「『知識があり覚悟を決めたからといって小人数では世界を変えられない』などと思ってはいけない。実際に世界を変えてきたのはそんな人たちなのだ。」 「どんな大きな社会運動も、始まりは一人だった。」 「思慮深い献身的な市民の小さなグループが世界を変えられることを決して疑ってはならない。それはまさに起こったことなのだ。」 「心に性別はない。」 「明日、起こる大人の問題を解決できるかどうかは、今日の子供たちの成長を、どれだけ大きなスケールで測ることができるかにかかっている。」 「未来とは、今である。」 「人類は太古の昔から、帰りが遅いと心配してくれる人を必要としている。」 アメリカ合衆国ペンシルベニア州フィラデルフィア生まれの文化人類学者である。コロンビア大学でミードを指導したルース・ベネディクトとともに20世紀米国を代表する文化人類学者と評価されている。